• ベストアンサー

震度と人間の感じる揺れの違いについて質問です。

さっき、宮城沖で地震が発生しましたね。震度3ですか。 私が今いる所ではかなり離れているので、震度は発表されていませんでした。たぶん後で震度1ぐらいと出るのでしょうけど。 しかし、ゆらゆら大きな船に乗った感じがして、きっとどっかで大きい地震が発生してるようなきがしました。新潟地震の時もそんな感じでした。 自分が住んでいる所も、地震が良く起きるのですが、近くの地震だと震度1でもカタカタと揺れます小刻みと言うところでしょうか。 遠くの地震ですと波の様にフワフワと言うかんじです。 地震も波と同じで揺れが伝わる波紋も遠くに行けば大きくなることは判るのですが、ゆったりした揺れと小刻み揺れの違いがこんなに有るのに、震度では同じになっていますが、他の分け方は有るのでしょうか。 大波震度1とか言ったりしたら笑っちゃいますが、案外真剣です。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1 の方のお答え通りだと思います。 関東大震災でもガタガタと揺れる台地で土蔵が多く崩壊し、ユッサユッサと揺れる下町で木造家屋の被害が多く、揺れの周期は互いにずいぶん違いますが、震度階は同じように評価されたところが広くありました。震度階は緊急の救援体勢を整える規準でもあり、揺れの(波形的な)性質を的確に表現していません。 揺れの性質は、質問者のご指摘のように、耐震設計と密接に関係があります。同じ(加速度)振幅であってもガタガタ揺れる地震動に対して超高層ビルはほとんど反応せず、ユッサユッサと揺れる地震動に対して低層構造物は強いようです。各地で観測される時系列波形を、公表している機関があります。その他気象庁やいろいろな大学でもグラフ化して公表しており、ダウンロードできるところも少なくありません。また「net、波形解析」などの KW で検索される HP で、スペクトル解析のフリーソフトを入手できるところもあります。 一般に上下動は水平動の 1/2 程度の強さであり、上下に対しては重力に安全率を乗じて設計しますので、特に耐震設計で上下動を考慮しなくても詳細設計で検討しても大丈夫なことが多いようです。ただし超大構造物(吊り橋など)や超重要構造物(原子力発電所の反応器を設置している建物など)では、上下動に対しも丁寧に解析して設計します。

参考URL:
http://www.bosai.go.jp/jindex.html
Fukutarou
質問者

お礼

ありがとうございます。 斜めや縦にずれる断層で、色々揺れは違いますよね。 建物の耐震構造も色々と有るんですよね。よく分かりました。 上下の振動には重力が関係するなんて、言われて気が付きました。 教えて頂いたサイトをゆっくり読むことにします。 一般にAQUAシステムデータを出しても判らないだけだと思うけど、関係各所等には早急に導入し、被害を最小限に食い止めて頂きたいなぁと感じました。 また、設計等にもこれらに対しての構造設計が本当に行える様に早期の研究結果と実績が欲しいと思います。 余談ですが、ちなみに、お風呂に入っているとお風呂のお湯が振動を吸収して地震を感じにくくするんですね。(^^) この前、自分だけ気が付かずに、家族に笑われました。 地震の時は風呂に入らないようにしなければ。。。無理かw

その他の回答 (1)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

地震のような複雑な揺れを一つの数値で表現することは非常に難しいことだと思います。普通地震の揺れの大きさをあらわす数値として『震度』が用いられますが、この『震度』は元来、体感や地震の被害状況によってきめられたものです。実際地震による、被害程度をしめす指標としての「ゆれの強さ」を計器によって測定し、一つの指標によって表現することは大変なことだと思います。この「ゆれの強さ」は周期だけでなく、振幅、加速度、継続時間、地盤の状況等によって大きく違ってきます。従って、従来の地震計では震度の測定は不可能です。その点、「体感震度」は最も信頼のおける測定法?だったのです。しかし、1996年以降、気象庁では、「計測震度」が採用されました。これは地震波を『スペクトル解析』し、それに、災害に影響を与えそうな周波数を取り出すために、フィルターをかけて、さらにそれに、継続時間も考慮して、数値的な処理を行ったものです。このような複雑な処理をコンピュータですることによって、「計測震度」を「体感震度」に近づけることが可能になったのです。 『震度』以外の分け方はあるのかということですが、専門家は『スペクトル解析』をしていますので、地震動をいろいろな、側面から分類することは、当然、行っています。しかし、一般の人にそれを説明するのは、ちょっと無理ですね。「大波震度1」とか言ってみても、混乱を招くだけです。

