• 締切済み

学習障害の息子がやる気になる方法

mitomitoの回答

  • mitomito
  • ベストアンサー率40% (165/406)
回答No.5

以前に学生アルバイトで、塾講師をしていました。 教え子の中に、明らかに学習障害に該当する生徒さんがいました。ただし、今ほど、学習障害児・生徒への認知・認識が無かった頃でした。私の勝手な推測ですが、親御さんは、その生徒の学習時間が増えれば、成績が上がると考えて、入塾させたように思います。男子生徒で中学2年生でした。 他の方の回答にあるように、適切な診断・処方を示してくれる場へ足を運ばれることは、とても大事だと思います。(その考えに、一切反論する意図はありません。) その一方で、年齢重ねるごとに、圧倒的に大多数の時間は、誰かに頼らずに自分一人で生きていかねばなりません。専門家によって、24時間365日のサポートを受けられるわけではありません。 専門外の意見があっても、取捨選択すれば良いと考えて、書かせていただきます。 前置きが長くなりましたが、私の意見を書かせていただきます。(以下も長文です)。 その生徒の担当をしていた時に、私は、とても申し訳ないことをしました。国語の現代文の問題を解説し終えた後で、その生徒さんから質問されました。 「先生”努力する”って、どういう意味ですか?」。生徒は、とても悩んでいました。私は、その場で思いつく限りの言葉を並べて、説明したのですが、私自身がいくらかのパニックをおこしていたために、どんな言葉を使ったか、覚えていません。 中学2年生が「努力する」の意味を知らないなんて、という”驚き”と、その生徒が、とてもまじめにテキストを読みながら、真剣に、こちらに質問する”勇気”を持ってくれていたのに、それに的確に対応できなかった自分のふがいなさに、しばらくひどく落ち込みました。 前述の生徒さんは、授業を、とても真面目に聴いていたのですが、テストの成績は、全てダメでした。これだけ悪い点数が続くと、勉強へのやる気を完全になくす方が、普通でした/です。それでも、とても真面目に授業に臨んでいました。 後日、塾内で、二者面談をしました。その生徒さんへの面接は、学習塾の副塾長が行いました。面接の報告は、考えさせられることのカタマリでした。だいたい、こんな感じでした。 「塾は、学校と違って、成績順だから、分からないことを質問しても、いい雰囲気がある」 「塾の友達は、学校の友達とは違う人もいるから、友達が増えて楽しい」 「塾の先生は、学校の先生と違って、すぐに職員室に帰らないから、話しやすい」が、主な点でした。 二つ目の事柄は、最近、よく語られることですが、中学生や小学生にとって塾が「第2の社会」であることを意味していました。普段通っている中学校では、成績のことで、からかわれて、嫌な思いを、時折していたらしいのですが、習熟度のクラスや、他校の先入観を持っていない生徒との交流は、彼には、居心地が良かったようです。「心地よい居場所があると、自分の気持ちが落ち着く」ということだと思います。 三つ目の事柄は、衝撃的でした。当時、私たち講師は、授業終了後に建物の外に出て、「寄り道をしない」ことや、「悪ふざけで近所迷惑にならないようにする」ことや、「交通事故にあわないために、自転車の安全確認や、その乗り方の注意」をしていました。その小さな行為の間で、生徒たちと同じ目線で、雑談するようにしていました。それは、遠回しに「授業では、怖い先生だけど、それ以外は、味方だよ」というメッセージを言葉でも言葉以外でも伝えるためでした。 まさか、その小さなメッセージを感じ取って、「塾を喜んでいてくれたなんて」が、我々の驚きでした。 かなり情緒的な表現になるのですが、学習障害児は、知識の吸収は劣っているかもしれませんが、感情表現や言葉以外のメッセージまでをくみ取る力まで、劣っていることは無いのかもしれないと考えます。ぼんやりした表現で、申し訳ありませんが、声かけ意外に、「寄り添う」ことも大事だと思います。 「同じ目線で寄り添う」という意味で私の経験した例は、服の交換が有効でした。 授業が終わると怖く無くなる私に、かまってほしい男子生徒が、近づいてくると、「背伸びたなぁ。先生のジャケットとネクタイしめたら、どんな感じか見せてくれよ」と言って、私は、紳士服の上着とネクタイを、よく着せていました。 可能ならば、御主人(父親)と同じ服が着ることができるか、服の試着や交換をする機会を作ったらいかがでしょうか。私自身もそうでしたし、塾の教え子もそうでしたが、”ネクタイを結べる”って、感情を表に出さないだけで、男の子にとっては、一つのステップを登った感じになり、自信になります。少し飛躍した発想かもしれませんが、ネクタイが結べるという、小さい自信でも、自尊心を育むと思います。 長々と書きましたが、私が大事だと思うことは、 「心地よい居場所があると、自分の気持ちが落ち着く」のですから、家での声掛けは、ホメることも大事にされると良いと思います。そして、ネクタイを具体例に挙げましたが、「自分という人間が成長しているんだと気づくような事柄に、少しずつチャレンジ」させてみて、成功したら、やはり、ホメてあげると良いと思います。(あまり、ホメすぎても、かなり恥ずかしがる年頃ですから、絶妙なバランスが必要だと思いますが)。 最後に、「親は、あなたの味方だよ(寄り添っているよ)」というメッセージを、言葉以外で伝えられる機会があれば、伝えられると良いと思います。 成績の向上に、即座につながらないと思いますが、投げやりな態度を少しずつ改善していく方策となりうると考えます。 蛇足:長々と書いた上に、さらに長々と書き申し訳ありません。 私自身、小学校3年生の一学期くらいまで、国語の読みは、出来たのですが、書きは、ほとんどできませんでした。国語のテストは、ほぼ零点でした。当時は、学習障害児という概念は無く、今では、使わないようになった「知恵遅れ」で「特殊学級」ということも可能性の一つとされていてみたいです。とにかく、「ひらがな」や「簡単な漢字」を左右反転させてしまう鏡文字というものを書いていました。 小学校3年生以降からは、そのような症状は、次第におさまりました。 私にとっては、学習障害児問題は、他人事では無かったのです。にもかかわらず、前述のように、「努力する」は誰でも知っている言葉だと見越して、授業をしたこと。そして何より、質問に答えられなかったことは、恥ずかしく、悔しく、反省してもしきれないことです。 また、本当の学習障害の傾向があるタレントを、本気でバカにしている、素人にむかつきます。 少しでも、医学的見地から、未来が開ければと思っています。

