• ベストアンサー

水素社会が到来する?

TKotaroの回答

  • ベストアンサー
  • TKotaro
  • ベストアンサー率61% (13/21)
回答No.8

理屈の上では化石燃料に頼らずとも自前の再生可能エネルギーから水素を作り、 電気や動力として利用することで石油やLNGを輸入せずとも生活ができるでしょう。 しかし、現状はそれとは程遠く、100年後もそんな世界は実現してないと思います。 FCVやエネファームなどの水素社会と言っても、 現在のところその水素はLPGなどの化石燃料から作って供給しています。 結局のところ化石燃料を使って水素を作っているのでCO2も排出します。 なので今のところFCVの有利な点はエネルギー効率が良く、電気自動車よりも走行距離が長い、 といったところです。 また水素の貯蔵・輸送技術も難しく、 製油所で石油から水素を作って高圧タンクで水素ステーションまで運ぶ という方法を取ろうとしています。 この水素を貯蔵しておく高圧タンクやその他の装置が非常に高価で、 水素ステーションの普及が進まずにいます。 …といろいろ夢のない話をしましたが、 その一方で水素社会に向けて巨額の資金が動いて研究が行われているのも事実です。 (1)水素を液体として運ぶことによる、水素輸送コストの削減 通常、水素は非常に厳しい条件でしか液体にならず、 気体でしか運べないので特殊な高圧タンクが必要になり、 また運べる容量も少なくコストがかかります。 液体として運ぶ技術を確立することで輸送コストが下がり、 水素供給インフラ構築に一歩前進します。 (2)燃料電池を用いた大規模発電 エネファームなどの燃料電池は電気と熱が発生し、両方使うと効率がいい! …という反面、熱なんて冬以外あまり使わないので余ってしまって 結局効率悪いときが実はあります。 なので燃料電池で大規模発電し、大量の熱でタービンを回して電気をさらに作ることで、 発電効率70%を狙っている発電方法です。 (現在の最新の天然ガス発電設備で50~60%くらい) お時間のある時に「トリプルコンバインド」で調べてみてください。 (3)光触媒を用いた水素製造 太陽光エネルギーを使って光触媒という粉が水を分解し水素を作る技術 …などなど挙げるとキリがないですが様々な取り組みがなされています。

bougainvillea
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 水素エネルギーの現状はまだまだのようですね。 原子力や核融合に研究予算を振り向けるよりも、有望かとは思いますが・・・

関連するQ&A

  • 燃料電池の水素は何故 水からとらないのですか?

    燃料電池の燃料として 水素が使われもすが 水素をとるのに 石油や天然ガス から とられている様ですが 何故 水から取らないのですか? 石油 天然ガス ですとコストがたかくなるのではないですか? 例えば 単純に考えて 太陽光発電 風力発電 等で 水を 電気分解 すれば 簡単な理論 で水素が採れると思いますが 以前 アメリカ では 水から採る研究をしている と聞いたことがありますが 水から採るより 石油 天然ガス 等のほうが コストが かからないのですか? よろしく

  • 水素の工業的製法について

    石油や石油ガスを触媒であるニッケルや酸化鉄を用いて加熱分解すると水素が得られる CnH2n+2 + nH2O → nCO + (2n+1)H2 CO + H2O → CO2 + H2 上記の説明と反応式をみてると水を加えてるので、石油や石油ガスに水を加えてから加熱分解するということですか?

  • 電気エネルギー確保に水素利用の効率は?

    人類はCO2を発生する化石燃料をふんだんに使っている一方、地球温暖化抑制の重大な課題に悩んでいます。クリーンエネルギーとして太陽、風力、水力、地熱、波力などでは人類が必要とするエネルギーを賄いきれない。 地球には水素が無尽蔵に存在しています。水を電気分解すれば安全無害な工程で水素が得られます。その水素の燃料電池で発電して、その電気を使って電気分解し、余った電気を市民が使う。このサイクルを充実拡大すれば、やがて装置設備も安価に出来て、化石燃料は不要になる。と、この理想を考えるのですが、なぜかメデイアもあまり主張もしない。識者のご意見を知りたいのであります。 質問1.このサイクルが進まない理由は何んでしょうか? 質問2.電気分解に要する電力は水素電池の作る電力の何%に当たるのか?

  • 水素社会の水素の供給元

    燃料電池者がトヨタから発表されていよいよ燃料電池車に乗れるようになりました。もちろん本格的な水素社会の到来は数十年先です。ところでその水素の供給元(=発生方法)はいかなるものでしょうか? 高炉等で副次的に発生する水素は余っているものなのでそれを使うというのならともかく、発電してその電気で水を電気分解というのでは、初めからその電気を電池に充電してEV走行したほうがエネルギー効率的にはるかにましです。燃料電池の水素を発電した電力で電気分解しているようではEVの1/3程度のエネルギー効率でしかありません。 燃料電池の変換効率(発電効率)は現時点では40-50%でしかありません。仮に水素があったとしてもそれをそのまま発電所で燃やして発電したほうが効率的にましです。 電池は重いので現時点では自動車の航続距離に難がありますが、ここ十年で空気電極ができれば正極が要らなくなるので現在の半分になりますし、30年もすれば電池の性能ははるかに上がるものと思われます。マグネシウム電池が実用化されるかもしれません。 燃料電池車の前提は水素が余っていることです。そのようなことが30年後に起こるのでしょうか? 30年先の水素発生方法はどういった方法を想定しているのか教えてください。 福島原発で水素爆発が起きましたが、あれは二千数百度というかなりの高温と触媒的な金属が要因で、それがあれば原子力で(つまり化石燃料に頼らずに)水素を作れるということです。そういう方法を考えているのでしょうか?