Fukutarou
質問者

お礼

大変、詳しい回答ありがとうございます。 揺れを機械で震度として計測することは、すごいことですし、災害に対して早く対応出来ればすばらしいと思います。 ただ、地震の縦揺れや横揺れなど、機械でも分かっていることが、何らかの発表にも、追加されると良いのでは、と思っているのは私だけでしょうか。 耐震偽装問題も横揺れと縦揺れでは、耐震構造も違ってくると思います。 その点は、どう反映されるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 微振動、震度にならない揺れとは?

    震災以降ずっと余震が多く続いていますが、よく震度にならない微振動を感じます。 地震酔いという言葉もよく聞きますが、それとはまた別で本当に揺れてます。 私は、椅子ではなく床に座っていることが多いのでよく感じるのですが、この震度にならない微振動は一体何なのでしょうか? 家族に「あ、揺れてる!」というと「え?揺れてないよ」 「揺れてるってば」…その後に障子や壁が音を立てたりして「あ!ほんとだ」という感じです。 でも震度には出てきません。 震災直後は、布団に寝ていると常にこの微振動がある感じで気持ち悪かったです。 風のない日でもありますし、常に車が通ってる場所でもありません。 ですが、よーくよく見ないとわからない程度にペットボトルの中の水は常に揺れてます。 でも建物内で全く揺れがない場所なんてそうないですよね? 微振動は本当に微かな揺れなのですが、種類があってにドドドドッとかドンッと突き上げられたりします。 それでもやはり震度に出てきません。 大きな地震になるのかなと毎回身構えるので、とても疲れてしまいました。 気象庁では震度0というのは人は体感がないらしいですが。 震度0と1の間でしょうか? 似たような話を最近はよく聞くのですが、地震酔いとは違うこの微振動は何なのでしょうか?

  • 「7/16 23:18頃発生 京都府沖 M6.6 最大震度4」地震について

    「防災・災害」ではなく、あえて「地学」のカテゴリーを選択しました。 新潟県中越沖地震の報道に隠れてしまいましたが、同日の、平成19年7月16日23時18分ごろ、京都府沖で発生したM6.6規模の地震について疑問があります。 この地震では、震源地(京都府沖の日本海ですが)に近い関西以西では目立った揺れはなく、むしろ、関西よりもずっと遠い東北や北海道の、更に太平洋側で揺れが大きかったようです。 http://www.jma.go.jp/jp/quake/16233100391.html 私は、その2日後に、たまたま青森県で仕事があり、そこで雑談レベルですが、青森県の人とその話になったとき、彼らは異口同音に「結構揺れたので、新潟の余震かと思ってあわててテレビを付けたら、何と『京都府沖』と言っているので、何が何だかわけが分からなかった。」と言っていました。 私も、この地震を発生翌日の新聞で知り(新潟県中越沖地震の関係で超ベタ記事でしたが)、「何で福井県、富山県、岐阜県、滋賀県が震度1で(石川県も輪島の震度2以外の地区は震度1)、北海道の、よりによって(?)浦幌町が震度4なの?」と不思議に思いました。 これって、いったいどういうわけなのでしょうか? 地震の構造や地理についてはトンと素人です。 どなたか分かりやすく解説してください。 よろしくご教示のほど、お願いします。

  • 震度5は波乗り中にも揺れを感知出来ますか?

