• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:憲法9条が、平和を守ると言う意見の方に質問です。)

憲法9条が平和を守るという意見への質問

noname#212313の回答

noname#212313
noname#212313
回答No.3

 で、その竹島軍事占領を強行した韓国の李承晩政権はどういうものだったか。国内の支持率が低く、軍事による北伐による朝鮮半島統一を盛んに唱え、北朝鮮の不安を増大させて、逆に北朝鮮からの侵攻を招きました。  朝鮮戦争ですね。竹島占領前の1950年の開戦です。戦争前半、韓国側は連戦連敗、みるみる半島南岸まで押し込まれました。李承晩大統領(当時)は、北朝鮮軍が迫るソウルから逃げ出す際、自分が漢江を橋を渡るや、市民の大半が対岸に残っているのも構わず、しかも避難民が大勢渡りつつあった橋を避難民ごと爆破して落とし、さらに南へ遁走しました。  半島全部が共産圏の手に落ちることを恐れたアメリカが、潮位の差が激しく不可能と思われた仁川からの上陸を決行、ようやく勢力が逆転し、今度は北朝鮮側が追い詰められていき、中国共産党(当時、国連に承認されていない)が人民解放軍を多数投入して北朝鮮側で参戦、膠着状態に陥り、最後に38度線を境界とする停戦となったことは、よく知られれる通りです。  この反撃から膠着状態までの期間、李承晩政権は何をしたか。当時、アメリカの占領下にあった日本が機雷の掃海作業に参加すると、たちまちこれを日本による韓国侵攻の前兆として非難、北朝鮮側に対する敗勢で不人気となったことを、反日イデオロギーを軍事的に煽って人気回復、政権延命を図ったわけです。  竹島占領は、その反日イデオロギー煽情政策の一環といってよいでしょう。北朝鮮・中共(当時)連合軍は米軍が戦ってくれる、だから敵と宣言しておいた日本の、誰も守っていない竹島を取ってしまえ。日本は敗戦間もなく、守る国はおろか、支持する国すらいやしない。簡単な仕事だ。しかも、人気回復になる。李承晩政権はそう考えて、実行に移したわけです。  そして、朝鮮戦争は領土的にはほぼ原状で終結したものの、韓国は焦土と化して荒廃し、国民は飢えて塗炭の苦しみに投げ込まれました。それは李承晩政権、もっとありていに言えばそれを率いた李承晩大統領(当時)の無能を物語るものです。  こんな無能な政権は続きません。朴正熙が主導するクーデーターが起こり、李承晩は追放されます。朴正熙は大統領に就任し、日本と交渉して援助を引き出し、経済・産業政策が功を奏して韓国はようやく回復、漢江の奇跡と呼ばれ、暗殺されたにも関わらず、今も韓国内では歴代大統領では断トツで一位の人気となっています(約7割が支持、二位は金大中)。それでも李承晩が行った反日宣伝はすさまじく、彼はあるとき「竹島など爆破してしまえ」と愚痴っています。  竹島の占領を強行した者は、そんな経過と末路を辿りました。当時としては占領したところで何も得られない竹島以外は何も得ていない。むしろ、全て失っている。  それに引き換え、日本はどうか。竹島を占領された後も、漁民の被害が相次ぎました。それでも憲法9条があるからと、一発の銃弾すら撃たなかった。既にあった海上保安庁も、自衛隊ができてからも、一発も撃っていない。  日本は第二次大戦では枢軸国側であり、最後まで抵抗した国です。連合国はもちろん、中立だったどの外国へ行っても、嫌われました。でも、敗戦後の日本は輸出で食っていくしかない。「日本はもう戦いわないのです、憲法9条があるのです」と言って、頭を下げ続け、ついに信用されるようになりました。  