関連するQ&A

  • 学習障害がある息子に対しての担任の対応について

    私の息子(小2)は軽い多動症(ADHD)で学習障害があり(知的障害はないです)、学校で授業をじっと座って受けるのが困難な為、特に苦手な科目の授業の時だけ支援学級の方へ通級しています。 初めはIQも平均ある為、普通学級で十分だという学校側の意見を参考に普通学級のみで様子を見ていましたが、児童相談所からのアドバイスで授業中は担任に声かけをしてもらうなど(声かけをすることで授業に気がいくため)を担任にお願いしていたこともして頂けず、教室を出て行った後はどこに行ったかも担任や他の先生なども把握していない状況が続き、またある時担任に息子が自分の荷物の整理整頓をしないので授業中に(先生の)気が散って迷惑だと言われ、その為段ボール箱を用意して息子の荷物が落ちていたらそこへ入れるようにクラスの生徒達にも指導しているとも知らされました。 それで、時間があるときにそのダンボールの中を片付けにきてほしいと言われたので、放課後掃除しに行ったのですが段ボールに入っているものは全てグチャグチャでゴミなのか何なのか分からないくらい汚く、体育館シューズなども入れられていて中には粘土や息子のものかどうかも分からないような物まで入っており、それを見たときにすごくショックでその場で全て捨てようとしたのですが担任にゴミになるから家に持って帰って捨ててくださいと言われました。 親としては、ADHDだから理解して・・・というつもりもありませんが、さすがに息子の荷物をゴミのように段ボールに入れられていることに対し、ショックと苛立ちが沸き、担任にこういうやり方ではなく、息子自身片付けなさいと言えば片付けるので散らかしている時は片付けるよう、指導してくださいとお願いしたところ、担任は「病気(ADHD)だから言っても無理でしょう」と返答。 やってもいないのに初めから病気だからって決め付けて指導もしてくれないことに私はどうかと思うのですが・・・・ その上、担任は息子のことを授業の邪魔になると私に言ってきます。 それを言われれば私もそれが本音なんだと受け取ってますが、私は私なりに上記に書いたようなこともあって支援学級へ通級させるなり、なるべく他の生徒や担任などに迷惑をかけないよう努力はしてきたつもりです。 ですが、比較的おとなしい性格で人を傷つけたりなどは一切しないのにここまで問題児扱いされるというのがショックでなりません。 また、本当なら息子が少しでも集団生活に慣れれるように支援学級ではなく皆と同じクラスで勉強もさせたいのですが、担任の先生は息子に声かけすらする様子もなく、席を立てばそのまま放置で、息子だけでなく他の生徒が出て行こうとしても止めもしません。 ましてや、その他の生徒が出て行くことに対しても息子のせいにしてきます。 これらのことを、信頼できるママ友?に相談したところ、なぜそこで担任に言い返さないのかと怒られました。 確かに、私も担任の言動などには正直許しがたいと思ってますが、第一に息子が教室を出て行くことに対して迷惑と言われれば、迷惑をかけている立場として言い返していいものなのか・・・と悩んでしまいます。 でもその反面親として、自分の息子に偏見を持たれて何も言えないのも悔しいです。 こんな時皆さんならどうしますか? 良いアドバイスお願いします。 (ADHDなどに対してのご理解がある方アドバイス願います。)

