• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中型犬以上でのドッグラン)

中型犬以上の飼い主が小型犬をドッグランでどうするべきか?

dog_1_1の回答

  • ベストアンサー
  • dog_1_1
  • ベストアンサー率78% (195/247)
回答No.4

一意見ですが、できるだけ冷静に読んで頂きたく思います。 >ましてや小型犬(トイプーやチワワなど)を飼ってる人の多くが過保護の傾向が強いので 人一倍気を使ってるようにしています。 お気持ちは解るのですが、あえてドッグランに行くたびに先入観を消し去る方が良いと思います。 都度フラットな眼で見ないと、フィルターを通すことになっちゃうと思うのです。 事実として、小型犬を飼っていらっしゃる方の中に過保護な方がいるとも思いますが、それでも毎回同じ飼い主さんと顔を併せているので無い限り、小型犬の飼い主さんに立派な人もいらっしゃいますし、ましてや現在飼っているのが小型犬であるだけかも知れません。 『小型犬の飼い主だから』というのを無くして、『同じ犬飼』として一歩踏み出した方が楽しくドッグランを利用できるのではないでしょうか。 大型犬・小型犬という枠を取っ払って、飼い主の行動を見て都度判断されることもご一考くださればと思います。 >ショッピングモールに併設された有料ドッグラン >普段は小型兼用と全犬種用と別れてるとのことでしたが諸事情により一箇所のみで全犬種となっていました。 あくまで印象ですが、不幸な出来事に遭われたのはココに原因があるように読みました。 多少足を伸ばすことになってもドッグラン運営に情熱をもっている所を探された方が良いように思います。 『それもフィルターやん!』と言われると、確かにとしか答えようがないんですが、こういった所に個人的に信用がおけないのです。 仕事である以上お金儲けは大切ですが、仕事に対する情熱より、お金儲けに情熱が傾くと碌な事がありません。 利用者である飼い主と犬の喜びを重視すると、『諸事情により一ヶ所』なんて出来ないと思うのですよ。そして『諸事情』の指し示すところは、とどのつまりが『運営側の事情』で、利用者の事情ではありませんよね。 訪れられたドッグランが信用できないのは、『小型犬が大多数(利用者×金額)』という所にあぐらをかいている点です。 つまり『一緒にするのは無理がある』と理解した上で、中型犬と大型犬の飼い主さんに無理を強いています。 元々のスペースが小型犬用であれ全犬種用であれ、小型犬ゾーンに大型犬が入るというだけでなく、言い方を変えれば大型犬ゾーンに小型犬を入れるということでもあるはずです。 運営していて実際そうなっていないのは、単に利用者の数です。 体重20キロや40キロの犬が走る場所で、3キロのチワワも走り廻ることに危険があるだろうことなんて、小学生でも判断できます。 決して『等施設内で起こった事故に対して一切の責任は負いません』なんて言葉でごまかしちゃいけないことです。 事故があったら笑顔でお客さんが帰ることは無く、サービス業の方が優先すべきは笑顔でお客さんが帰ってもらうことで、また来ようと思ってもらうことだと思います。 この『また来ようという気持ち』でお金儲けをするのが正しい仕事のありかたで、立地や利便性で『客が来るだろう』というのは根本から信用おけません。 >落ち着いたところでまたリードを伸ばして遊ばせていたところ 失礼ながら私がその場にいてたら、kyockさんを見て帰ったかもしれません。 状況によりけりですが、ドッグランに入ってその場で慣れの確認をして、その間だけリードを短く持ち、犬を直接的に管理下に置くのは必要だと思います。 離しても大丈夫だと確認してからノーリードにするということですね。 