• ベストアンサー

名前のつけかた

日本で、こどもに名前をつけるときには、その意味を考へます。たとへば、美しい娘になつてほしいなら「花子」とか。 では、英語圏では、名前の意味を考慮するのですか。 たとへば、「俺は石頭だから、こどもの名は、ピーターだ。」とか、「将来は裁判官になつてほしいから、ダニエルだ。」とか、そんなふうにして決めるのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#201242
noname#201242
回答No.2

#1さんがおっしゃるとおりだと思います。 キリスト教圏の場合、伝統的には聖書に出てくる人物の名前が多かったです。 そして家族や一族で同じ名前を付けるので、父親と長男が同じ名前とか、母親と娘が同じ名前とか、おばあさんの名前をもらったとか、おじいさんの名前を付けたとか、同じ名前があちこちで順繰りで登場したりします。 ミドルネームとかも組み合わせるので一部同じ、という場合もありますが。 (なんとかかんとかジュニアとかシニアとか二世とか三世とかありますね。同じ名前の人がいると) でも最近はもっといろいろ付けているようです。 有名人のお子さんだと日本で言うところのキラキラネームみたいな名前もあるようですし、、、 でも、伝統的な名前も、意味の由来はあるようですよ。これが全部合ってるかは分かりませんが。  ↓ http://www2u.biglobe.ne.jp/~simone/more.htm

noname#214841
質問者

お礼

こんばんは。質問者の気持ちを考へた回答文、わかりやすくて、いつも楽しんでをります。 >>家族や一族で同じ名前を付けるので 日本の感覚からすると、おもしろみがありませんね。名前には、あまり関心がないのでせうか。 >>なんとかかんとかジュニアとかシニアとか二世とか三世とかありますね。 私の知りあひにも「N********3rd」といふ人がゐます。ときには、この名前での投稿を期待してゐるのですが、最近見かけません。 私は、ベストアンサーの選択は、女性優先です。このままゆけば、chateraさんになると思ひます。もう少し待つてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#197531
noname#197531
回答No.4

こんにちは。先日はベストアンサーにお選び下さってありがとうございました。 この疑問は結構たくさんの人が持つようで、このサイトにも何回かあったようです。私は、英語はだめですし(今も英作で苦しんでいる最中です)、ここまでについた丁寧な御回答を混ぜ返すのは失礼だと思いますが、興味があったので少しだけ調べてみました。 皆さんの回答と大体同じ例 http://blog.goo.ne.jp/englishteacher_2005/e/58e5ce88c3fa6791880dee2ebec105b4 響きだけで決めるという例 http://118.82.91.229/blog/voice/?p=644 ふざけた例(リンゴ君、ロンドン・イングランドさん、「私は豚です」さん) http://okwave.jp/qa/q2162923.html しかし、ほかに何かないのでしょうか。ドイツですと、ショーペンハウアーの両親は、子供に国際的に通用する人物になってほしいということで、ほかの国でもあまり変わらないArthur(アルトゥール)を選んだと読みました。古い文献だと、たとえばJakob(英語のJacob)はエサウとヤコブに由来するので、本来は双子のうちの2番目に生まれた子につけるべき名前という記述があります(ただし、記事の著者自身が双子ではない兄弟の長男だそうで、不満そうでした)。ドイツのサイトで、子供の命名についてアドバイスしているものからいくつかご紹介すると、 名前と名字の調和 名前の最後の音と名字の最初の音が同じにならないこと(発音しにくい) 同じ母音をたくさん使いすぎないこと(悪い例 アラベラ・アッシェンバッハー) 名字が長い場合は名前を短く 名前と名字が押韻しないこと(ハンス・シャンツやジモーネ・リモーネはティーン・エイジでからかわれる) 兄弟がいる場合は、同じくらいの長さの名前で揃え、現代的な名前か、古典的な名前のどちらかに統一する。ただし、同じテーマ、例えば三人姉妹が全員花の名前をつけられたりすると、からかわれる。 英語ではどうなのでしょうか。上記のアドバイスは、ほかの西洋語にも当てはまるような気がするのですが。 以上、ご参考まで。 昨日ネコさんの質問に回答したら、すでに誰だか忘れられておりました。やっぱり印象薄いんですね。

