• ベストアンサー

義父母と良い関係を持てません。

syuwachanの回答

  • syuwachan
  • ベストアンサー率28% (34/120)
回答No.11

#7です。 身内からの意見が望めず、距離をおくのも 難しいとなると、mo-さんご自身で 意見するしかなさそうです。 mo-さんが意思表示をはっきりして、 奥さんに調整役に回ってもらってはいかがですか。 チェックアウト時刻の件で言うと 姑さんが「もう行こう」と言ってきたら mo-さんが「こちらはまだ準備できてません。9時までにはできると思います」と伝え、実際どうするかは奥さんと姑さんで 話してもらう。 ドライブ中の文句の件で言うと ひととおり説明したら、 「運転に集中したいのでもう話し掛けないでくださいね」 と伝え、あとは何を言われても返事しない。 たぶん姑さんは返事するまで話し掛けると思うので そのへんのフォローは奥さんにしてもらう。 (これはこれで忍耐がいりますが。。。)

noname#160975
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 チェックアウトの件では、さすがに妻に言いました。「昨日、9時30分って言ってたのになんで8時30分になるの?もう少し遅くするように言ってよ!」と言うと妻はそのまま伝えてくれます。しかし意見調整はしません。というかしようとすると黒幕は自分の娘ではないとわかるのか、はたまた自分の娘では埒が開かないと思うのか、直接僕に言ってきました。 おっしゃるとおり、その際には「昨日9時半って言ってたのでまだ準備できていないんですよ。」とはいって何とか9時出発してもらいました。私も意地になるわけではなく、どうしても9時半と言ったのだから9時半でなければ嫌だというつもりはありません。でも約束を変更したならそのことから話して欲しいと思うんです。例えば「昨日は9時半って言ったけど、思わず早く起きてしまったからちょっと早くでないかい?」って一言いってくれたらそれでいいのに。 何の話もなく「8時半に出よう」っていうのはないじゃんってことなんです。 ドライブ中の件は「話しかけないでください」はとても失礼なので今は言えませんよ。それって喧嘩売っている行為とも取れてしまいますよね。今はとてもできません。