多くの場合、この状態で犬を足下まで近寄せると、近寄ってくる犬も人間側を意識して距離を取ります。 ところが伸縮リードを使用された場合、kyockさんと愛犬の間に、リードの長さ分だけ細く、疾走する犬から見えづらい障害物が出来てしまうわけです。 そうするとリードそのものが思わぬ事故に繋がったり、始まったケンカを止めに駆けつける時にも(犬と人間の間に)障害物が存在することにもなりかねません。 もちろん状況に気配りをされていらっしゃったとは思うのですが、普通のリード以上の長さは率直に怖いです。 そして私が帰ったかも、と書いた最大の理由なんですが、リードが付いた犬は、そのリードの範囲内で全ての出来事に対応しなければなりません。 例えばこちら、 >後から入ってきた小型犬がうちのにちょっかいをだし ~中略~ その小型犬がちょっかいをだしてきたところうちのが反撃 ノーリードだと、しつこい犬が来たときにスッと身をかわしてサッサとその場から立ち去りますよね。 ドッグラン慣れしてケンカの避け方を知っている犬は、おおよそこういう行動を取ります。 ところが犬はリードが付いている以上、いくら長さを伸ばしてもノーリードとは動きが異なります。 一方で近寄ってくる犬は、(近寄っていった犬の)飼い主が側にいませんし、より自然な(したい行動)をとり、その犬なりに犬と犬の付き合いをしようとします。 決して『この犬はリードで繋がれているから、この場から立ち去らないのだ』とは思いません。 しつこい犬が悪いのは確かですが、例えばこういった事を危惧します。 今回の事についてはkyockさんが気づかいをされ、リードをつけられていたという心配りも解りますし、その場の状況を確認された上での事だと思いますが、単純にドッグラン内で伸縮リードを使用している方を見たら、私はやっぱり注意しながら観察を怠りません。 わざわざ文句をいうような事はしませんが、場合によって黙って帰ります。 >今回のこと、自分たちがそんなに悪かったのか? 全体的には結局の所、誰が悪いということもなく、ドッグランが悪い。 ドッグランの選択が不幸だったと思います。 小型犬と一緒に詰め込まれることがなければkyockさんも伸縮リードを使うことが無かったでしょうし、小型犬の飼い主さんも体格差からくる恐怖感で声を荒げることもなかったのではないでしょうか。 状況を見ていないので解りませんが、単に状況をストレートに頭の中で組み立てると、その小型犬の飼い主さんも押さえ込まれたことよりも、足にリードが絡まってそのまま引き上げられることを怖れた(例えば脱臼)のかも知れません。 解らないことは解りませんが、実際に起こりえる事故の可能性が払拭できない以上、第三者としては必ずしもその飼い主さんが過保護だったと決定づけることも出来ません。 >中型犬以上の飼い主さんたちはドッグランでの小型犬への対応をどうされているのか 体重で上から20kg・60kg・5kgの三頭がいますが、ドッグランでは基本的にフリーゾーン(区別無し)に入ります。 家族の同伴人数によりけりで、たまに小型犬専用ゾーンに三女犬だけ入りますが、特に『小型犬の飼い主だから』というのは感じません。(犬に呼び戻しをかけてこちらが避けるというのがありますが) 中・大型犬ゾーンでも変な人はいますよ。 ドッグランに入ってくるなり『咬むから近寄らせないで!』と叫んだ人もいました。 速攻で係員さんが飛んできて、貸し切りゾーンへの移動を勧められてましたが(笑) こういった”一部の人”に惑わされずに、同じ犬飼同士仲良くドッグランを利用できればと思います。 楽しいドッグラン利用は、ドッグラン選びに多くはかかっているのではないでしょうか。 失礼な発言もあったと思いますが、良いドッグランを見つけられ、愛犬と楽しく過ごされることをお祈りいたします。

