• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一人餌直前の挿し餌について)

セキセイインコの一人餌直前の挿し餌について

pseudosの回答

  • ベストアンサー
  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.1

質問者さまのセキセイ 新入りさんは、何だか 肩~背中の辺りが逞しく見えるようになってきましたね。^^ 「乾いた粟玉を数十粒は平気で食べているようです」「足腰もしっかりしており、キャリーケースの止まり木にも止まれるようです」に、質問者さまの前回のご質問(の【お礼】)での「羽ばたき練習も頻度を増し」であれば、順調に 一人餌移行へと向かっていると思われます。^^ 一人餌移行に手こずる などの話もある中で、さくさくと進むのは有り難いですね(移行があまりにも遅れると、栄養障害やそのう炎 などの心配事も 増えてきますので)。 ● > そこで漠然とした質問ですが、一人餌直前のインコの挿し餌で気を付けておくべきことはありますでしょうか。 与えている挿し餌の内容と 回数・1回当たりの量は、問題無いと思います。一人餌移行期における挿し餌の減らし方については、回数を減らす(1回当たりの量はそのまま)・1回当たりの量を減らす(回数はそのまま)・両者の折衷案 があると思いますが、新入りさんの反応に応じて、アレンジされれば良いように思います。 「気を付けておくべきこと」としては、体重・フン・そのう・行動 でしょうか(これは、一人餌移行期に限ったことでもありませんが)。もし 挿し餌+一人餌分 が足りない(成長量に見合わない)のであれば、体重変化にすぐに現れてきます(一方的な体重減少が見られれば、一時的に挿し餌量を増やす なども必要でしょう)。ちなみに、一人餌移行期には、一時的な若干の体重減少が見られる場合もあります(餌の質・身体が変わっていくことに伴う減少です)。これ自体は異常ではありません(但し、体重減少が凸凹ではなく、一方的に継続する場合には、前述のような対応が必要だと思います)。 もし 消化に問題があれば、フンに未消化分が出てきたり、食滞が見られたりするでしょう。 「最近では、そのうがすっからかんになることも一杯になることも無くなってきたのですが」の「すっからかん」については、挿し餌に加えて、自分でもちびちびと食べているためでしょう。「一杯」については、成鳥になると、ヒナのそのうのように 見た目にパッツンパッツンになる機会も減りますよね(久しぶりの大好物を得た! などだと、起こり得るようですが)。 「私の姿を見るとよく鳴きますがそのうには餌が入っているようです」については、挿し餌の要求だけでなく、質問者さまへの甘えも込みで「よく鳴きます」なのではないでしょうか。ただ、一人餌を促す意味からも、鳴く都度に挿し餌する必要はないと思いますよ(もちろん、上記の「気を付けておくべきこと」を踏まえた上での判断となりますが)。 あと、一人餌としては、以前、殻付き餌・剥き餌の違いについて お話ししておりますように、例え「殻つき餌は食べるのに少し時間がかかりますが」であっても、できれば 殻付き餌をオススメ致します(前回のご質問〔の【お礼】〕で、既に「粟穂をついばんだり」とありますので、いらん話でしょうが m(_ _)m )。 ■ 余談で、前回のご質問での「ヘビ襲来」について ですが、まずは 2羽さんに大事が無くて、良かったです。^^  土地柄や建物の構造によっては、夏に 涼を求めて、ヘビが建物内に入ってくる という話も 聞きます(獲物を狙うだけでなく の意味)。^^; それでも、侵入の目的は何であれ、一度 侵入されれば、大惨事へとつながることもあるでしょう(あの身体ですので、些細な隙間からでも侵入はしやすいでしょうし)。重々お気をつけ下さい。m(_ _)m 長文失礼致しました。