関連するQ&A

  • 妻と義父母の関係

    37歳の私と33歳妻と3歳長男、0歳次男の4人暮らしです。 初夏に東京から田舎に移り住みましたが、精神疾患(心療内科、カウンセリング通い)の妻は東京に戻りたい、戻りたいと繰り返し言っていて、東京の実家で療養をしたいと言っていますが、義父母(妻の実父母)は実家療養を認めないということで揉めている状況です。 どうすればまるく収まるのかな、という相談です。 以下、ここに至った状況です。 妻が長男出産後に産後鬱を発症し、そのまま双極性障害(II)と診断され現在に至ります。 初夏まで東京に住んでいました。 義父名義の家で上記の家族4人で暮らしていました。自転車で10分ほどの距離に義母名義の家があり、義父はそこで暮らしています。つまり妻の実家です。 義父名義の家は以前に妻が家族で住んでた家でもあり、それ以降は賃貸として扱っている一戸建てです。 その一戸建てに4年ほど住んでいました。 東京でかれこれ15年近く働いていたのですが、子供を養っていく環境ではない状況に追い込まれ、田舎に来ました。 田舎は県単位で言うと私の実家があり親戚が多数いる県です。父が転勤等あった関係で私自身は生活基盤をその県に置くのは初めてですが基本的にはホームです。妻にとってはアウェイ感はあると思います。 東京出身の妻は田舎に馴染めず、東京に戻りたいとずっと言っていました。 私も月に一度くらいの頻度で東京出張があり、今月も私の出張予定の1週間前に妻と子供2人が妻実家に行きました。私の1泊2日の東京出張の終わりに合わせて一緒に田舎に戻る予定でしたが、結局、妻と子供2人は東京に残りました。 妻が田舎に戻りたくなかったことと、妻も子供2人も風邪っぽかったので、無理に長時間移動するのもどうかと思って東京に残しました。 妻は3年前に精神疾患にかかって以来、家事・育児はほぼできない状態です。 で、東京(というより実家)が恋しくて、東京に戻りたいと言うのです。 東京に時折行くのでは満足できず、東京に戸籍を置いて東京を拠点とした生活をしないと満足できないようです。さらに正確に言うと東京と言うよりも実家もしくは初夏まで住んでいた義父名義の家に戸籍を置きたいようです。 東京で実家療養したいのならばそうすればいいよ、ということで妻には伝えました。 が、子供2人は田舎に戻してもらうことで妻との間では決着しました。 妻も当初は子供も一緒に東京に暮らしたい。つまり私が単身赴任状態になるということですが、 ・子供2人は田舎の保育園に通い、特に長男は友達とも楽しく過ごしている。 ・妻実家では長期的に子供の面倒をみることができる人がいない という理由で、子供は田舎で暮らすことに同意してもらいました。 (東京に戸籍がないとと言いつつ、将来的にはまた家族4人で暮らしたいという気持ちもあるようで、子供のことについては妻とは揉めることなく、すんなりと決まりました) しかしながら、義父母は実家療養を認めてくれないようで、妻と揉めているようです。 義父母は、妻一人で実家に帰ることは許さない。子供と一緒ならば実家に戻ってきてもいいという意見です。妻はこの際きちんと精神疾患を治してからまた家族4人で過ごせるようにしたい、と言う意見です。 (蛇足ですが、妻が子供の面倒をみれなくても義母が面倒をみれるつもりでいますが、初夏まで東京にいた状況をみると、義母が子供の面倒をみるのは長期的には無理です。年齢、性格の両面で、2~3ヶ月が限度です。) 妻が親離れできていないなぁと思いますが、義父母をみていると、そもそも妻が親離れできないのは義父母に原因があるようにも見えます。 多分、妻は義父母に受け入れてもらっていると感じたことがないのではないかと思います。 義父は機嫌が良い時は、かなり良い人間なのですが、機嫌が悪い時はかなり横暴です。突拍子もないことを時折します。義母はそんな義父に逆らえない状況です。 実はこの春に妻が自殺行為にまで及びました。それ以降、義父母は基本的には妻に対して優しくなりましたので、妻も義父母が変わってくれたと思っているようです。それだけに実家に戻りたいという気持ちが強いのだと思います。 (ちなみに妻の自殺行為は義父母に対して何かを要求したわけではなく、私に対する要求があってのことでした。とにかく仕事を辞めてずっと近くにいてほしいという要求です。) ただ、やっぱり今回、義父母が実家療養を認めてくれず、久しぶりに暴言を吐かれたようで、かなり落ち込んでいます。義父には「意味が分からない、ありえない」、義母には「入院すれば」といった感じで言われてるようです。 義母は性格上、義父に追随するしかない性格でそれはそれで問題ですが悪気がないので私は義母がただの阿呆と割り切っています。(上から目線ですみません・・・) 義父はかなり性格に問題ありと思っています。外ではしっかりやっているようで社会的地位もある人ですが、家庭は問題ありとでも言いましょうか。。。 義父の性格については以前にこちらのメンタルヘルスカテゴリで相談させてもらったこともあります。(義母についても相談したい!) 義父は、その性格のせいもあって、社会人の長男と次男(つまり妻の弟たち)とは同じ屋根で暮らしていながら10年以上にわたり会話もない、食事も一緒にしないという状況が続いています。(次男は先日ようやく一人暮らしを始めたようですが。) 数年前は妻と義父も1年にわたって会話のない時期もありました。 そんな関係なので、義父が還暦の時も妻やその弟たちからも誰もお祝い会を催す気配もなかったので、私の方で企画して、妻や弟たちも誘ってみましたが、結局誰も来ず、私と当時1歳の長男と義母と義父の4人で食事会をしただけに終わりました。それくらいに義父と子供たちには亀裂が入っています。 こういうことは一例に過ぎませんが、家族に亀裂が入っている原因は義父にあると思っています。 義父が亡くなっても子供らは葬式にも出ないのでは?とも思ってしまいます。 長男と次男はある意味、親離れしました。義父のことを諦めたという形で親離れしたように見えます。 妻はなんとか理想の親になってもらいたいけどなってくれない。諦めきれないから親離れできていないように見えます。 本来であれば、自立して新しい家族を持つというのも親離れ・親孝行の形の一つだと思いますが、どうも義父母をみていると、親離れ=親のことを諦める という形にしかならないのではないかと思います。けど妻は親のことを諦めきれずにいる、という状況だと思います。 親のことを諦めて妻も田舎に来た方がいいと思うのですが、そこはどんな親であっても実の親に対する捨てきれない感情があるように見えます。 本来は義父が変わらなければ、妻の実家の家族はもとに戻らないと思いますが、60歳も過ぎて人って変わらないですよね、きっと。 特に人から指摘されて変わるっていうことはないと思います。 妻も・・・変わるのは難しいかなぁ。。。 ごく稀に自身で何か気づくところがあって変わる人はいると思います。今まで見てきた中でもほんの数人です。 妻が実家療養を諦めるというのも考えづらいですし、義父母が妻のみの実家療養を認めるとも思えません。 どちらかが折れる、あるいは他にうまく収まる方法でもあればよいのですが、何か知恵は無いでしょうか??? ※長文で申し訳ありません。 ※子供を東京に渡せば、妻も義父母もおさまるのでしょうが、そこは私は絶対に折れることはできません。これは子供のためにも折れることは絶対にできません。 (妻や義父母に対して折れてほしいと言っておいてなんですが・・・)