kyock
質問者

お礼

すいません。小型犬の飼い主さん全てというわけではないのですが、いわゆる血統証系の大金はたいて買っている方はその傾向が強いというだけです。もちろん犬同士の些細なことには目をつぶってくれる方のほうがおおいのですが こちらは中型の雑種ということで変に気を使いすぎていたかもしれません。 ドッグラン選びも含めてもう少しきちんと考えるべきだと思いました。 率直なご意見ありがとうございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • ドッグランのマナーと伸縮リードについて

    ここ最近ドッグランで見掛ける光景に疑問があります。 ちなみに小型犬の飼い主さんによく見かけます。 私も小型犬と暮らしていますのですが、あれ?と思うことが多いので…。 ・伸縮リードで歩かせている飼い主。 普段の散歩でも使ってる方が増えてきたのも疑問です。 伸縮リードを伸ばしてランの中を歩かれたり走られたりすると危なくて怖い。 もし他の犬や人が引っ掛かりでもしたらどうするのだろう? ドッグランなのに放さないの? 放せないような犬を何で連れてくるの? ・ビスケットバディやおやつの袋を開けたまま座り込む飼い主。 しつけの一環であげるにせよ、隠しておくのが普通では? 他の犬が匂いに反応してしまう場合もあるし。 ・犬を放したら飼い主達がベンチやらに座り込んでお喋りに興じて自分の犬たちを見ていない。 うちの犬にしつこくしてきたり、他の犬にもしつこかったり。 挙げ句はうんちをしても見ていないから気付かない。 ドッグランてどこもこんな感じなんですかね? ちなみにドッグランは有料の小型犬専用のドッグラン施設、 公営の小型犬から大型犬まで一緒のドッグランにも連れていきましたが 大型犬を飼っている飼い主さんは大概きちんと犬をコントロールさせて遊ばせている印象があります。 伸縮リードの飼い主さんの犬はコントロールが利かないから、取り敢えず伸縮でも繋がってれば安心みたいな感じの子が多いような。 どうなんでしょうね?

    • 締切済み
  • 生後六ヶ月です。ドッグランで吠えまくりました。

    生後六ヶ月になるミニチュアダックスの飼い主です。 よろしくお願いします。 家に生後三ヶ月で来ました。 ワクチンが終わってから毎日散歩に連れ出して ほかの犬と挨拶させたり、 小規模なドッグランにも何度か連れて行きました。 散歩中に犬と遭遇しても吠えたりしたことは一度もありませんでした。 ドッグランではほとんど飼い主(私)の足元にいます。 犬が近づいてくると匂いを嗅いだり、嗅がれたりしますが、 しつこくされると嫌なようで逃げます。 他の犬とじゃれ合ったり遊んだりはしません。 ここからが本題なのですが、 週末にこれまで行った事のないドッグランに連れて行きました。 これまで行っていた所よりかなり広い所です。 やはり私の足元でウロウロしていましたが、 目の前で大型犬と小型犬がじゃれ合うのを見て、 ワンワン吠え出しました。 それでスイッチが入ってしまったのか、 その大型犬が飼い主さんと遊んでいるのを見てもワンワン。 別の犬が興奮して吠えるのを見て、一緒にワンワン。 とにかく吠えまくっていました。 (その後時間があったのでいつも行くドッグランにも行ってみました。 するとそこでは他の犬が喧嘩していようが、ただ見ているだけで 全く吠えませんでした。) これから大人になっていく上で 今のうちに興奮して吠えたりするのを抑えていきたいのですが・・。 ドッグランなどで吠えた場合、どう対処したらいいのでしょうか? 「ダメ」って叱ったり、落ち着かせようとお座りさせたりしましたが、 なかなか興奮が治まらないようでした。

    • ベストアンサー
  • ドッグランでのマナー

    初めて1歳のビーグルをドッグランに連れて行きました。 普段は名前を呼んだら反応し「オイデ」「マテ」などの合図も聞くのですが、初めてのドッグランで興奮したのか、私の合図を全然聞かず、他の犬を追いかけてひたすら匂いをかいでいました。 他の犬はドッグラン内のアジリティの訓練や、飼い主とボール遊びをしていて、うちの犬がよっていくのが迷惑そうだったので、結局ドッグラン内でリードをつけて散歩(?)させました。 途中、小型犬用のサークル内にいたミニチュアダッグスが「中大型犬用」のサークルに入ってきてくれ、うちの犬と一緒に遊んでくれたのですが・・・。 1匹で飼っているので、他の犬と遊ばせてあげたいと思いドッグランに連れて行きましたが、なんだかせつなくなってしまいました。 そういった場合、他の犬によっていかないように躾をすることは出来るのでしょうか? (この犬はダメ、この犬はいいよ。といったことが出来る?) また、他の犬と触れ合う以外の目的でドッグランにこられている方は、他の犬に匂いを嗅がれたり、ついてまわられるのは迷惑なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ドッグランに慣れる方法

    こんにちは。2歳7か月のコーギー♀を飼っています。 以前ドッグランに連れていった時、最初は小さい犬のお尻を嗅いだりあいさつはしていたのですが、すぐに、座っているほかの飼い主さんにくっついたり、同じ場所で座って震えていました。  普段の散歩のときは、元気に走ったり、ほかの犬に寄っていったり、犬嫌いではないのですが、ドッグランに行くと、2回目からは入りたがらなくなりました。 たくさん犬がいてびっくりしたのでしょうか。リードをはずすとすぐに同じ場所に戻って震えます。 慣れなのかとも思いますが、無理して連れていかないほうがいいのでしょうか。 何か慣れるような対策や方法がありましたら、是非参考にさせてください! 