1972年、テルアビブの空港で日本のテロリスト(赤軍派)が銃を乱射して多数の死傷者が出たとき、yはり日本は、と世界中から非難が集中しました。当のイスラエルはもちろんのことです。当時の日本の外相が駆けつけ、怒声が飛び交う中、涙を流して頭を下げると、非難は鎮まりました。日本人とはいえ、日本からすれば犯人は犯罪者です。しかし、被害者への賠償も行いました。日本が見直されることになった、いくつかの転機の一つです。  その後も日本は経済発展を続け、80年代半ばには世界でも一流の国家だと認められるようになりました。日本製品は以前の安かろう悪かろうから、高品質、高級品のイメージに変わって行きました。  全て、戦争放棄と、それを確約する憲法9条のお蔭だといって過言ではありません。軍事に金も人も投入しないから、民生の産業に振り向けることができ、侵略的態度が一切ないという他国に信じてもらえたから、どんどん世界中に入っていけたからです。国家の方針を決める憲法の9条という平和条項があるからこそです。軍事力行使を容認する政策を継続していたら、こんなことはできません。  平和と繁栄は戦後の日本には不可分でした。侵略してこない国に軍事力行使はもちろん、経済封鎖とてやれるものではありません。どこかの強国がやろうとしても、他の国々が許容しない。  それは、憲法9条なくしては継続できるものではなかったし、他国から信用されるものでもありませんでした。  そのずっと後、イラク戦争で驚くべきことがありました。非難されたのですが、その内容です。金は出すが人は出さない、でした。自衛隊が海外に出ていくなんて論外だろう、一歩でも出たら非難ごうごうだろうと思っていた人も多かったのです。でも、出てきて手伝ってくれ、と向こうから言ってきたわけです。日本はそれに応じ、そうできる仕組みを作りました。歓迎されました。  そして、今や集団的自衛権です。9条改正まで論議されています。日本に好意的であり、それで利益を受けるアメリカでも慎重な議論はありますが、集団的自衛権行使の準備をすること自体は、おおむね歓迎されているといっていいでしょう。使い方を誤れば、一気に非難が噴出するでしょうけど。  でも、そういう議論ができるのは、憲法9条をひたすら守って来たからです。  唯一つだけ、その生徒の主張にも理があります。「憲法9条が平和を守る」ということはありません。いかに憲法とはいえ、たかが条項です。特に外国にとってはそうです。島国日本にある憲法条項でしかない。日本が守るかどうか、守ったとしても悪用しないか、分かったものではありません。  実際の戦後の歴史では、日本は「憲法9条で平和を守る」ようにしてきたのです。要は使い方です。その使い方の根底には、非戦・平和主義がありました。そんなに役立ってきたことが内外に知られている重要なものでも、条文は変更してもいいと、一部を除く諸外国も認めるほどになりました。  ですので、憲法9条が今後も平和を守るとは必ずしもいえない。しかし、まだまだ平和を守るためには使えます。絶対不可侵の条項ではないので、代案があれば議論もします。しかし、単に要らないという論には耳を貸す余地はありません。元々がアメリカからの押し付けでも構わない。今まで役立っており、今も役立っており、今後も役立つように使える見込みがあり、それ以上の代案がないなら9条は変えずに使う。  役立たないというなら、それより優れた代案を出して欲しい。すぐに今よりよくなり、しかも何十年も持つ、そういう代案です。そんな代案が、あるとは思えませんが、あるというなら聞かせてもらえれば、よく考えますよ。  ……みたいなことなら、即席で言いますよ。

