• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京スカイツリーは大丈夫なのか)

東京スカイツリーの耐震性能と大地震の影響

tl200r001の回答

  • tl200r001
  • ベストアンサー率18% (34/188)
回答No.4

スカイツリーが、折れるとか倒れるほどの地震が来たら、スカイツリー近辺は壊滅です スカイツリーが最高峰の耐震性なので、そのスカイツリーでもダメだと、スカイツリー以外は全てダメなのは必至 なので、スカイツリーがダメになるほどの地震が来たら、スカイツリーの影響は関係なくなります

nakryo777
質問者

お礼

ありがとうございます。  そうですね。都心壊滅ですね。でも、600mから落っこちる人と地表にいる人では、生存率が著しく違ってくると思います。また、スカイタワーが倒壊した時に、そのせいでも、周り1km程度は瓦礫の下敷きで被害が拡大しますね。  そうはいっても、確かに、想定の偏差と被害の大小でそれほどの違いは無いかもしれませんね。  少し話題から外れますが、消防署の救命講習を受けると、大災害時は救急車も駆けつけることは出来ないので、自分の身は自分で守れるようにしなさいと言われます。そういう時に、こういう迷惑な建築物は困るという考え方は無いでしょうか。自分でどうしようも無いものがあると考えれば。

関連するQ&A

  • 東京スカイツリーの耐震について

    東京スカイツリーは震度7の地震がきても倒れずに耐えることはできるのでしょうか?

  • 地震:原発で想定を超える揺れ-「想定」範囲とは

    先日の中越沖地震では原発に火災が起きましたが、その理由として、設計時に想定していた揺れの激しさの最大で2倍以上の揺れだったとの説明がありました。震度から言えば6強くらいは本来想定の範囲内であるべきだという前提のもとで、次のような疑問があります。 1. 同じ震度6強でも揺れの大きさが異なる場合があるのか 2.質問1がもしYESである場合、今回の地震は何か予想できない(極めて起こりにくい)特別な要素があって想像以上の揺れが生じたのか。その要素とは何か。 3. 質問1がもしNOである場合、なぜ震度6強を設計時に想定していなかったのか 以上、ご存じの方はお答えいただけますと幸いです。 *話は変わりますが、「電力発電」という投稿カテゴリーって何だか変なタイトルですね。

  • スカイツリーの津波浸水

    このところ、首都直下型地震のニュースが良く出ますが、 東京スカイツリー周辺の津波の規模、どの程度浸水するかと言う事が、一切テレビに出ないのですが、 これって、津波は押し寄せない、水も上がらないと言う事なんでしょうか? それとも、新しい観光スポット、メディアの送信塔としての重要性から表に出さないのか? でも、墨田区って、ゼロメートル地帯と言われているところですよね。 何か報道しない取り決めがあるのか、私が見ていないだけなのか? もし、被害予測など報道されたよ、とか、この位の予測がされていますよ等、 おわかりでしたら、お教えください。

  • また福島原発ですか?

    また、福島原発の近く福島沖で地震が発生し 津波ですねえ。 なぜ福島のような地震多発地帯に わざわざと原発を作ったのでしょうか? 福島などで震度5弱 広い範囲に津波 仙台港1メートル40センチ 時事通信 11/22(火) 6:14配信 福島などで震度5弱 広い範囲に津波 仙台港1メートル40センチ 22日午前5時59分ごろ、福島県沖を震源とする地震があり、 福島、茨城、栃木各県で震度5弱の揺れを観測した。 22日午前5時59分ごろ、福島県沖を震源とする地震があり、福島、茨城、栃木各県で震度5弱の揺れを観測した。

  • 震度と人間の感じる揺れの違いについて質問です。

    さっき、宮城沖で地震が発生しましたね。震度3ですか。 私が今いる所ではかなり離れているので、震度は発表されていませんでした。たぶん後で震度1ぐらいと出るのでしょうけど。 しかし、ゆらゆら大きな船に乗った感じがして、きっとどっかで大きい地震が発生してるようなきがしました。新潟地震の時もそんな感じでした。 自分が住んでいる所も、地震が良く起きるのですが、近くの地震だと震度1でもカタカタと揺れます小刻みと言うところでしょうか。 遠くの地震ですと波の様にフワフワと言うかんじです。 地震も波と同じで揺れが伝わる波紋も遠くに行けば大きくなることは判るのですが、ゆったりした揺れと小刻み揺れの違いがこんなに有るのに、震度では同じになっていますが、他の分け方は有るのでしょうか。 大波震度1とか言ったりしたら笑っちゃいますが、案外真剣です。