    • ベストアンサー
  • ドッグランで戸惑う時

    こんにちは 日本スピッツ(7.2kg)を飼っています。 昭和30年代のスピッツブームが起こった時期、世間で『キャンキャンうるさい犬』というイメージが定着するほど無駄吠えの目立つ犬で、次第に敬遠されたそうです。現在に至ってはその問題が改善され、無駄に吠える事はありません。 家の子の性格は大人しく、犬の社会化には問題がないと判断しているので、色々な犬用施設を利用しています。 そこで、ドッグランの利用をする際に気になる事があります。 私がよく利用するドッグランでは、体重表記はなく【小型犬】と【中型犬・大型犬】の2つに仕切られています。 お店(一部ドッグランやトリミングサロンなど)では、スピッツは小型犬(体重10kg未満)になるそうなので、普段は小型犬側のランを利用しているのですが、毛がモコモコしているのもあり、見た目は中型犬より一回り小さい位です。 スピッツがいるだけで不満を感じる飼い主の方がいても直接は言ってくれませんし、迷惑ではないか『複雑な気持ち』になることが度々あります。 スピッツがいたら極小型犬の飼い主の方はどう感じられるんでしょうか。 また、同じような状況で悩んでいる方はいらっしゃいますか。 よろしければ御意見をください。

    • 締切済み
  • 散歩中は他の犬を威嚇、ドッグランではおとなしい犬

    父・ハスキー×母・秋田犬のミックス(♂12歳)についての「?」です。 前の飼い主が行方不明になった犬を11歳で保護したのですが 散歩で他の犬に会うと、犬種・性別・大きさを問わず、うなり散らします。 社会性を身につけさせようと思い、 ドッグランの柵の外から徐々に慣らし、 今ではすっかりドッグランの中で仲良く遊べるようになりました。 が、散歩中に会った犬は相変わらず威嚇するのです。 どうしてでしょうか。 特に散歩コースを決めているわけではなく、 初めて歩くところでも「ウーッ!」とうなるので 「ここが俺様のなわばり」と思っているわけでもなさそうです。 散歩中にうなるのを辞めさせたくてドッグランで訓練したのに ドッグランだけOKになり、本来の目的は達せられないまま・・・ せめて「ドッグランだけOK」の理由がわかればいいのですが。 1)ドッグランでのみ他の犬と仲良くできる理由には   どんなことが考えられるでしょうか。 2)散歩中にうなるのをやめさせるには、どうすればよいでしょうか。 どちらか一方だけでも教えていただけるとうれしいです。

    • ベストアンサー
  • ドッグラン内のマナーについて

    ドッグラン初心者です。昨日朝霧高原のまかいの牧場にあるドッグランに行きました。その時敷地内には他の犬は居なかったのですが、私のラブラドールにリードをつけたまま、まずその場に慣らしていたら、すぐ後から入ってきた柴犬が吠えて物凄く興奮しているにもかかわらず、すぐにリードを放され、私のラブラドールに飛び掛って来ました。私のラブラドールは警察犬訓練所で半年の訓練をさせて帰って来たばかりで、他の犬に吠えたりしない様に訓練されていて、しかもこちらはリードを持っているので吠えたり噛み付く事はありませんでしたが、あんまりその柴犬がしつこく、こちらが犬をドッグラン内の他の場所に移しても、ついて来て吠えまくるので、私のラブラドールもだんだん興奮しだしたのが分かりました。「いけない!座れ!」となだめていましたが、そのままずっと我慢させるのもかわいそうなので、まだ遊んでもいなかったのですが、結局そのドッグランから連れて出ました。それってドッグランではマナー違反では無いのでしょうか?柴犬の飼い主は自分の犬を注意するわけでもなく、何も感じて無い様で、ただ見ているだけでした…とても嫌な気分になりましたが、そういった場合、どの様に対処すべきなのでしょうか? 入場する時もマナーについては何も説明が無かったのですが、普通のドッグランでも他の犬に吠えまくっても止めたりしないのが普通なのでしょうか? あの飼い主の様子ではきっとそれが普通なんだと思います… みなさんは、そういった場合どの様に対処されていますか?