noname#214841
質問者

お礼

私のやうな者に何度もおつきあひくださり、ありがたうございます。お仕事はよろしいのですか。 >>私は、英語はだめですし ほんとうは、ドイツ語、中国語、ギリシャ語、ラテン語、フランス語、スペイン語あたりも、おできになるのではありませんか。 >>響きだけで決めるという例 意味より音なのですね。表音文字の感覚なのでせうか。 >>ふざけた例(「私は豚です」さん) Ima Hogg 覚えておきます。 >>名前と名字の調和 これは大切です。私の知人で、こんな名前をつけた人がゐます。「本間かいな」。西洋語では、やはり音が大事なのですね。 いつもながら、博学には感心いたします。 >>昨日ネコさんの質問に回答したら、すでに誰だか忘れられておりました。 私も見ました。「自作自演」とanonym14さんは関係してゐないのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

イギリスの場合は、国民が伝統的なキリスト教徒であることが多いので、キリスト教の伝統的な名前(聖人に由来する名前)をつけることが多くなります。 これはヨーロッパ全体が同じ傾向で、たとえばビートルズのポール・マッカートニーの「ポール」は、成人の「パウロ」から由来していて、スペルはPaul、これが英語読みならポール、ドイツ語ならパオル、イタリア語ならパオロ、ロシア語ならパーヴェルになります。 故ジョン・レノンも同じでスペルはJohn、英語ならジョン、ドイツ語ならヨハン、イタリア語ならジョヴァンニ、ロシア語ならヨアンナになります。 ジョージ・ハリスンのGeorgeもゲオルギウスから由来しており、ドイツ語ならゲオルグ、イタリア語はジョルジュ、ロシア語なら、ゲオルギーになります。 (ちなみにJの音は英語では「ジ」の音に近いですが、他のヨーロッパ言語では「ヤユヨ」に変化します。) ビートルズの3人までは、伝統的な名前の付け方です。 また、ヨーロッパでは「聖人カレンダー」に沿って名前をつけることも多く、同じ名前なら同じ誕生日であることも多いのです。日本で一郎・次郎・三郎と生まれた順に名前をつける伝統(長幼の序)があったように、ヨーロッパでは聖人カレンダーにそって名前をつけるのが昔は一般的でした。 ですので「生き別れた双子が、同じ名前をつけられ、同じ名前の奥さんと、同じな名前の犬を飼っていた!」という内容も、日本のように、なるべく人と違う名前、ならともかく、自分の名前は誕生日が同じなら同じで当たり前、奥さんの名前も犬の名前も1/365なので、ありえないほど偶然過ぎる、ということではないようです。 アメリカでも白人の多くはキリスト教徒ですので、同様に伝統的なつけ方をする場合があります。しかし、移民の国なので、さまざまな伝統や文化が混じっており、アジア系は東洋文化的な名前のつけ方をしますので、最近は「伝統的」な名前をつけることはどの民族の出身者でも少なくなってきているようです。 その代わり、人気になっているのが、さまざまな言語から音と意味を取った「誰もつけていない名前」で、たとえばトム・クルーズの娘スリちゃん(Suri)はインド哲学から取った名前だと言われていますが、マスコミに「スリは日本だと泥棒(掏り)のことだ」と揶揄されていました。

noname#214841
質問者

お礼

御回答ありがたうございます。 ビートルズの例、なじみやすくて、一気に読んでしまひました。 >>成人の「パウロ」から由来していて これはジョークですね。「小さい人」を意味する「パウロス」の反対で、あへて「聖人」を「成人」になさつたわけですか。ビートルズでは、ポールがいちばん好きです。さまざまな言語での呼び方、ありがたうございます。 >>ヨーロッパでは「聖人カレンダー」に沿って名前をつけることも多く、 >>同じ名前なら同じ誕生日であることも多いのです。 これは、はじめて知りました。こんなこともあるのですね。なほ、「聖人」と聞くと、私は「バルタン星人」を思ひうかべます。 >>トム・クルーズの娘スリちゃん(Suri)は >>インド哲学から取った名前だと言われていますが、 >>マスコミに「スリは日本だと泥棒(掏り)のことだ」と揶揄されていました。 かういふ話は大好きです。また御投稿くださいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