  • 発達障害のある小3の息子の学習について

    小1の時に発達障害の診断を受け、学校では通常学級と支援学級(国算のみ)に通っています。 現在は学校で進められて薬を服用中で(コンサータ)、支援員の方に付いてもらっています。 家庭では、宿題をしないとゲームをしてはいけないルールなので必ず宿題をします。 仲良しのお友達と毎日遊ぶのですが、うちの子の宿題が終わるのを(宿題は少し減らしてあるのですが時間がかかります。)根気強く待っていてくれています。とてもありがたいです。 息子の友達数人が言うのには、息子はゲームだけは誰にも負けないくらい上手なので色々教えてもらって助かってるのだそうです。 個人的にはあまりやらせたくはないのですが、運動も勉強も苦手な息子の唯一の得意分野なので大目に見ています。 しかし、学校ではなかなか学習に取り組めないようで、支援学級の連絡帳には・・・「今日も出来ませんでした。強い抵抗にあい、まったく取り組めませんでした。」との連絡が絶えません。 専門医に相談しても、「この子はお殿様なんだから。」と言われて終わります。 家庭ではゲームという餌がありますが、学校ではないのが当たり前ですよね。家庭で餌の為にやることを学習してしまったからいけないのでしょうか? 正直、連絡帳を読むたびに、ため息が出てしまいます。 「今日も学校で勉強やらなかったの?」と叱ってしまうこともあります。 先生には申し訳ないと思っています。思ってはいるのですが・・・ その反面、家庭の中でも気分を乗せる為に 家族のみんなで工夫をしながら頑張っている(着替え、お風呂、ご飯もスムーズにいかないもので・・・)のですから 先生にもうまく導いて欲しいとも思います。 学習面では、3年に上がってから少しずつ遅れが出ています。先生は少しでもいいから勉強しようと誘うそうですが気分が乗らず出来ていないのです。 これからを思うと叱ってでも教えないといけないのでしょうが、宿題の他に学校で出来なかったことを家でさせるのは 息子にとっても私とっても大変です。 一時期 叱ってばかりいたせいか「僕は何をやっても出来ない人間。」なんてことばかり言っていたのですが、叱るのを控え褒めることを増やしたりしていて あまり言わなくなって来たこともあり、正直あまりガミガミ言いたくないのです。 何だか何を言いたいか良くわからなくなってしまいましたが、少し疲れ気味な私に助言等頂けましたらうれしいです。

