• ベストアンサー

釈迦の説いた仏教

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.6

No.4・5です 補足を頂戴しましたので、説明させて頂きます。 >私は釈迦の教えて(とされる)部分にとても共感を覚えた為、 当方としましては、どのような教えに共感をお持ちになられたのかが分かりません。 仏教思想のようなものは、その人その人の人生の積み重ねの結果として、得心したり共感したりしますので、なかなか他人には分からない部分があります。 >佛教大学など、どこかで学べるものなのかと言う事が知りたいです。 ネットで「仏教 通信講座」をキーワードとして検索頂ければ、仏教系大学が行っている講座が分かります。 各大学とも、母体の宗派やご宗旨がありますが、あまりこだわることはないと思います。 むしろ仏教特有の用語や、用語の解釈などを知るおつもりで受講されればよろしいかと思います。 日常的に使われています言葉でも、仏教用語となりますと、全く異なった意味で使われることがあります。 又漢字の読みも呉音をつかいますことから、漢音になれていますので、戸惑います。 例えば、「理解」これを「りげ」と読んで「りかい」とはやや異なる概念を表すようなことがあります。 直接的に仏教哲学を学ぼうとされますと、相当な準備期間が必要になってきてしまいます。 それよりは、急がば回れで、個々の言葉の使い方を学ばれれば、仏教特有の考え方が自ずと会得できるかと思います。 >もしくは○○と言う本が良いなどのアドバイスでもありがたいです。 失礼ですが、今までどの程度お読みになられておられのかが分かりませんので、当て推量で紹介させて下さい。 下記の三冊はいずれも講談社学術文庫です。 仏陀がいいたかったこと 田上太秀  老荘と仏教 森三樹三郎・・・仏教への中国思想の影響がおぼろげながら分かります。 仏教民俗学 山折哲雄・・・・普段何気なくやっているお彼岸やお盆、などの行事がどのように受け入れらていったのかが分かります。 日本人の仏教というものに対する常識がどのように形成されていって、それがインドなどの仏教とはどのように違うのかが分かります お坊さんが困る仏教の話 村井幸三 新潮新書 日本仏教は、儒教や道教、神道の考え方が浸透していますので、個々の話を突き詰めて行きますと矛盾だらけになってしまいます。 そんなことは一切おかまいなく受け入れてこなしてきたのが日本仏教の姿です。 このへんのことが面白く書かれています。 いずれも、大上段に構えるよりは気楽に読み飛ばされることをお勧めします。 何か追加があれば遠慮なく補足を願います

boxer48
質問者

補足

お世話になります。 度々すみません。 自分の言葉だどうも悪い為に、中々伝わらないので申し訳ないです。 私は仏教に強い関心があるわけではないです。ゴータマ・シッダールタに関心があります。 発端は哲学を勉強しようと思い、いくつかの入門書やソフィーの世界などを読みました。 そこで現在はまだ西洋哲学の本などを読んでいるのですが、少し先には釈迦について勉強したいなと考えている次第です。 まだ「さわり」ですが、彼のアナートマン的考えや、まず自己に目を向けているあたりなどが、他の古の哲学者や宗教(嫌いです)などと違い、とても分かりやすくお腹におちたからです。 誰か一人に偏って尊敬・崇拝することはないとは思いますが現段階では釈迦の言った(とされる)事が現在の一般人から見えている宗教(活動)やスピリチュアル(を利用した短絡的な癒し風潮)などが嫌いな私にはとても共感でき、一番好きな哲学者と考えている為です。 釈迦を勉強する上で、仏教全般を知る事は当然必要かと思いますが、それは当然で、そのつもりでいます。基礎的仏教用語も少しは存じていますし、また勉強していくつもりです。 しかし順序としては釈迦がどんな風に考えたのかを掘り下げるところからしたく、なんで後の人が解釈をそうしたか、こうしたか、~現代では、各地域ではと言うところはその後にしたいと考えています。 (厳密に言えばそんなにきれいに分離できないと思いますので、行ったり来たりにはなると思いますが) ちなみにいま、学研の「釈迦」を読んでもいます。 このような形ですので、誠に恐縮ですが仏教のご教示は結構です。 もし最後に再度おつきあい願えるのであれ「ゴータマ・シッタダールタ」が好きなら(知りたいなら)この本がいいよ的な物を教えて頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 大乗・小乗仏教について確認させてください