noname#197520
質問者

お礼

回答有難うございます。 生徒の返答 「ちょっと論点がずれた気がしますが、言いたい事は分りました。「侵略は仕方がない。憲法9条をもし採用しなければ、韓国の侵略どころではなく世界の信用を得られなかった。日本が世界の信用を得られたのは憲法9条のお陰。」と言う考えの方ですね。 でもおかしいですね。 日本と同じ敗戦国であるドイツとイタリアは、憲法9条のように軍隊を放棄する憲法を作ったでしょうか? ドイツ憲法「第12a条(1) 男子に対しては、満18歳から軍隊、連邦国境警備隊または民間防衛団における役務を義務として課すことができる。」との憲法を記載されています。「軍隊」と言う文字も書いていますね。 同じく敗戦国のイタリアも「第52条1 祖国の防衛は、市民の神聖な義務である。」と憲法に明記されています。 あなたの言っている事が正しければ、ドイツとイタリアの彼ら敗戦国は、日本の憲法9条のように軍隊を放棄する憲法を記載をしていないため、世界から信用されないはずです。しかし、現実にドイツやイタリアが世界で信用されていないとは、私は思えません。」

関連するQ&A

  • 護憲派の先生に質問します。

    護憲派の先生に質問します。 今後、憲法9条が消えるのではないかと危機感を抱いている、護憲派の先生は少なくないでしょう。 そこで、あなたは生徒に憲法9条が、どれだけ平和をもたらしたか、クラス全員の生徒に向けて話をしました。 そんな中、ある生徒が「1947年5月3日に憲法9条が誕生した後、自衛隊設立前の1952年1月18日に韓国は竹島を侵略したので、「憲法9条が平和を守る」との先生の主張は誤りです。」 と発言したら、なんと言い返しますか? * この生徒は、中学生くらいを想定しています。 最近の子はインターネットを利用する事で、興味のある分野は大人顔負けの知識を持っています。 そういう、興味のある分野は物知りの生徒と言う想定でお願いします。

  • 平和について:憲法9条など

    平和について:憲法9条など 憲法9条という珠玉の条文を持ちながら、その行方の伺い知れない我が国ですが、質問があります。 現在、日本国内では独自の軍隊を持った上で、国防に備えるべきであるという世論が活発になってきていると感じます。 軍隊を持つことを促す根拠というのはいくらでも聞いてきました。 しかし、軍事力を持つべきでは無い、という主張の根拠は、昨今その力を潜めていると感じます。 ここでは、軍事力は持つべきでは無いという主張をお持ちの方に、そう思われる理由を御伺いしたく思います。 私は平和憲法支持派です。憲法9条は護るべきだという方は、その思いのたけをお聞かせ下さい。

  • 憲法9条の改正について

    憲法9条の改正について皆さんの意見をお聞かせください。9条以外にも改正するかしないかの議論はあるのですが、今回は9条のみでお願いします。 僕は改正については賛成です。 理由は、現状に憲法9があっていないため、政府は解釈によって憲法を現状に合わせていると考えられます。やはり、解釈によって変えられるのはいかがなものかと思い改正に賛成です。 具体的には、9条の1項、「正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求」は継承するのが良いと思います。それに加えて、侵略戦争はしないが自衛戦争はする。侵略戦争の戦力は持たないが自衛戦争をするための戦力は持つ。と名義するのが妥当だと思います。 みなさんの意見をお聞かせください。

  • 日本の平和は憲法第9条のおかげ?

    この前テレビを見ていたら、 「戦後の平和は憲法第9条があったからだ、だから平和憲法は日本の誇りだ」というようなことを言っている人がいました。 しかし、憲法9条って根本的に守られてないですよね? 一切の戦力を持ってはならないと決められているのに、 実際には自衛隊と言う、事実上の軍隊がありますよね? つまり、さいしょっかっら破たんしてるのに そのおかげで日本の平和が守られて来たってゆうのは ありえないと思うんですけど。どうでしょうか?

  • 憲法9条で平和が保たれるという理屈が判りません

    平和憲法を護持するという方が、日本は憲法9条があるお蔭で平和が保たれて外国から侵略されないと言う趣旨のことを言われます。その理屈が理解できません。どなたか教えてください。 まあ常識的には、家には鍵をかけて枕元には木刀の一本もおいておかないと泥棒や強盗に入られる怖れがあると思いますが・・・。 北朝鮮のように分不相応な軍備は勿論論外ですが、周りの国々は羊だけではなくて熊、狼、ハイエナ、狐、狸ばかりです。憲法9条があるので襲われないという理屈を教えてください。

  • 憲法9条を守るため

    社民党、共産党は憲法9条を守れと言います。 憲法9条を守るためには、我が国が侵略されすに独立を守らねばなりません。そのためには、自衛隊を国防軍にかえて、憲法も変えましょう。ということは、社民党、共産党は、日本の国防を強化しろと言ってるわけですか?