    • ベストアンサー
  • ドッグランに行ってみたい

    ラブラドール(オス)飼ってます。いつも近所を散歩しているだけです。ドッグランに行ってみたいのですが、どんな感じなんでしょうか?ホームページなど見たりするのですが、あまり感じがわかりません。近所の犬にも吠えたりする犬でも大丈夫ですか?施設内で排泄した場合は飼い主が処理するのですか?ノーリードですか?さかりの犬はだめとのことですが、さかりかどうかわからない場合は?万が一他の犬に迷惑(怪我等)をかけてしまった場合は?飼い主はどうしてるものですか?などなど質問したいのですが、他にもドッグランに行かれてる方で、体験談や良かった点、悪かった点など教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ドッグランでのマナー

    初めてドッグランに行って来ました。楽しい思いをしてきたのですが、実は今回そこで「え?」っと思うようなことがありお聞きしたいのです。 ドッグランには2匹の大型犬がいました。オスのほうがメスにマウントし始めてメスの飼い主さんは困惑した様子で犬を引き離そうとしていました。自分の犬の首を引っ張って振り払おうとしていたのです。 オスの飼い主と言うと写真を撮るのに一生懸命で離れていてなにも行動を取りません。そして「そのこ(メス)ヒート中じゃないですよね?」「え・・・はい・・・」っと会話をし「じゃあ大丈夫だ」っとそのままで、結局メスの飼い主さんが帰って行きました。(時間的に帰る時間なのか、このオスが嫌で逃げ帰ったのかまでは分かりませんが) うちの子(中型メス)にのっかかれたらどうしよう・・・と思ったのですが幸いうちの子には興味が無い様で無視され、ほっとしたのですが・・・ 実際、交配するのは大変なことで、ちょっと上にのったからすぐにってことじゃない事は分かってますし、ヒート中にドッグランへ来るメス犬の飼い主もいないとは思うのですが、子供が出来なきゃいいの?って気分になりました。オスの飼い主の気持ちが分かりません。よく本能だから仕方ないって言う人がいますが・・・ で、こういうことはドッグランではよくあるのですか? 私はオスの飼い主が離すのがマナーじゃないかと思うのですがどうなんでしょうか? いくら交配できないといっても、のかっかられるのは嫌なんですが、やっぱりそれならドッグランなどはいくべきではないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ドッグランでのケンカ

    先日いったドッグランでケンカをしてしまいました。 お互いケガもなかったのですが、その時の周りの態度に納得がいかないのでご意見お聞かせください。 柴系雑種の1歳のメスです。 体重13キロあります。 普段はとてもおとなしい性格で散歩の際は他のワンコとも仲良く遊べる子です。ただ遊び方が激しいので小さい犬と遊ぶ時ドッグランでは注意が必要です。ほとんど吠えません。 先日ジャックラッセルの子とケンカをしたのですが、家の子にうるさくワンワン威嚇し喧嘩を売ってきた結果、お互い本気になり最後は体重の重いうちの子が上に乗りました。 結構激しいケンカだと思います。 そのあと、周りにいた数人が全員ジャックラッセルの体を噛まれていないかチェックし、 家の犬が悪いという風に言うのです。 私は謝りましたが、その飼い主に無視されました。 その後私がドッグランを退場しました。 威嚇されてもケンカをしないように躾けられていないこちらはもちろん悪いと思うのですが、大きい犬の方が悪いと決めつけられるのも納得いきません。 小さい犬は何をしても良いのでしょうか? うるさく吠えて威嚇するのはいつも小さい犬だと思います。 ご意見お聞かせ下さいませ。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー