• 締切済み

階段

山間部などの歩道に木で土砂支えて、それを階段のような のを見かけるのですけど、雨水とかで腐らないのですかね 補修することなく長い期間耐えられるのですか、丸太とかで すとそのへんに生えているので、それを耐久性高めるのには どのような処理されていますか 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#222486
noname#222486
回答No.1

丸太階段には安全な木材保存剤を加圧注入されていましす。 建材で使われているものと同じです。

habataki6
質問者

お礼

塗るのではなく中に入れるという感じなのですかね いまいちイメ-ジがつかめません。

関連するQ&A

  • 庭の木製階段の作り方

    部屋から庭に降りるのに厚さ3cmほどの木材を使って階段を作ることにしました。 質問は以下です。   1.木材にはキシラデコールを2回塗りましたが、斜めに置く支えの木は最上部を水平にしたため切り口(長さ20cm)が上向きになってしまい、時間がたてば雨水がしみこむか心配です。キシラデコールを塗っただけで大丈夫でしょうか? 傘木のようなものが必要だとしたらどう付けたらよいでしょうか? 2.支えの木の最下部は切り口が地面に接しますが、腐らないようにモルタルで置くスペースを作り、少し埋めようかと思うのですが、やり方がわかりません。 3.支えの木の上部、壁にもたせ掛ける部分は、10センチほど壁に接しますが、壁面はタイルでネジなど使えないので、階段の固定は接地部分だけになります。安定は十分でしょうか ? 二本の支えの木の、壁に接する部分に木を渡し、その木が壁に接するようにした方が良いでしょうか? 4支えの木に踏み板を取り付けるとき、90度に折れたメッキした鉄の金具を使うのですが、一部ためしてみると、木と木の間に少し隙間が出来てしまい、そのせいで金具が直接雨で濡れてしまいそうです。隙間を防ぐ方法はありますか?

  • 雑木林の階段に使う木材の防腐処理

    竹林の傾斜部分に木材を埋めて階段にします。ちょうど伐採する木があるので、それを流用しようと思っていますが、早く腐りそうなので防腐剤を塗ってみようと思いつきました。 ちょうど伐採する木の廃棄費用節約と材料購入費用節約の一石二鳥を考えているのでそんなにお金をかけて長持ちさせようとは思わないのですが、あまりあっという間に腐ってしまっても階段補修が頻繁になって面倒くさいので、という程度です。 防腐処理した木材をホームセンターで買ってくれば10年弱は腐らずに持つと思いますが、生木でも1か月くらい乾燥さえ手から使えば2,3年はもつと期待しています。それならクレオソート油でも買ってきて伐採した木に塗ってから使用しようかと思いつきました。 1)生木に防腐剤塗ってから使用したらどのくらい寿命伸びますか? 加圧注入ほどではないと思いますが。 2)土に埋めて使う木杭や階段材の防腐剤にはどんなものが適して言いますか? 油性、水性などいろいろあるようです。クレオトップなんか一般的だと思いますが。

  • 豪雨

    最近ニュース等で山間部の人々が、豪雨による土砂崩れ被害の犠牲者になっていると耳にします。僕はその要因は、山間部の災害対策の立ち遅れにあると思うのですが、何故山間部は災害対策が立ち遅れるのでしょうか???

  • 階段上の登山道で疲れる

    半年ほど前から登山を真面目に?やりだした27の男です。 タイトルの通りなのですが、 登山道でも普通の坂道やガレ場など、様々なタイプの道がありますが、 木(丸太の様なもの)で階段状に加工された道で疲れやすいです。 気づくとオーバーペースで心臓バクバク、汗ダラダラ、となっていたりします。 自分でいうのもなんですが、フルマラソンの練習を毎週しているので 最低限のスタミナはあると思われます。 登山道でも普通の坂道であれば問題なく、意識して歩幅を狭くして落ち着いたペースで登れます。 思うに、階段状の道は階段のステップ長が決まっているために、 自分のストライドを自分でコントロールしづらいところにあるのではないかと思っています。 (普通の坂道は、自分が歩きやすい歩幅で歩きやすい) 階段状だと、1歩で1段登れる場合はポンポンポンと登りたくなり、 つい歩幅が広くなり、リズムも早くなるのが原因か…?と推測してます。 みなさまは、階段状の登山道を登る際、どうしてますか? 例えば、左足で一つ上の段に足をかけたとして、 次に右足を置くのは必ず左足と同じ段ですか? 少し足を延ばして右足を(左足がある段の)次の段に置けるときは、そっちに置きますか? アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 欠けた階段の踏み板の補修