  • 憲法9条があれば戦争は起きないと考えている方に質問

    憲法9条があれば戦争は起きないと考えている(9条改憲反対派の)方に質問があります。 (1) 私は憲法9条があれば戦争は起きない(巻き込まれない)という考えの根拠は、第1項の「国権の~放棄する。」にあると思うのですが、これを身近な出来事に変換して解釈すると、お巡りさんは目の前の犯罪者に対して拳銃を発砲できないし、そもそも所持すら出来ないということになるのではと思いました。この例えは、憲法9条があれば戦争は起きない(巻き込まれない)という説の矛盾を突くことになりますか。ならないとしたらどこが間違っていますか。 (2) 第二次世界敗戦で中立政策を取っていたオランダやデンマークなどの国々がドイツに侵略された事を始めとして、中立の立場を取っていた国が侵略・占領されることは歴史上何度も起こったことですが、これらの被侵略国の中立政策は憲法9条と比較して何が悪かったのでしょうか。 (3) 戦前の中華民国が日本と同じ憲法9条を掲げていたなら、日中戦争は起こらなかったと思いますか。 (4) 日本が憲法9条を有していた関わらず韓国に竹島を不法占拠され、現在においても中国が尖閣諸島を武力で奪おうとしているのは何故でしょうか。(竹島・尖閣諸島が正当な日本の領土であるのは当然の事として) 知識が素人な上、質問が長くて申し訳ありませんが、できるだけ丁寧な回答をお願い致します。

  • 憲法九条とノーベル平和賞

    「憲法九条は日本人だけのためのものではない」と、NHK徹底討論会で社民党の吉田さんが言っていました。 では?どこの国の人たちのものでもあるのかと思いました。 吉田さんが言うには、2年前に韓国に行ったとき「憲法九条」にノーベル平和賞を与えようという話になって…(誰だかわからないけど)みんな賛成していたからだそうです。 ノーベル賞もらった人たちには失礼ですが、ノーベル賞もらったらお金ももらえるし世界の人間に認めてもらえるから幸せな気分になれるのかな。 そんなことはどうでもいいとして…憲法九条にノーベル平和賞与えられたら、なんかいいことありますか? 人間というのは褒められたりお金をもらえるとうれしいのはわかりますが、社民党の吉田さんは「日本人」だけのものだけではない(九条は)と言っているんだから、赤の他国にも憲法九条をお勧めして…韓国にも「どうですかあなたたちもぜひ九条を」と言ったりメールしたり電話したりしないのは日本の子どもたちから見たら変な大人ですけど、どうですか?電話くらいしているのかな? ついでに北朝鮮にもお勧めしてほしいけど、喧嘩になりそうだから無理ですよねえ。 さらについでに小池は小池でも共産党の小池さんも憲法は変えなくていいし、この番組で「変えたら許さない!」と言っていましたが、どう許さないのかわかる方いますでしょうか? …まだよく知りませんが、憲法九条の一部に何かを書き加えるのは自衛隊の命も日本人の命も守るのが大義のようです。 今のままだと日本国民の命にかかわるから何かを憲法九条に明記しようということらしいですけど安倍さんは。 まあそんなことはさておいてと言うのが社民党の吉田さんなのかなと思いまして、ノーベル平和賞をいただけるくらい素晴らしい憲法だから変える必要はないという理屈みたいです。 もし憲法九条にノーベル平和賞ってことになったら安倍さんがもらいに行くのかな?

  • 憲法9条が仇に

    集団的自衛権の国会審議が始まりました。 社民党や共産党はけしからん、撤回せよと息巻いています。 しかし、これらの人たちは憲法9条を守れ。と言いますが、ここで 考えて欲しいのは日本の憲法が戦争を防ぐ手だてになるか。 という根源的な問題です。 日本を侵略しようとする国にとって日本国憲法は関係の無いことです。 日本が侵略国に対抗する戦力を使わないからといって、侵略するする 側の国が砲弾やミサイルを一発も撃たないなどありえません。 抵抗しないのなら、これ幸いと攻めるに決まってますが、日本はなぜ こんな子供だましの論議をしているのでしょうか。 もしも侵略する国が日本の領土に上陸して民間人を銃撃して、ミサイル を撃ちビルや街を破壊してもそれでも撃ちかえさないのでしょうか。 憲法9条を守ろうとする人たちは、そこをどう思っていますか。

  • 憲法第九条に関してです

    先日平和の主張をしている団体にであったんですが、憲法第九条が来年改正される動きがあるというのは本当でしょうか? メディアでは絶対にいわないこと、だそうですが、本当でしょうか?