  • さきほどの東北関東の地震について

    さきほど1時間ほどまえに、福島県沖を震源としてM5,8の地震があり、東北や関東で最大震度4で結構揺れたみたいですよね。東北や関東にお住まいの方でこの揺れを感じた方、どんな揺れだったか教えてください。

  • 阪神甲子園球場は震度7に耐えられる?

    2013年8月12日のNHKニュースの中で、「阪神甲子園球場は震度7に耐えられるけれども、高校野球の試合中に緊急地震速報が出た際には、観客と選手の安全の為に試合を中断する。」との放送が有りました。 ここで疑問に思うのは、現在の気象庁震度階級では震度7を超える階級は有りませんので、上限の無い震度7に耐えられると言い得る建築物は無い筈なのです。 どういう意味で、阪神甲子園球場が震度7に耐えられると言っているのか、お分かりになる方がいらっしゃれば、お教え下さい。 ちなみに、原子力発電所とか東京スカイツリーでは、震度7に耐えられるとは言っていない様です。私の知っている限りでは。

  • 揺れてない?といちいち言う人

    東京に住んでいますが、地震がすごく苦手です。 一度揺れると、いつまでも足に力が入り構えてしまい、3月の地震以降は心療内科に通いました。 なので、気付かない地震には気付かに過ごしたい・・・と思ってしまいます。 ところが、職場だとわざわざ半分以上気付かないような揺れの時にでも「揺れてるよね?」と確認する人がいます。 男性はかなり大きくないと言いませんが、女性は震度1にも入らないようなのでもいいます。 大きくなるような揺れなら気付いて、机の下に潜ったりします。 彼女たちは揺れてすぐ言って注意を促す感じではなく、しばらく震度1くらいを自分が感じて周りに確認するのが、いちいちうるさいと思ってしまうのです。 縦揺れならともかく、緩やかな横揺れでもです。 なんでわざわざ言うんでしょうか?

  • 宮城県沖地震

    こんにちは。宮城県に住んでいる者ですが、ここ10年くらい地震が多発していると思います。ざっと書いてみると 2003年5月東北地震 震度6弱~5弱 7月宮城北部地震 地震6強~5強 2005年8月宮城地震 地震6弱~5弱 2006年10月宮城沖 地震5弱~3 2008年6月岩手宮城内陸 地震6強~5強 また、宮城県付近でいうと 2008年7月19日福島沖 震度5弱~3 7月24日岩手沿岸北部 震度5強~4 また2008年9月~11月まで宮城沖で度々震度4~1程度の地震がありました。 そろそろ宮城県沖地震がくると思うのですが、みなさんはいつ頃発生すると思いますか?皆さんのご意見お待ちしております。

  • 免震装置のある高層マンションで地震があった時

    (カテ違いでしたらすみません) こん○○は。 午前0時頃からやっていた、島田紳助さんと松本人志さんのトーク番組を 途中から見たのですが、先日起きた紀伊半島沖の地震時の話が出ていました。 その時、紳助さんは免震装置のある高層マンションの30階?に居たらしく 「揺れが気持ち悪かった」「揺れの後も5分間、ゆっくりグルグルと揺れていた。 トイレに行こうとするとフラフラして、気持ち悪くなった」などと話していました。 そこで疑問に思ったのですが… 1.その装置により、地震がおさまった後もしばらく揺れるようですが その揺れは、気分が悪くなるような感じなのでしょうか? (低層階・高層階でも同じなのでしょうか?) 2.震度1や2の弱い揺れの場合も、その装置は働くのですか? 3.その装置は、縦揺れの地震が来た時はどうなるのですか? 実際にそのようなマンションに住まれている方、 専門家の方からの回答よろしくお願い致します。