  • やる気が出ないという息子の対応方法

    高1の息子がおります。 自分の実力より少し余裕がある(昨年夏よりAA判定)高校に合格しました。 先日あった中間テストは範囲が狭いというのに、クラスでビリをとってきました。 全教科平均以下で(数学だけ平均に2点足りない)(数74(得意科目)で他は40点台と18点も1教科・・・。点数開示されている10番の子との総合点数差は約200点弱です。7教科あります)まさかビリなんてとってくるとは思わず、怒るというより落胆が大きかったです。 進学校でもないのに中の上の高校なので頭のいい子もたくさんいますが、結果がひどすぎました。 数学と社会は得意で中学時代の模試では平均以上とってきていたのに、今回は全く勉強していませんでした。 とにかくテストになるとやる気が出ないの一点張り。 高校には友人関係には恵まれ部活も楽しく行き、勉強だけやる気がありません。 家に帰ればゲーム。テスト前だけの勉強で上位に行ける高校だというのに(私の母校です)どう声かけしていいのか分からず疲れました。私がストレスで先日聞いたことがない病気になり実母にももう2-3番でも上に上がればいいじゃないと言われる始末です。 塾は考えていません。どう対処していけばいいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 個人学習ができない息子・・・公文は辞めるべき?

    小学4年の息子が公文に通っています。教科は国語です。 息子はお勉強は全般的に苦手な方で、学校や公文の宿題もかなりの時間を要しますし 一人で学習する事が出来ず 宿題をする時なども見張っていないと何時までも 「ぼーっっ・・・」っとしており、困っています。 (勉強してから遊ぶ様にしているのですが・・) 元々、公文の教室も1.5~2時間位かかって終わらせていたのですが 最近は4時間かかっても終わらせる事が出来ず、頭を悩ませています。 公文の先生は、とても優しいおばあちゃん先生なのですが 昨日教室へ行った時、息子がかなり横柄な態度で先生と接しているのを目撃しました。 先生の事をなめきっており、学習を促されてもダラダラしている様です。 個人学習が苦手な息子に、このまま公文を続けさせても無駄かな。 と、思う反面、 個人学習の癖を身に付けて欲しいから続けさせようかな。 とも思っています。 このまま公文を続けさせるべきなのでしょうか。 それとも、やめて家で学習をさせるべきなのでしょうか。 とても悩んでいます。アドバイスをいただけると幸いです。

  • 息子の学習障害(書字障害)を疑っています。

    小学2年生の息子ですが、書くことがとても苦手のようで学習障害(書字障害)を疑っています。 ●字が汚すぎて読めず、読めるように書こうとするととても時間がかかる ●ひらがなもいまだに「つ」や「く」を左右反対に書く ●カタカナは覚えていないものの方が多い ●漢字は覚えているのは学習したものの4分の1ほど ●書き順を何度教えても覚えられない ●今まで書けていたものが急に書けなくなる ●書き方が独特で、マイルールでなければ書けない ●「「ひ」という字を書きなさい」と言われるとすぐ出てこないが、「ひかきんの「ひ」だよ」と言うとわかる。何か別のことに紐付けて覚えているらしい。 遠視で両眼共に0.1程度でメガネ無しで生活できません。 そのせいか、普通の人より目から入る情報を処理しづらいのでは?と感じることもあります。 「13+4」を見ながら書き写すのは時間がかかりますが、口で「じゅうさんたすよん」と伝えるとすぐ書くことができるためです。 普段の生活で問題は無く、会話も機転がきいたことを言えるのでかなり違和感を感じています。 自治体の発達相談に行くつもりでいますが、本人が勉強に苦痛を感じずに学習できる方法など、対処法を教えてもらったりできるのでしょうか。 お子さんが学習障害の方で塾や書籍など参考になるものをご存知の方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 勉強のやる気が出ません……

    こんにちは 今度中間テストがある中2です。 国語・英語・理科・数学の4教科のやる気がどうしても起きません。 今度のテストは五教科なのですが、社会は勉強するのが楽しいし歴史を学ぶのが面白いので勉強出来るのですがほかの教科のやる気がどうしても起きません。 ご褒美を設定する、目標を設定する、時間を設定するなど色々やりましたがなんにもやる気にならないです。 とくに英語と数学がやる気にならないです。 英語は覚えて話せるようになりたいと思っているのですが勉強したいとはならないんです…… 好きな教科をやるためにほかの教科をやるというのもやりましたが、社会は好きですが勉強の中で好きというだけなので他にやりたいことがあってやる気が起きません、 やばいのは分かってるしやる気云々では無いのはわかってますが回答お願いします、 この質問サイトで以前質問させていただいた時ほとんどの方からすごく厳しい態度で返答されて怖かったので普通に回答してもらえると嬉しいです……