英語圏とありますが、まず、アメリカ人の命名について。 残念ながら、アメリカでは、意味を重視して名前を付けることはあまりしません。 1. 家族・親族の名前にあやかかる 2. 聖書の名前にあやかる 3.その他、膨大な過去の名前の中から選ぶ 4.小説などに登場する新たな名前にあやかる 5.中には、独自な名前をつける人もいる ーーというようなことで、日本語のように漢字を組み合わせて意味を出すみたいなことはほとんどありません。私がアメリカにいたとき、 Melodyという名前をつけた女の子がいましたが、これなどは意味を考えてつけたと思われますが、かなり例外的な名前のつけ方だと思います。 北星堂刊「アメリカ人名事典」では、従来から使われている名前の中から特定の名前を選ぶーーということが一般化し、この名前群から一種の「名前のストック」ができあがるーーとあります。この膨大な名前のストックからつけるーーというのがその手法と言えるでしょう。 ちなみに1975年の男子学生の卒業名簿でのベスト5は 1. David 2. Robert 3. John 4. William 5. James この5つの名前が 21.6%を占めます。 一方、女子学生のものでは 1. Elizabeth 2. Susan 3. Deborah 4. Linda 5. Mary で、この5つの名前が、28.1%を占めます。 今日のTop5は、2012年の男の子の赤ちゃんでは 1. Jacob 2. Mason 3. Ethan 4. Noah 5. William で1975年の男子学生の上位5番までの名前はかろうじてJohnが28位です。 女の子の赤ちゃんでは 1. Sophia 2. Emma 3. Isabella 4. Olivia 5. Ava となっており、1975年の女子学生の上位5番までの名前はElizabethが10位に入っています。 こうした名前は意味ではなく、あくまでも過去の名前のリストからとられたものがほとんどです。 以上、ご参考になればと思います。

noname#214841
質問者

お礼

一番回答、ありがたうございます。 >>1. 家族・親族の名前にあやかかる >>2. 聖書の名前にあやかる >>3.その他、膨大な過去の名前の中から選ぶ >>4.小説などに登場する新たな名前にあやかる 「あやかる」といふのが多いのですね。 個人主義といはれる国において、「名前のストック」から拾つてくる、といふ逆の姿勢に興味を感じました。名づけに関しては、日本のほうが、個人主義なのですね。それとも、子供に対する見方の相違なのでせうか。 >>以上、ご参考になればと思います。 貴重な資料の提示、感謝してをります。女の子の「Sophia」はカツコいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今どきの子供の名前IN海外版

    時代と共に、親が子供に付ける名前も変わっていきますよね。例えばおばあちゃんの世代はマツ、ウメ、母は美智子で娘は綾とか。海外には、最近流行の名前はどんなものがありますか?(そういえば何かで読みましたが、ALICEという名前は今はけっこう古臭いそうですね) また、日本ではバニラちゃんとか美蘭寿ちゃんとか、トンデモな名前も少なからずあるようですが、外国でも同じケースがありましたら教えてください。日本語に変換するとどういった意味合いになるかも教えてくださるとありがたいです。英語圏以外の名前もよろしくお願いします。 たまたま女性の例ばかりを挙げましたが、もちろん男性名もお待ちしています。

  • 英語の名前

    私は両親も日本人、生まれも育ちも日本で、国籍ももちろん日本なのですが、これから海外で住民権を取得した場合、名前(First name)を公式に英語に変えることは可能なのでしょうか?英語表記にということではなく、たとえば「花子」さんが「Emily」になる、というような感じです。わかりづらくてごめんなさい。 国はイギリスかカナダです。

  • 名前の意味を英語で

    妻は英語圏の人で、生まれてくる子供を、日本語の名前を考えております。 そこで、日本語の意味を英語で教えたいのですが、なにか良いHP はありませんか。よろしくお願いします。

  • キム・サムスンという名前について

    女性でキム・サムスンとは日本名でいうとどういうものですか? 例えば、山田花子のように代名詞的なものか、それとも珍しい名前なのか綺麗な名前なのか、DQN名なのか また、キム・ヒジンについても教えてください。 ドラマ、「私の名前はキム・サムスン」においてキム・サムスンの名前がピンと来ず質問させてもらいました。

  • ルーベンスの名前の呼び方

    ルーベンスの名前ですが、ピーテル・パウル・ルーベンスと習った記憶があったのですが、 本によると、ペーテル・パウル・ルーベンス、とも書いてありました。 自分なりに調べたところ、綴りが、Peter Paul Rubens、なので、英語読みなら、ピーター・ポール・ルーベンスとなります。 だから、ピーテル・・・の方が近いのかな?とも思います。 ただ、オランダ語なわけだし、出来るだけオランダでの読みに近い方を知りたいと思い、質問させていただきました。 オランダ語ではどういう発音が近いのかを知りたいと思います。 また、それ以外でも、自分はこういう風に習った、などがありましたらお教えください。

  • 名前

    名は体を表すと言いますが、例えばキラキラネームを付けた十数年後、おじさんやおばさんがになってるわけですね。 芸人なら、いかにも芸人の子供らしい名前を付けたり、ウケを狙ってか変わった名前を付ける芸人もいるでしょう。 ペットならまだしも、自分の子供に名前を付けるとき、親の能力やセンスが名前に注ぎ込まれるわけですね? キラキラネームや読めない漢字や難しすぎる漢字の名前、純粋な日本人なのに横文字の名前を付ける親は子供の将来を考えてるのでしょうか?

  • クウォーターの友人の名前

    カテゴリーが微妙なのですが。 友人にクウォーターの子がいます。お祖父様がイギリスだそうです。 その子には、外国人名?のようなものがあるらしいのです。 山田花子エミリー ←のような感じです。 これってすべてのクウォーターの方にあるのですか? また、テレビなどで 山田エミリー花子←こんな風に紹介されているハーフの方がいたりしますが、名前の順序というのは何かに関係があるのですか?

  • 名前の画数を英語で説明すると?

    娘の名前をアメリカ人に説明する時、必ず意味を聞かれます。 名前の意味や漢字その物に意味はないのですが、 音の響きが良かったのと画数が良かったので付けました。 そこで日本の画数について 英語で説明するにはどう言ったら良いのでしょうか? もしくは説明しているサイト等ご存知でしたら 教えてください。

  • 台湾人の名前(女性)

    台湾人の方と知り合いになったのですが名がどの部分かわからないので教えてください。 日本人でいう所の例:山田花子だとしたら、 花子(ちゃん)の部分。 台湾人の名前の姓と名に当たる部分を教えてください。 例:楊丞琳(レイニー・ヤン)  ※楊ちゃん?丞琳ちゃん?楊丞ちゃん?(レイニーちゃんなのかヤンちゃんなのか)どれが下の名前か解りません。  ←知り合った方の名前ではありません。例え用の台湾の芸能人らしい方の名前です。 説明下手ですみませんが、わかる方よろしくお願いします。

  • <パスポート申請について>ハーフの子供の名前で

    父親が英国籍、母親が日本国籍です。7月に産まれて12月に主人の実家に帰るためパスポート申請をしようと今日パスポートセンターへいってきましたが書類不備で申請不可。娘の名は日本語プラス英語名です、日本の戸籍上は日本語プラスカタナカ表記になっています。今回、パスポートの名前表記をヘボン式(説明すると例えば名前が花子ナンシーの場合、ヘボン式だと、HANAKO NANSHIで、ローマ字だと、HANAKO NANCYになります)ではなくローマ字表記にする場合、名前をローマ字で証明するものを大使館でもらってきてくださいといわれました。大使館にどのように申請したらいいのでしょうか、また書類は何が必要になりますか?英国大使館に聞けばいいのですが、いつも対応が遅いので・・どなたか同じような経験をした方がいらっしゃったら是非教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • PCからのQRコードの読み取り方法と使用できるレンズ・外部機器についてご教示ください。
  • また、PCには付属のWEBカメラ用レンズがありますが、それを使用してQRコードを読み取ることはできるのでしょうか?
  • さらに、外部機器を取り付けることでQRコードの読み取りが可能かどうかも知りたいです。
回答を見る