  • 燃料電池に使う水素の作り方

    燃料電池は環境に良いと謳われていますよね。 なんでも水を原料とする水素を燃料に使うから資源はほぼ無限。 全く持って夢のエネルギーみたいに言われてますが水素って今の所、 電気分解とか他のエネルギーに頼ってしか作り出せませんよね。 それでもって電気分解に使う電気はどうやって作るかって言うと化石燃料を燃やして発電して・・・ 何かとてつもなく本末転倒ですよね。 無駄にエネルギーの確保経路を延ばしただけというか・・・ そこで他に水素のエコロジーな作り方というのは存在しないのでしょうか? 自分的には太陽光発電の電力で水を分解して、水素作ってというのが理想に思えるのですが実際どうなんでしょう? でもこれだとそのまま電気自動車にしたほうがいいですね・・・

  • 水素は不安定な再エネ電気でも効率良く作れますか

    水素社会に期待しているものです。電力が安定していれば水の電気分解から 水素が作れることは何となくわかりますが、電解質に強弱が変化する電気では 最適な条件(最適があるかも知らないのですが)から逸脱する気がします。 お詳しい方に教えていただければと思います。当方電気化学は全く素人です。 よろしくお願いします。小水力の例は電力があまり変わらないかもしれませんが、 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1805/29/news032.html 太陽光や風力などはうまくいくのでしょうか。

  • 燃料電池に必要な水素について

    燃料電池に欠かせない水素ですが、水素の精製はどうなっているのっですか?メタン等では結局CO2が出ますし、太陽電池で水分解するなら、太陽電池の電気エネルギーでそのままモーター回せばいいきがしますし。完全クリーン車では、水素をどのように作れば最もいいのですか?

  • 炭酸水素ナトリウムの分解での化学反応式

    炭酸水素ナトリウムを分解すると  2NaHCO3→Na2CO3+CO2+H2Oとなるのですがなぜ 水の分解の場合)2H2O→2H2+O2 となるのに上では右側の式に2倍されることはないのでしょうか? 教えてください。

  •  水素自動車は究極のエコカーというふれこみで、車メ

     水素自動車は究極のエコカーというふれこみで、車メーカーが開発(完成?)してると聞きました。小さい頃理科の実験で電気分解で試験管に発生させてマッチの火で着けて、ポンという音をして燃やしてました。 ・水素は石油のようにどこかにかたまってあるのです          か? 電気分解で作るとすれば莫大なエネルギー(石油、原子力にしても)が必要と思います。液体状の水素を一リットルを作るとすればガソリン換算でどれくらい必要でしょうか?単純には換算できないと思いますが水素1リッターで、排気量2リッターのエンジンで50キロメートル毎時で走行できる距離は? ・爆発力(正式ないい方わかならない)は、はるかにガソリンより小さいように思います。 ・太陽光発電のようにパネルなど作るのに4から5倍のエネルギーが必要と聞きました。つまり自分ではパネルを作ることできないということです。再生可能エネルギーってあるのでしょうか?疑問です。 ・エントロピー増大の法則(よくわかっていないです、イメージとして使ったエネルギーは元に戻すことができないみたいな感じです)、エネルギー保存の法則など科学法則をとおして知りたいです。 CやCo2は生物の元ですし、生命活動を維持するのに必要と思っています。大気中にわずか0.04%しかないのに減らす必要あるでしょうか?(それとも0.04%は多すぎなのか) 水素自動車は何がいいのでしょうか? とりとめのない質問です。

  • 水素エネルギーの製造法

    はじめまして、今、私は、卒業研究のテーマとしてバイオエネルギーの基礎研究(もっともクリーンで効率の良い水素製造法)に向けての下調べ、文献調査をしている所です。将来的に化石燃料を資源とした石油から水素へとエネルギー資源をシフトしていかせるために各社、研究室、大学等が研究、開発を進めています。 燃料電池は良い例で水素(もしくはメタノール)を必要とし電力を得ています。 水素を得る方法としては、化石資源(炭化水素、メタノール)、水の電気分解や直接分解、バイオマスによって得られることを知りましたが他にも何かありませんか?どんな内容でもかまいません。 また、クリーンな製造をテーマとしているため光触媒を利用したいと考えています。つまり光合成によって水素を放出する植物や微生物ですがどのようなものがあるのか知っている方みえませんか?それ、もしくはそれに近い内容について知っている方教えてください。 質問範囲が狭くなっていますがどんな小さなことでも構いません。宜しくお願いします。