  • 現在学習障害の中学1年生の息子について相談します。

    LDの検査について知っている方教えて下さい。 フロスッティグ視知覚発達検査です。 なにが問題でできないかを明確にし、その子にあった勉強法を一緒に見つ着けるための検査が あることを知りました。 内容を把握したかったのでパソコンで調べたのですが 象年齢が4歳0カ月 ~ 7歳11カ月と。 中1の息子は対象から外れますよね?もう少し上の学年の子が受けられる フロスッティグ視知覚発達検査があるのか?それとも他の検査があるのでしょうか? あるとしたら 息子に向いていそうな検査は?どんなものがいいのでしょうか? 息子は1年前、臨床心理士に「学習障害と診断されるでしょうと」言われています。 WISK3を受けました。 注意記憶(FD)と言語理解(VS)が弱い子供だそうです 動作性は高く出ているのですが その中の処理速度(符号)が弱いと。 中学生になりより学習面に苦労しています。 ちなみに息子は普通学級に在籍です。 普通学級にしか行けないそうです。 診断次第では支援学級とか行けるのですか? 小学生の時は私が勉強に関われました。 中学校も頑張っていますが勝手が解らず中が見えない私が 手探り状態でやっています。テスト成績は底辺。テストの問題の意味すら解らない。 提出物だけ死守しているので 一学期は1だけは取りませんでした。 小学生の時1文字も書けなかった作文が中学生の夏休み300文字の作文にレポートが 一杯宿題として出ています。 私は必死ですが子供には勉強を嫌いにさせています。 こんなこといつまで続くのですか? 私は限界を感じています。 普通のお子さん、障害者は専門の勉強をしてきた教師に教えてもらえるのに 学習障害の息子は通常の勉強法を押し付けているだけで無知な私がサポートを しています。 私が関わらなかったら息子はどこまでも落ちます。 それに男のプライドを考えると残された時間は少なくどうしていいか解りません。 愚痴になってしまいスイマセン・・・。 もっと大変な思いをしている人は世の中に一杯いるのですよね。 でも親として息子の将来を心配して止まないし 私の腹から出した責任も感じます。 私だけが幸せを貰ったのかと・・・ 話がずれてしまいました。 検査の事で宜しかったらアドバイスを下さい。 お願いいたします