  • 妻と母の関係で悩んでいます。

    いわゆる嫁姑問題で悩んでいます。 うちの母は悪気はなく、妻のことを気にかけてあれこれしてくれるのですが、それが妻にとっては煩わしく思うみたいです。 妊娠前までは関係は非常に良好で、妻だけで私の実家に遊びに行ったり買い物にいったりと仲良しでした。 しかし、妊娠してからは自分の母が妻にあれこれ口出しをしだんだん妻が母と距離を置くようになりました。 自分にも口出しやあれこれ世話したいと母から色々言われ、母に自分達でしてくから口出しするなときつめに注意しました。 メールや電話も妻はたくさんくるのを嫌がったのであまり送るなと言いました。 妻は母がいないので、うちの実家で里帰りしたのですが、それから更に私の母を毛嫌いするようになりました。 同居生活ではうちの母はがんばってくれたと思うのですが、四六時中一緒にいて子供を連れていかれることが耐えられなかったみたいです。 今では月数回のメールですらイライラするみたいで怒ります。 1週間に1回私の両親が孫が見たいため我が家にやってくるのですが、妻は「なんで月2回会ってるのに来るの?」って怒ります。 いつもオムツや食材を持ってきてくれて、玄関先で帰ったりいても10分で帰るのですが・・・ 妻はいつまで続くの?って不機嫌です。 また、妻は自分の実家には頼れないので私の母に子供を預けるのですが、預けたくないと言います。 自分の趣味持てとか、孫ばっかりに依存しないで欲しいとかかなりきついです。 私の両親も孫が可愛くて仕方ないと思うし、子供を預けるのは親孝行で良いと思います。 たしかに嫁姑なので距離が難しいと思いますが、妻も我侭だと思います。 皆様どう思いますか?

  • 母との関係

    最近、母のちょっとした小言にものすごくイライラしてしまいます…。私は今年で19歳で大学生なので、もういちいち言われたくないです。 母は父ともそこまで仲良くないですし、祖父もすごくわがままな人なので、人間関係で疲れていることは分かっているつもりなのですが、この前母から、「もうあなた達のわがままには付き合いきれないわ、あなたもいい加減にしなさい。」と言われた時には、もう嫌だなと思いました。正直もう一緒には暮らしたくないなと。 こんなことを思ってしまう自分はとても親不孝な人間だと思うし、今まで育てて貰ったのに、最低だとも思います。でも、どうしてもイライラしてしまうんです。「なんで?」って思ってしまうんです。確かに自分にもいけない所はたくさんあります。親だからってわがままもたくさん言ってきました。でもこれから先一緒に暮らしてもきっとお互いを傷つけ合ってしまう気がするんです。実際最近は母と喧嘩や言い合いが絶えないです…。もうこんな家族は嫌です。本当は仲良くしたいのに。どうしてできないんでしょう…。皆さんもこんな経験ありますか??時が経てば自然と理解し合えるようになるでしょうか? 長文ですみません。回答お願いします。

  • 義父母との不仲

    妻の両親が長女を帰しません。妻自身も出産後実家に戻ったきり2年を経過しましたが一度も戻って来ません。妻も義父母も自分達の家の子だと思っているのです。妻は一人娘なので孫は跡継ぎだと勝手に思い込んでいるのです。妻は両親と一緒にいれば家事をしなくてもよいし、両親が大好きなために両親の喜んでいる姿を見ていて嬉しいのです。ですから長女とは1回も暮らしたことがありません。常識的に考えてもおかしな状況になっているにもかかわらず、義父母はそんな我が儘な妻をたしなめるわけでもなく逆に私に「会いに来るな。」とさえ言っています。私には悪いことをした記憶は一切ありません。一緒に暮らせていないのに「父親らしいことをしていない。」「父親としての自覚がない。」とか言って罵倒しました。長女を自分の家に取ってしまいたいために、屁理屈をこじつけているのです。民事では気持ちが収まりません。義父母を刑事事件として訴えることができるでしょうか?

  • 義父母との付き合い方

    義父母からの誘いが多くて困っています。 夫のことが大切なので、その夫の家族だから仲良くしたいと思い頑張ってきました。私自身義母は好きです。 しかし、頻度が多いこと、一度会うと帰宅が夜遅くなること、義父から細かい嫌味を言われたりすることが積み重なって、正直会うことが億劫になっています。 夫に理解してほしくてたまに愚痴をこぼすと、義母に関しては「もうこんな事しないように言っておく」というのですが、義父に関しては頑固な人だと諦めているので、聞き流されます。 具体的には… ------- 一度会う約束をすると、1泊2日になったり、もしくは夜食事をご一緒すると解散は1:00~2:00、遅い時は3:00頃まで続きます。年6回ほど1泊2日一緒、食事は月1~2回で、年に1回は1週間弱の海外旅行(夫婦2人で行く回数よりも多いです)です。 義父は、何かあると私の悪口を夫に話します。夫は隠しますが、あからさまにお誘いの数が減ったり、お会いしても態度が違うので、夫に「私何かしちゃったっけ?」と確認すると教えてくれます。今まで影で言われたこととしては、 「あの嫁は自分が正しいと思って、言うことを聞かない(夫婦の持ち家を売却した方がいいと言われたが、検討した結果、賃貸に出しました。)」 「仕事ばかりして嫁に来た自覚はあるのか」 「嫁にきたのに実家に入り浸っている」 「跡継ぎも産まないで何をしてるんだ(3回流産している事は知っています)産めないんだったら別れてもいいんじゃないか。」 「家に顔も出さない(月1は会っていますが、頻繁かと言われるとそうではなく、顔を出すと夜中になるので、気軽に行けないと思ってしまいます。)」 面と向かって言われたことは、 「(家紋の説明をされた際に)もう少しちゃんとした家柄の子が良かったけど、○○(夫)のレベルならしょうがないよな」 「(結婚式のプロフィール記載の時に)自分が書くことないからって、あまり○○(夫)と張り合おうと無理しなくていいからね(大学名と会社名をありのままに書いただけですが、暗に消すように)」 「(結婚式も)友達呼んで騒ぐのは恥ずかしいからやめてね、といって、私の友人は8人まで、主人と義父の知り合いが50名ほど、挨拶は全て夫側(主賓:夫の上司、乾杯:義父の親友)となりました。」 「○○(私の仕事に関する事を間接的に)はもう時代遅れだよ」 ------- といったような事がどうしても気分を悪くします。 夫とは、義理両親の話になると喧嘩します。それ以外では喧嘩をしません。 誘いが多くて私が嫌がる時や、愚痴や嫌味を言われて私が機嫌が悪いと喧嘩になります。「面と向かって腹割れないから家族になれないんだろ!」と言われますが、腹を割ったら夫に離婚しろと洗脳していくことが目に浮かびます。 夫には板挟みになってほしくないし、自分の両親と仲良くしてほしい気持ちは私も同じなので、仲良くしたいと思っていますが、どうしても会うとまた長くなる…嫌味を言われる…と思うと億劫になってしまいます。 夫は、「自分だけで会いに行くと、あなたの顔が立たないから」と一人ではあまり行きません。 上記の状況で質問です。 ・やはり夫だけで義理両親に会いに行ったり、1泊2日の旅行に行くと、より関係が悪化するのでしょうか。 ・せめて、旅行だけは断りたいのですが、角が立たない断り方はあるのでしょうか?(仕事は融通がきく仕事で理由にできず(そもそも仕事を理由にするとまた「嫁のくせに子供もうまずに仕事ばかり!」愚痴られてしまう…)、子供もまだできていないので物理的に断る理由が見当たりません。」 いっそ、今まで言われた嫌味を忘れられたら、と本当に思うのですが、悪化する一方です。 アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 娘との関係

    娘はもうすぐ22歳大学4年になります。今まで娘とは何でも話せ、一緒に旅行も行き、ショッピング、ランチ等など、私にとっては恵まれすぎる位仲のいい関係でした。初めてできた彼氏とのことも当初から話してくれて、私も会ったりしました。反対する理由もなく付き合い始めて2年以上がたちます。 このまま娘が私のそばにずっといてくれるなんて、思わなかったし、覚悟はしていたつもりです。 でも最近娘は彼氏とのことを話さなくなりました。仲良く続いてるのだから私としては聞きたいのですが、色々聞かれるとまずいのか面倒なのか。 こんなものでしょうか。彼とのことにはあまり踏み込まない、余計なことは聞かない等、ある程度は私も自覚して守ってきたつもりですが、実際さびしいです。丸二年も付き合っていれば肉体関係もあるのかしら、とか余計なことを私の中では考えたりもします。 娘とけんかや口論などしたわけではないのですが、なんとなく関係がぎくしゃくし始めつらいのです。遅すぎるのかもしれないけれども、娘と一線をひき、デートから帰っても聞いたりしない方がいいのでしょうね。ちなみに私は主人と24歳の時恋愛結婚しました。当時は自分のことで親の方は少しもむいてなかったのですが… だめな母親です。娘のことがいまだに気になり、話してくれないとイラットしてしまう、余計な心配や詮索をしてしまう、未熟な母親です。 どなたか私を叱って下さい。ここから抜け出す道を教えてください。

  • 義父との関係

    義父と夫と私と子供の構成で住んでいます。義母はなくなりました。義祖母は入院中です。一緒に住むようになったのは子供が生まれてからです。2年弱です。 義父は自分の家族は自分と入院している義祖母だけで、私の家族は夫と私とこどもだといいました。私はそれを言われてショックでした。一緒に住んでいて、一緒に食事をして、こどもも義父になつき、またかわいがってくれるので、家族仲良くていいなと思っていたのでショックでした。義父は普段から私に夫と子供のことを考えなさい、お父さん(義父)のことは考えなくていいからと言っています。そのような思いから家族ではないという発言がでてきたのだと思いますが、ご飯をつくる、家の掃除をする、親戚への気配りなど、家事の一切を義母がいない分私がしているため、私はいったい何者なのかという思いがします。 息子の妻で、孫の母親でありますが、この家にいてもいいのか、置かせてもらえるのだろうかと考えます。 また、義父はいつでもこの家を出て行ってもいいとも言っています。でていくときは夫と子供と一緒にでていくという条件ですが。今すんでいる家は田舎の家ですが、結構立派な家です。義祖父のこだわりの家です。ただそのような発言を聞くとでていかなくてはいけないのかな、私はこの家にいてはいけないのかと思ってしまいます。義父に私たちは出て行ったほうがよいのかと尋ねると、それはないと言うのです。ならばそのような発言はしてほしくありません。そう思っているから、言葉としてでるのかと思います。以前もこのような話をして、私はこの家をでるつもりもないと伝えましたが、またこのようなことを言われました。 見かけは仲直りしたのですが、私の心の中には納得いかないものがあります。明日からどのように義父と顔をあわせたらよいかわかりません。アドバイスをお願いします。

  • 壊れた夫婦関係

    こんばんは、以前ここで何度かアドバイスを頂いて来た者です。 私は自分の不甲斐なさ(鬱・借金等)で妻からは信頼を失ってしまった人間なのです。自分なりに相手の事を考え、周りの人たちが何を思い考え、幸せかを考えてこの1年過ごしてきたつもりです。でも、現実は何も変わらない事が多く、未だに妻とは日常の最低限の会話しかありませんし、寝室も別。週末もこの1年妻と出かける事はなく、時々自分が何をすべきか分らなくなってしまう事があります。多分、自分自身がもっと自信を持って生きていく事が必要だと思うのですが・・・ もっと、たくさん会話をしたい、触れ合いたい、笑顔が見たと思ってもうまく接する事ができない自分も居て・・・ 15年も一緒にいて、妻にどう接していけば良いのか分らない自分が情けないです。 このまま、子供たちが巣立って言った時にお互い違う道を歩んでいくんだろうかと思ってしまいます。(以前、妻にはそう言われました) もう過ぎてしまった過ちは取り返しが使いのは理解しているつもりです。この先、新しい関係を築いて行く事ができるならそれが今の一番の幸せです。 この気持ちを忘れずに時間を過ごしていくことが僕にできることなんですかね・・・