    住宅のごく普通の木製の階段ですが、2階から誤って鉄製の重いもの(ルームランナー)を落としてしまいました。そして、踏み板の角の部分が所々1~2cm欠けてしまったのです。踏み板全部を取り換えるとなると莫大な出費です。日常の用には何ら差し支えありませんが、非常にミテクレが悪いです。何とか目立たぬように元に近い状態に戻せないでしょうか?自動車のヘコミの補修のように、ヘコミにパテを入れてといった方法は木にはないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 階段の納まりについて

    先日家が完成し、内覧会をしたのですが、階段の踏み板と壁の接合部に0,3~0.5m/mほどの隙間があり、何箇所かあります。 業者に指摘したところ、木なので多少の隙間は出来てしまう、とか人が上がったり降りたりする重みで・・等と私にとっては言い訳にしか取れなくて、ただ腕が悪かっただけの事のようにとれるんですが、いまどきの家って(建築条件付の木造軸組み)これが普通ですか? 一応コーキングしてくれることにはなりましたが、年数経ってくると黒ずんできたりするようです。 なんかもやもやしています・・・。

  • 丸太の処理方法

    工事現場から丸太をもらいました。最近切られた木のようですが木の種類とかは分かりません。 丸太椅子にするような大きさにカットされていますので、皮を剥いでそのまま丸太椅子にしようかと思っています。防腐塗料とか塗る前に乾燥させなければならないのでしょうか。それとも塗料をすぐ塗ったほうが良いのでしょうか?大きさは直径30cm高さ40cm位です。 また、お勧めの処理方法があれば、アドバイスお願いします。

  • 擁壁から雨水が出てきています

    先日、高さ2mのL型擁壁の下部繋ぎ目より、雨水が流れ出した痕跡があることに気づきました。水抜き穴もありますが、そちらからは流れた痕跡はなく、擁壁と擁壁の繋ぎ目からのみ、流れていました。そこで施工方法について詳しい方にお聞きしたいのですが、擁壁と擁壁の繋ぎ目部分から雨水が流れ出す事象について、補修が必要なのでしょうか?また、擁壁の繋ぎ目部分には土砂が流れ出さないような対策が取られているものなのでしょうか??

  • フレコンバックの耐久性について。

    フレコンバックについて勉強している学生です。 土砂などを入れる様々な形のフレコンバックがありますが、耐久性というか、実際どのくらいの期間使用すると、新しいフレコンバックを使いますか? この現場は、土砂を運んで、次は何か違うものを運ぶから前のフレコンバックは処分して、新しいものを使うなど、結構頻繁にあたらしいフレコンバックをつかうのですか?

  • 新潟の山間部って?

    長文すみません。 遠縁の親戚に、とても山深い地域に住んでいる人がいます。家を訪ねる際は、とても険しくてくねくねと曲がった細い山道や、勾配の急になっているのにカーブしている少し怖い道とか、土砂崩れや落石注意となっている危険な山道(実際に土砂崩れが起きて復旧作業中、なんてことがあります。ですから帰る際はラジオや電話で土砂崩れの情報を確認してからとなります)をずっと走っていかなければなりません。 山間部の家というも、ずっと道を走っていても森ばかりで一軒もなくて、カーブを曲がりきったところに橋が架かっていて小川が見えると角にぽつんと立っていたり、何もなかった山道を走り抜けると突然集落が現れるとか、そんな感じの所がとても多いです。また、落武者の集落なのか、竹が中腹に立っているはずの家を覆っていて、下を流れる川から見えないという場所や、山肌に一軒だけポツリなんてのもあります。 親戚の家はとても山深いですが、雪は降りません。で、新潟の震災の話を聞いていて、少し疑問に思いました。新潟には、山間部が意外と多いですが、冬は有名な豪雪地帯ですよね。だとすると、やはり他県の山間部のように、離れて民家がポツリと立っている事とか、五、六件の小さな集落が山深くにあるとかって事は有り得ないのかな、と。今は別として、昔の時代だと、奥深いところに一件ポツンだと雪が降れば生活できなくなってしまいそうですし。

専門家に質問してみよう