    添付画像は26日午後7時3分ごろ発生した 地震の震度分布図です。 もし九十九里浜で波乗りしていたらこの揺れを感知出来る物でしょうか? 全員が波の上だったりトレー ラーで運んで来た小さ船上なら全く知る由も無いのでしょうか? お詳しい方や実際に経験された方の回答をお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • また大きな揺れがくる?

    東北地方太平洋沖地震で日本は大変なことになっていますね… 噂でちらっと聞いたのですが、近いうち(2~3日後くらい)に震度7だかマグニチュード7レベルの大きな揺れがくるって本当ですかね? その際やはり震源地は東北の方になるのでしょうか?

  • 地震、地震。。。

    最近地震が多くてちょっと疑問に思っていることがあります。 それは、大地震の前兆なのかどうかです。 ちなみに、宮城県に住んでいます。 先ほども宮城県沖の地震がありました。震度2を観測しました。 クラスの皆も、「最近地震多いよね」とか「そろそろ大きいの来るんじゃないの?」などと言っています。 どんな感じに地震が来るのかと言いますと、 ・ほとんど決まった時間(午後9時~11時までの間) ・震度3くらいまでの揺れ ・2日に1回または、毎日来る。 この3つです。 何かの前兆なのかどうか、教えてください。

  • 宮城県沖地震

    こんにちは。宮城県に住んでいる者ですが、ここ10年くらい地震が多発していると思います。ざっと書いてみると 2003年5月東北地震 震度6弱~5弱 7月宮城北部地震 地震6強~5強 2005年8月宮城地震 地震6弱~5弱 2006年10月宮城沖 地震5弱~3 2008年6月岩手宮城内陸 地震6強~5強 また、宮城県付近でいうと 2008年7月19日福島沖 震度5弱~3 7月24日岩手沿岸北部 震度5強~4 また2008年9月~11月まで宮城沖で度々震度4~1程度の地震がありました。 そろそろ宮城県沖地震がくると思うのですが、みなさんはいつ頃発生すると思いますか?皆さんのご意見お待ちしております。

  • 地震の発生地点からの、ある地点の震度の求め方

    地震が話題になっていますが、緊急地震速報などで震央と、深さ、震度、マグニチュード等と同時に、 予想されるある地点での震度等が予測されますよね? 例えば、宮城県沖 30km 深さ5km 震度7 マグニチュード8.5という情報と共に、 東京の予想震度は「3」のような形で。 このように、震源の情報から、距離や深さを変数として、 ある地点の震度の予測ってどのような計算式なのでしょうか? 具体的に何かヒントをご存じの方、いらっしゃいましたらご回答頂きたいです。

  • 今日(07/03/25)9時42分ごろ地震が発生しましたが・・・

    今日(07/03/25)9時42分ごろ(能登沖、最大震度6強)地震が発生しましたが、あなたの地域での揺れはどうでしたか? 都道府県と揺れの具合をお願いします。

  • 地震:原発で想定を超える揺れ-「想定」範囲とは

    先日の中越沖地震では原発に火災が起きましたが、その理由として、設計時に想定していた揺れの激しさの最大で2倍以上の揺れだったとの説明がありました。震度から言えば6強くらいは本来想定の範囲内であるべきだという前提のもとで、次のような疑問があります。 1. 同じ震度6強でも揺れの大きさが異なる場合があるのか 2.質問1がもしYESである場合、今回の地震は何か予想できない(極めて起こりにくい)特別な要素があって想像以上の揺れが生じたのか。その要素とは何か。 3. 質問1がもしNOである場合、なぜ震度6強を設計時に想定していなかったのか 以上、ご存じの方はお答えいただけますと幸いです。 *話は変わりますが、「電力発電」という投稿カテゴリーって何だか変なタイトルですね。

  • 余震の状況

    4/9の余震の状況。宮城県沖震度5弱や茨城県沖震度4や、新たに種子島南東沖を震源の地震など、ちょっと不気味な感じですが、実際、かなりやばい状況になってきてませんか????不安です。