dfdgx640
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一人餌になろうとしているのですが、食滞を起こしていました。 お昼についばんでいた餌が夜になってもそのうに溜まっていました。 お湯を飲ましてほぐしてあげると朝には餌は無くなっていました。 念のため、病院に連れて行って糞検査、そのう検査をしたのですがカンジダ菌やその他の菌(画像では判断しにくいが、メガバクテリアではない)が見つかりました。 先生曰く「カンジダ菌は分裂中のものもあり、顕微鏡でこれだけ確認できればそこそこの量」だそうです。 そのうよりも糞からの検出量が多かったようです。 今はこれらの菌が増殖しないようにするのが先決だということです。 カンジダ菌に効く薬と抗生物質をもらいました。 食滞についてですが、薄めに溶いたパウダーフードが5時間後には無くなっていましたので、今まで通り与えて大丈夫とのことです。 今は余分に餌を食べすぎないように乾いた餌はケージから餌を撤去しました。 インコは体重は安定していて、羽ばたき練習をしたり、バードテントに登るなど見た目は元気です。 体調が悪そうに見えたらそこまでかもしれませんが・・・。 ある意味、菌が見つかってホッとしています。^^

関連するQ&A

  • コザクラインコの雛の餌

    休みが取れる10月にコザクラインコのヒナのお迎えを考えております。 挿し餌中のヒナをお譲り頂く予定です。 挿し餌の事なんですが今考えているのが 粟玉、パウダーフード、すりつぶした青菜、ボレー粉なのですが 何も入っていない粟玉が売っておらず 色々成分が入った物を買ってきたのですが この商品に「青菜やボレー粉がいりません」と書かれており、当初考えていた青菜、ボレー粉をプラスする事を迷っております。 やはりそういう栄養成分が既に入った粟玉で挿し餌を行うのならもう青菜、ボレー粉を(例え少しでも)与えない方が良いのでしょうか? 大きくなった時に青菜など抵抗無く食べて欲しいので今から慣れさせてあげたいので出来れば与えたいのですが… 栄養過多にならないか心配になってます。 また、溶かしたパウダーフードと混ぜて与える場合は挿し餌のスプーンは穴有り無しどちらの方が良いのでしょうか? ちなみに 粟玉「ヒナ鳥のエサ○ピ」 パウダーフード「ケ○ティのexact」です。 どうぞ宜しくお願いします。 他に挿し餌内容は上記の予定なのですがこうした方が良い等注意などありましたら良かったらご教授願います。

  • 正しい挿し餌について

    こんにちは。 現在、生後40日ほどのセキセイインコの雛を飼っています。 今ではほぼ一人餌ができるのですが、その一人餌で食べた粟が原因で食滞を起こしていました。 お昼に食べたものが夜になってもそのうの下の方で固くなっていたのでお湯を飲ませてマッサージすると翌朝には無くなっていました。 念のため病院に行った結果、カンジダ菌の増殖とその他の菌(先生曰く、顕微鏡の画面では判断できない)の存在が発覚しました。 その他の菌についてはメガバクテリアではないとのことです。 インコの病気について http://www.avianmedicine.jp/ こちらのサイトに詳しく書かれているのでこちらで勉強しているのですが、カンジダ菌の増殖は熱変性したでんぷんが原因だと書いてあります。 ページは「消化器系・泌尿器系の症状」→「嘔吐、吐出」→「カンジダ症(胃の病気)」のところです。 私のインコではカンジダ菌はそのうよりも糞からの検出量が多かったです。 私は今まで、ふやかした粟玉で挿し餌をしていました。 熱湯で粟玉をふやかして適温まで冷ましてからあげていました。 これは昔にペットショップで紹介された方法です。 今回お世話になったペットショップも「熱湯で10分間ふやかし、一度お湯を捨ててから再度お湯をいれてから与える」と飼育説明書のようなものに書いていました。 私は何の疑いもなく熱湯でふやかしていましたが、どうやらよくない方法だったようで非常に悔やまれます。 そこで伺いたいのですが、皆さんはどのような挿し餌方法をとっているのでしょうか。 その方法によってそのう炎等の消化器系の病気があったのかも教えていただきたいです。 絶対に正しいといえる方法があるわけでも無ければ、個体差がありその方法で「絶対に病気になる・ならない」ということが無いのもわかっていますが参考までにお聞きしたいです。 今はパウダーフードを最初から適温のお湯で溶いて与えていて、徐々に濃度を濃くしているのですが食滞は起こしていません。 余分に餌を食べないようにケージから餌を撤去し、餌は挿し餌のみです。 明日は1日中面倒を見られるので少し粟を与えてみようと思います。 今は非常に元気で、5日前に病院に行った時より体重が約1g増えて空腹時で28g~29gになり、まだ飛びはしませんが跳ぶようになりました。 まだキャリーケージにいますが、生活場所が止まり木中心になったので近々しっかりとしたケージに引っ越します。 画像では少し羽が濡れていますが、挿し餌時に羽についたパウダーフードが固まらないように 水で揉んだためです。