    小乗仏教⇒ 無神論 ・ 釈迦の直接の教え(間違いない) 大乗仏教⇒ 有神論的 ・ 釈迦の教えを何百年かけて弟子達がまとめた/理論付けた。 だから釈迦の教えではないかもしれない(というか実際矛盾がある) しかし釈迦は大乗についてノーコメントなので絶対違うとも正しいとも分からない。 ↑合っていますか? 大乗仏教の図式は、大宇宙に釈迦と同等の仏様(大日、ビルシャナ、薬師)、それらの師匠の阿弥陀様がいる。その他に仏様を助ける菩薩様が大勢。すべて信仰対象。 ↑これも合っていますか? 大乗非仏説というのがありますが、釈迦が説いたものではないという証拠がもし見つかった場合、例えば奈良の大仏(ビルシャナ仏)は仏教と無関係の単なる作り物になってしまうのでしょうか? 仏教はもともと生きるための知恵だったようですが、僧侶が権力を持つための道具になってしまい、 人々の自己満足と宗教団体の共存という図式ができあがり、今でもその風習が残っている、 そのようにも思えましたがどうなのでしょうか。お寺の存在自体も分からなくなってしまいました。

  • 釈迦の哲学=仏教

    釈迦の哲学=仏教と聞いたのですが、本当でしょうか?

  • 釈迦は菩薩であったとは言えないんですよね?

    こんな事を考えたのは大乗仏教的に釈迦を捉えようとした面で生まれたのですが。以下、長い文になってしまい申し訳ないのですが、読んで下さると助かります。 wikiより、釈迦出家の動機をまとめて→「釈迦は日常的にこの世の無常を感じていて、その出家が決定的となったのは四門出遊の故事である。(中略)生ある故に老も病も死もある(生老病死:四苦)と無常を感じた。北門から出た時に一人の出家沙門に出会い、世俗の苦や汚れを離れた沙門の清らかな姿を見て、出家の意志を持つようになった。」 と、その修行は利他行の精神からではなく、ただ人間の煩悩や苦悩からの解脱を図ろうとした修行であったと思います。 それから後ご存知の通り釈迦は成道し、(釈迦はこの時点で阿羅漢、有余涅槃であったと私は考えます) そのまま喜びの中で無余涅槃に至ろうとした釈迦を、梵天は釈迦に法(ダルマ)を衆生に説くことを勧請し、その結果釈迦は仏陀として衆生に法を伝える身となった(応身)。この事を釈迦の慈悲、大悲と呼ぶ。 この考えでいくと、釈迦はまあ結果的に衆生を救おうとした(悟りを開かせようとした)ことになると思うのですが、それは仏になってからで、その前は阿羅漢であり菩薩ではなかったと考えられると思います。  天上天下唯我独尊 三界皆苦我当安之 なども大乗仏教が釈迦を崇拝させるようにした作り話で、そもそも釈迦は単純に法を説く事に使命感を抱いていたんじゃなかろかと私は感じています。で、大乗仏教で言う菩薩に釈迦は(修行中でも)当てはまっていたのだろうか、と考えたわけなのです。 長くなりましたが、私が感じていることを踏まえて頂いた上で、質問に回答して下さればとても助かります。宜しくお願いします。

  • 各仏教の違いを詳しく教えて下さい

    大乗仏教だの小乗仏教だの禅だの真言宗だの天台宗だの浄土宗だの同じ仏教なのに色々種類がありますがどう違うのか詳しく教えて下さい? なぜこんなに種類が増えたのでしょう? 確か仏教はシャカが人に説いた教えが仏教ですよね。 何故一人の人が説いた同じ教えが増えたり異なった教えを説いているのでしょうか?

