• 締切済み

分からず屋さん??

kine-oreの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

名詞の後に付く場合は1)そのものを売買する人物やそれが代表する業種従事する人や家、2)それが転じてそれを専門とする人物、特にその専門バカといった自嘲や揶揄を込める場合が多いといった意味になります。 だだし、この「分からず屋」の場合のように、用言など種々のものについて揶揄や罵りを込めた言い方もあります。 品詞分解すれば、 {わから(自動詞五段「分かる」の未然形)+ず(打消しの「ず」の連用形で連用修飾語を作る形)}+屋(罵りの意味を付加と名詞を作る文法的機能も合わせ持った接尾語) ですから、1)派生語(連用修飾語(分からず)+名詞化接辞(屋)、2)複合語(否定の連用修飾形(分からず)+名詞(罵りの対象となる人物))という、二種の形態素の側面をもった合成語と見てはいかがでしょう。

norichika17
質問者

お礼

早速の回答、ためになります。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 寂しがり屋など…

    「~屋」のような表現についての質問をいくつか目にしたのですが、 個人的に気になることがあるので質問させてもらいます。 この「屋」は基本名詞に付いて「寂しがり屋」「恥ずかしがり屋」のようになるのですが、 これらの屋が付いた言葉も名詞になるのでしょうか? 「寂しがり屋」 「恥ずかしがり屋」 「目立ちたがり屋」 なとなど…

  • 古臭い、を良い意味で表現する言葉

    こんにちは。 基本的には名詞か形容詞で探しているのですが、それ以外でも(いやむしろ感性溢れた表現の方が良いかもしれない)全然結構でございます。 「古臭い」という意味を表し、どこか懐古的な、こう…「古き良き」みたいなニュアンスで知的な言葉を捜しているのですが、何か良いものはないでしょうか? 「○○な」だとか、もうそのまま名詞で「○○○」だとか「○○的」「○○性」とか言う言葉があればご教示ください。 お願いします!

  • 「お話」それとも「お話し」なのでしょうか?

    「話」に「し」をつけるのかどうかという疑問です。 基本的には、下記のような理解をしています。 (1)名詞的な使い方の場合は「し」をつけない。・・・(例)彼の話は面白い。 (2)動詞的な使い方の場合は「し」をつける。・・・(例)あなたと話していると楽しい。 ただ例外として、丁寧な表現として頭に「お」をつける場合は、名詞的な使い方でも「し」をつけると説明する人もいるようで、少し悩んでします。(文章を書く機会が多いので) 名詞的な使い方でも、「お話」ではなく「お話し」と書くべきかということです。 ご教示くださいませ。

  • the real youって・・・

    こんにちは。よろしくお願いします。 No.1360257 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1360257 の質問者の人が、「基本的に代名詞には冠詞や形容詞はつかない」って書いているのですが、the real youっていう表現を見たことがありますし、ググったら結構でてきました。こういう場合もyouは代名詞扱いされてるんでしょうか?

  • 物体が半分地中に埋まっている状態の英語

    英語で、「物体の一部が地中に埋まっている状態のモノ」は、どのように 表現するのが正しいでしょうか? あるいはその物体や様子、文脈によって表現は変わるのでしょうか。 例えば、石、車、人など。 タイトルや見出しなどに使うような、体言止めというか、名詞的表現で いうとどうなるか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「詳しくは」を文法的に説明すると?

    普通に考えると「詳しく」は形容詞「詳しい」の連用形で、その直後は用言が基本です。 ところが最近、次のような表現に気がつきました。 1.詳しくはまた後でね 2.詳しくはその本を見てね このような「詳しく」は「詳しいこと」に置き換えると自然に意味が通じるようですが、形容詞にはそのような文法的説明(例えば「連用形の名詞的用法」のような名目で)がなされているのでしょうか。 それとも「詳しく」の後には、「説明するのは」「説明した内容」などの言葉が省略されている表現だと思うべきなのでしょうか(それならば連用形を用いていることは、文法的につじつまが合います)。 いずれにしても外国人には少し難しい説明になりそうですが、きちんと説明してあげたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 名詞を修飾する副詞の用法

    副詞の基本的な用法は動詞・形容詞・他の副詞を修飾するというものですが、一部の副詞には名詞や代名詞を修飾する用法もあると習いました。ここで気になるのはnotの用法です。 Not a word was spoken. という表現がありますが、この場合Notはaという冠詞を修飾していると考えられます。 Not you but I am to read a paper. という表現もありますが、こちらは通常では熟語表現と考えられているもので、一般性のある用例なのか疑問です。 Only Mr. Parker understood what was happening. この文のOnlyのようにnotが直接名詞や代名詞を修飾する用法はあるのでしょうか。

  • 社会情勢という言葉の表現方法を教えてください

    すみませんが、タイトルの通りどのように表現したら良いのか分からず困ってます。 次の例文の○○の部分は何を入れれば良いのでしょうか? 例文 「社会情勢」という一つの ○○ で覚えましょう。 ちなみに私が考えた文です。 × 「社会情勢」という一つの 言葉 で覚えましょう。 × 「社会情勢」という一つの 単語 で覚えましょう。 × 「社会情勢」という一つの 名詞 で覚えましょう。 明らかに間違ってると思いますので、適切な表現を教えてください

  • toの後に~ing形が続く熟語[又は表現]を教えてください。

     look forward toの後は名詞以外には動詞の原形ではなく~ing形が続きますよね。toの後に~ing形が続く熟語[又は表現]はいくつかあると思うのですが、本などで調べてもこのことについて、まとめて熟語[表現]例が出ている本を見たことがありません。そこで皆様に質問させていただきます。  toの後に~ing形が続く熟語[又は表現]にはどんなものがあるのか具体的に教えてください。

  • 不可算名詞について

    基本的な質問で恐縮です。 先日娘の学校のテキストを見ていたら、「fish(魚)」は不可算名詞なので、複数でもSは付けないと書いてあったのですが、それでは「2匹の魚」とか「3匹の魚」と表現したい場合は何と言えばいいのでしょうか。不可算名詞であるにもかかわらず「two fish」とか「three fish」とかでいいのでしょうか。それとも「paper(紙)」のようにa sheet ofとかtwo sheets ofのように何か付けるのでしょうか。また魚が不可算名詞なら動物や植物はどうなのでしょうか。よろしくお願いします。