  • 学習障害の息子についてお聞きします。

    ISK-IIIを1年前にしました。子供は学習障害だそうです。 注意記憶(FD)が弱いことと 言語理解(VS)が弱い子供だそうです。 メンタル面が辛そうなこと、担任の教師に学習障害を理解してもらっていなかったことで中学校の相談員、スクールカウンセラーに相談。 担任の先生と話が出来たこととWISKの診断をして頂いた教育支援センターに面接をすすめられました。 「もう自分の特長を理解する時期だと思います」と。息子と話してもらいましたが分かったのか?分かっていないようです。 先生から「中学生は伝達事項が多いので授業はほとんど頭に入らなく相当つらいものになっていると思う」と。その日に中間テストが下から数えて10番くらいなことを知りました。 先生のアドバイスは時間がかかる事ばかりで勉強が嫌いな息子にどうしてやればいいのか分かりません。と言うか、ショックで頭に入りませんでした。 小学校の勉強は一緒に出来ました。小学校はオール真ん中でした。 その時も時間的なことで限界を感じていました。 小学校とは違って中学校の中は全然見えません。当然私は授業を受けているわけでもなく何がなんだか解りません。もうお母さん出来ないよと叫びたくなります。 個別の塾の先生にも相談したのですが(数学・英語をみてもらっています)「この子は自分と人とを比べていずれは登校拒否になるかも・・・」とおもっていたそうです。ノックアウトした気になりました。 中学校では親はまるで関われず何をやっているのかも解らない。 これから期末テスト 私はどうしたらいいの?進むのに時間がかかる子で時間の見通しが立てられない。 勉強が嫌いな子にどうしたらいいの?私。どうすればいいんですか? 焦って落ち込んでどうしていいか分かりません。 本人はケロッとしています。お友達もいるし部活も楽しいそうです。勉強だけなら幸せなだよと自分に言い聞かせていますが心にモヤがかかります。将来が心配なんです。 スクールカウンセラーはご主人にも協力してもらって・・・とアドバイスをくれました。主人は「わかった」と言いました。中間テストを持ってきてと言ったので息子は用意しました。でも休日は朝から酒を飲んでいます。(人に迷惑をかけたりはしません。仕事もしてます)今日は日曜日。休日2日目の今日も朝飲みました。頭にきてお酒を隠しました。分かっているのか何も言わずにテレビを見ています。 中学までは教えられると言っている人が せっかく勉強を始める息子にちょっかいを出します。自己都合で近づいてくるので息子からも嫌われ始めています。 関係ないですがうちの経済状態を考えずに義父に4万円渡しました(父の日で) なんで私の邪魔をするのか?(愚痴ってすいません) 私は期末テストに向けて息子にどうサポートしてあげればいいですか? 期末テストって中間テストから後の事をやればいいんですよね?(馬鹿母です) 何が何だかわからない。息子にどうしてあげればいいのか? 将来ずっと私が着いているわけにもいかないのに・・。 自分で出来るまでにサポートをしてあげたいのです。絶対に守りたいのです。 今は息子に何をしゃべればいいのかも分かりません。お嫁さんもらっちゃいけない? 孫に遺伝する?私がいけないの?考えることがいっぱいです。 いいアドバイスを頂けたらありがたいです。

  • 中学生の発達障害の息子についてお伺いします

    中二の息子は小学校迄は友達も多く面倒見がいい優しく努力家でした。 中学に入る頃進学塾で冬季学習を喜んで通っていたのですが、進学塾の入学を断られ、 個別学習に通いましたが 個別と言いながら8人を3人で教える方法で成績も上がらなかった為別の塾に変えました 塾に通っている事で勉強ができていると思い込んでいた事もあって 学校の勉強に全くついて行けない状態に気が付くのが遅れ 部活でのいじめもあり不登校になりました。 不登校から1週間で担任から「 もう公立高校には行けない」からと言われたり. 中間テストを受けようと勉強していたのに 「授業も受けていないのにテストを受けても仕方ないでしょう 受けても1しか付けられませんよ」と言われ 当日も「急に来られても困るんですよ どうするんですか?」 と朝早くから電話を何度もかけてきて 朝食の用意もできない状態で結局テストを受けるのは諦めました  その頃から子供の状態がおかしくなり 15時間の過睡眠 摂食障害 無気力 精神科で知的障害と広汎性発達障害と言われてから益々 努力をしなくなりました 「自分は障害児だから無理」と言って  今は 特別支援教室に通っていますが 知的障害もボーダーで体調の悪い時の診断で 広汎性発達障害も不登校だからとの事 親からは見れば 異常な臆病 漢字の細かいミス ピリオドやコンマは必ずと言っていいほど忘れる 忘れ物が多い等 LD障害と思うのですが WISCの結果が動作性検査は1~10迄差があるもののIQ/群指数が74~79迄で差がないから違うと言われました ストレスを異常に避け努力しません  このままでは 高校受験も無理だと思うのですが  鬱なのかなと思っても 5件の病院に行っても「障害児だからと」どこの病院も相手にしません 努力をしなくなった子供に困っています

  • 学習障害

    私の息子が小学校より『学習障害の疑い』と担任に言われました。 なんとなく兄に比べ、漢字が苦手だったり集中力がなかったりを親として感じていましたが、やはり今後の事が心配です…。落ち着きがなかったり、座っていられない事はありませんが、鉛筆の持ち方や姿勢は悪いです。 一応、市町村の相談所を紹介されましたが『認定?』されたらどうなるのでしょうか? 実は息子の状態は昔の自分にそっくりなので心配です…。 メリット、デメリットなど、なんでも良いので教えて下さい。 よろしくお願いします。