    • ベストアンサー
  • オカメインコの一人餌について

    初めまして(*´∀`*) オカメインコの一人餌について質問します 8月下旬生まれの仔を9月25日に迎えました その後26日に病院に行き、そ嚢と糞便検査を行い異常なし 体重は105グラムでした 日曜日にも病院に行きました(週1で通うらしい?) 最近なかなか挿し餌を食べない件を話したら 一人餌の切り替えについて話がありました(体重は94グラム) 粟玉にパウダーフードをかけたもの、殻つきシード、水 を置いて、昨日は朝、夕で挿し餌を与えました(朝は殆ど食べない) 朝89g→92g 昼91g 夜89g→95g 先生より空腹を教えるのも一人餌の練習です。とのことで 今日1日挿し餌しないで様子を見ていました 朝→90g 9'→92g 11'16'18’と全て92gでした。 こういう場合でも夜(20時)は挿し餌を与えたほうがいいですか? 殻付きもつつきますが 粟玉のパウダーフードをよく食べているようです。

    • ベストアンサー
  • 文鳥のヒナが粟玉+フードの挿し餌をついばんで食べます

    お世話になっております。 文鳥のヒナの餌さのことですが。 桜文鳥と白文鳥の2羽がひとり餌になろうとしています。挿し餌の時、「育ての親」で何度か入れてやるとすぐに口を開けなくなり、お腹がいっぱいなのではなく、ついばんで食べようとしました。 はじめはそれでは時間がかかるからか、お腹いっぱいにはならないまま遊んでしまい困っていました。 でも今はついばむのが上手になり、そのうがパンパンになるまで食べます。 ついばみはじめているので乾いた粟玉やシードやペレットを置いておくと、3日前くらいからそれも上手に食べるようになりました。 ひとり餌がどんどん進んでいるということなのでしょうけど、問題は、粟玉をふやかし、パウダーフードを混ぜた挿し餌用の餌さをいつまでやるかということなんです。 朝と晩に作ってやっているのですが、ものすごい勢いで食べます。昨日からまったく口を開けず、全部ついばんで・・・ その次に好きなのは市販のブレンドシード、あればまあまあ食べるのがペレットです。 ショップで食べていたのが粟玉+パウダーフードだったのでその流れなんですが、 もう口を開けて「食べさせて~」と言わないということはひとり餌が完成したと言えるのでしょうか。 それでも一番よく食べるふやかした粟玉+パウダーフードは作ってやるべきでしょうか。 他の部分の成長ぐあいは、 パタパタとよく飛び、毛づくろいをし、桜のくちばしの色がほんのりピンクに。 羽はひととおり生えそろい、ケージの止まり木に止まって寝ます。ときどき底にしゃがみこんで寝ています。 おなかがいっぱいになるとあれこれかんだりひっぱったりして遊んでいます。 今の時期の餌さをどうすればいいか、マニュアル通りでないので悩んでいます。 どんなものでしょうか?足りなければ補足しますので宜しくお願いいたします。