  • かっこには何が入りますか <仏教>

    かっこに入る言葉はなんでしょうか? 教えてください。 原始仏教:紀元前( )世紀ごろ。釈迦とその直弟子     たちの時代。「ブッタ」とは( )を意味     する。  大乗仏教:( )ぐらいから新しい仏教の運動が興る       →ブッタの観念が拡大していく よろしくお願いします。  

  • 仏教と釈迦って、どれだけ深い繋がりがあるのですか?

    根本的な質問になってしまいまして、回答者の中にはそんなことも知らないの!?なんて言われてしまうかも知れませんが、ここは恥を忍んで質問をさせて頂きます。以下に質問事項を記載しますので、宜しくお願い致します。 (1)仏教は紀元後何年に生まれたものですか?起源地はインドでいいのですよね? (2)釈迦が仏教を最初に唱えたということでよろしいのでしょうか? (3)日本語で釈迦という言葉と、外国人が言う仏陀という言葉は違う人物を指すのでしょうか? (4)『神仏異を唱えず』ということわざがありますが、神と仏の抜本的に異なる点とはなんでしょうか?仏を英語訳するとJapanese godでいいのでしょうか? (5)『南妙法蓮華経~』という仏法は日蓮宗からの起源?それとも天台宗・真言宗からの起源? 以上5点なのですがいずれも基本的な質問で申し訳ないのですが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひご回答下さい。外国人が日本に訪問された際にでも、日本の仏教について英語で分からせてやりたいと考えて今回質問させて頂きました。何卒宜しくお願い致します。

  • 仏教の魅力とは?

    昔、私が真面目に仏教の勉強をしていたころ 仏教は仏教で問題が多いことがわかりました。 とにかく批判が多いのです。 特に原始仏教をめぐってです。 大乗仏教の勉強をすると、それは釈迦の本当の教えではない などいわれて相手にされません。 かといって、パーリ語をやって文献学をさかのぼって と思っても、なかなか難しいものがありました。 そもそも、パーリ語の文法書がなぜ日本では 水野弘元さんの古いものしかないんですか? パーリ語を一般人はやるなってことですか? 結局、サンスクリットもパーリ語も漢文もわかりませんよ。 偏った知識で文句を言うわけですよ。 しかし原始仏教にこだわるならさっさと 出家しろよという話になります。 日本では乞食は法律で禁止されています。 乞食行なんて違法なわけです。 原始仏教をそのまま現代の日本で再現したらカルトでしょう。 それなのに釈迦の本当の教えがどうとか うんざりで。 せっかくなのでなにか魅力を教えてください。

  • 【仏教の教義】仏教の教義とは仏教教祖の釈迦牟尼(釈

    【仏教の教義】仏教の教義とは仏教教祖の釈迦牟尼(釈尊)が直に説いた教えのみである。 釈迦牟尼(釈尊)が直に説いた教えのみで構成された教義の仏教本は何がありますか?

  • 【仏教】釈迦(ブッダ)は修業中に数珠を持っていたの

    【仏教】釈迦(ブッダ)は修業中に数珠を持っていたのでしょうか?

  • 仏教について

    歴史学、若しくは宗教学から見た下記質問へのご教示をお願いします。 1.ゴータマ・シダッルタは本当にこの名前だったのですか?   (ゴータマは正しいが、シッダルタと言うのは初期経典には書かれていないと言う文章をどこかで読んだので) 2.仏陀自体は経典を書かれた事は無いのですか? 3.最初の経典が書かれたのは、仏陀が入滅してから100年後ですか? 4.仏教史から見て、仏陀の初期教団が何らかの格闘技をやっていた事実が書かれている経典があるのですか? 5.仏陀はシャーキャ族の王子だったのは歴史的事実から見て正しいのですか(この質問は仏教経典での事実は除きます)? 6.(話しは飛びますが)、真言宗は大乗仏教ですか?その場合、密教=上座部仏教と言うのはまるきり間違いなのですか? 7.伝法阿闍梨、大阿闍梨は日本に何人ぐらいいるのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。