  • 挿し餌 パウダーフードか粟玉か

    こんにちは。 現在、生後約3週間ほどのセキセイインコの雛を飼育しています。 挿し餌のことについて質問があります。 私は今までの挿し餌は粟玉に栄養補助食(?)のようなパウダーを加えて与えていました。 今回の子を迎える際に、ペットショップの人に言われるがままにパウダーフードを勧められました。 てっきり、今までのような栄養補助食のようなものかと勘違いしていましたが、主食として与えられるパウダーフードでした。 ちなみにネオ・フードという餌です。 今は、ふやかした粟玉にこのパウダーフードを混ぜて与えています。 粟玉を与えるときに、穴の開いたスプーンで水気をしっかりときってから与えているので、インコの口には少ししか入っていないと思います。 そこで質問なのですが、この方法で栄養過多や過少になることはあるのでしょうか。 また、今後の挿し餌は「粟玉+栄養食」か「パウダーフードの総合栄養食のみ」のどちらかにしたほうがいいのでしょうか。 今は挿し餌ごとに体重を量り、体重は空腹時で23g~24gほどで挿し餌後は25g~26gほどです。 精巧な量りではないので1g単位でしか量れず、ちょっとした拍子で値は変わりますが、空腹時はほぼ24gだと思います。 画像の物とは違いますが、直近の挿し餌時ですと24g→26gでした。 今のところ糞に以上は見られません。 大丈夫であろうとは思うのですが少し気になるので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • セキセイインコのヒナの挿し餌の作り方を教えてください!

    セキセイインコのヒナの挿し餌の作り方を教えてください! 今まで粟玉にヒナ用の栄養剤のようなものを混ぜて与えていましたが、 それが切れそうになったので、買いに行ったところ地元には売っていませんでした。 青菜をすりつぶしたものを混ぜると聞いたことがありますが、 いつ混ぜるのでしょうか?粟玉と一緒にふやかすのでしょうか。 それとも粟玉とは別にあげるのですか? それと卵黄も混ぜると聞いたことがありますが、生でしょうか?ゆで卵の黄身? これもいつ混ぜればいいのか教えてください。

  • オカメインコの餌についてですが…

    生後1ヶ月半のオカメインコ(ホワイトフェイス パール)を迎えたのですが、粟玉などの雛用の餌を食べさせています。 バードテイストと言う餌を買って来たのですが、いつ頃からあげたら良いでしょうか? 教えて下さい。お願いします。 ちなみにオカメインコは初心者🔰なので 分かりやすくお願いします。

    • ベストアンサー
  • セキセイインコの一人餌について

    一人餌についてここを検索して色々見てみたのですがよくわからなかったので質問させていただきます。。セキセイインコの一人餌なんですが一ヵ月半くらいのオスを飼ってるんですが、今挿し餌を与えていてそろそろ一人餌にしたいと練習してるんですが、全然食べてくれなくて挿し餌をねだってきます。粟穂はついばんでるようなんですが小皿に皮付きの餌と粟玉を入れて置いてるんですが食べてないようです・・・挿し餌をねだってきても無視したほうがいいんでしょうか?まだ一人餌には早いんでしょうか?みなさん一人餌の練習はどのようにされてましたか? よろしくお願いします。

  • そのうに粟玉が…

    初めまして。 昨日、生後3週間くらいのセキセイインコを買ってきました。 3時間おきに粟玉とパウダーフードを混ぜたものをあげるという指導を受けて、 昨日からやっています。 さっき餌をあげるときにそのうを触ったら、 硬い粟玉が残っているようでした。 (ざらざら、ぼこぼこしていました。) これはふやかす時間が足りないのでしょうか? それとも消化が遅いのでしょうか? 餌のあげ方を見直したほうがよろしいのでしょうか? 質問ばかりですみません。 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 一人餌の練習について

    昨日から、一人餌練習用に、 インコと一緒に ・そのままのアワダマ ・チンゲンサイ ・粟穂3玉 ・砕いたペレット ・少しだけ水 を入れてみました。 粟玉は、つついて食べていました。 ペレットを食べている姿は、確認しました。(無くなってました) 粟穂は、つついてはみたけれど・・・の姿、を確認。 毎回、挿餌の前後に体重を計っていますが、 以前の半分弱くらいしか、挿餌を食べません。 減らした方が良いのは、回数なんでしょうか? 1回の量なんでしょうか? また、こんな小さいのに、 吐き戻しをするのですが、 早くないでしょうか? やっと、羽が開いたくらいの状態です。

    • ベストアンサー