  • 母との関係で悩んでいます

    私には12才の弟がいます。 本人は自分の弟だとおもっていますが。 実は自分が高校生の時、母と自分の間に生まれた息子なんです。 自分の初恋の相手は母で、母が大好きで何度も告白しました。 その度に冗談と思われ相手にされませんででしたが、高2の時に我慢出来ず押し倒してしまいました。 それから暫くは気まずい雰囲気でしたが、謝罪と母への気持ちを告白しました。 母も許してくれ、罪悪感を感じながら自分を受け止めてくれました。月1回のセックスから週1回になり、毎日求め合うようになりました。母も確かに自分の身体を必要としてくれました。 しばらくたって愛の結晶が出来たんです。 母は複雑な心境だったようです。おろす話も出ましたが、自分は母と一緒になるつもりでしたので反対しました。 もし下ろすなら自分は母と別れると。 悩んだあげくに母は出産しました。父はまだ真実を知りませんが、打ち明けるつもりです。 今、母と私の悩みは息子に真実を話すか否かです。 母も私も本気で深く愛し合っていますから、真実を打ち明けるべきと考えています。 どうすべきでしょうか?

  • こういう関係ありですか?

    私はバツイチ2人の子持ちです。 今好きな人がいます。 彼もバツイチです。(子供とは月1で会っていて子供たちは私を好きだと言ってくれています) 彼とは出会いから2年いろいろありましたがここ半年以上とても仲良くしています。 でも、恋人として付き合っているわけではなくあくまでも友達(体の関係はありますが)として お付き合いをしています。 その理由は彼は子供が嫌いだから・・・ 彼は私の事はすごく愛してくれていてほぼ完璧に理想に近い女性だと言ってくれます。 子供がいなければ今すぐにでも一緒に住みたいし一生一緒に居たいとも言ってくれています。 でも、私と一緒に住むということは子供も一緒に住むということ。 彼にはこれが大問題のようです。 彼の自分分析では「自分は大人だけど子供の部分が多くあるしわがままなところがある。 私を独占したい、子供より自分を見ていてほしい自分が私の一番になりたい。子供たちに 私を取られたくない」って思うらしいです。 今のところ彼のわがままを私はわがままだと思うこと少ないし彼を最優先で考えたいって思って ますが一緒に住んでないからどうしても一緒に住んでる子供たちが優先にはなりますよね。 子供のいない理想の人と巡り会えたらその方が幸せかも・・・という気持ちがあるみたいです。 だから子供たちを含め私と一緒になる覚悟ができるまでは恋人にはならないつもりらしいです。 (積極的に行動に出たわけではありませんが自然に出会いがあればと思ってるようです) 私の子供は下の子がまだ8歳なのでしばらくは私の手を離れません。 下の子の手が離れるまで待つか、彼が努力して子供と打ち解けルールを決めて一緒に住む。 そんなことも視野に入れて考えたりもしてるようですがなかなか難しいみたいです。 お互いに好きな人ができた時はきちんと相手に伝えて距離を置こうということになりました。 距離を置くというのは結局、彼は好きな人と私を比べてみたいということらしいです。 (私以上の人が現れるのは難しいだろうな~って言ってくれたのはうれしかったけど) 子供がいても私が一番なんだと納得できるまで探したいって言ってました。 もし、その人が自分の理想と違ったり私と過ごした時間の方が幸せだって感じて、その時に 私の彼への気持ちが変わっていなければまた一緒に過ごしたい。 それが何回あるのか、もしかしたらないまま時が流れて子供たちも自立していって結局 だらだら時間が流れて最期は私と2人で一緒に居るのかもしれないってそれが一番ありえる 気がするとも言ってました。 それはそれでいいんです。別れたりくっついたりしてればいいんだし。 ただ彼がそうしたいという理由が子供がいるからというのにとても引っかかっています。 今は私といるのがとても楽しいって思ってるし、いずれ子供たちは巣立っていくんだし。 本当に理想の独身女性を探す必要があるんでしょうか? 今朝この話でちょっと関係ぎくしゃくした時に(結局結論はいままで通りに仲良くしていこう ということになりましたが)彼がこの話をするたびに不安になって情緒不安定になるのかなって 思うと精神的にきついのかなって・・・ 今、私は親と同居しています。 彼と頻繁に会うのは昔の考え方をする親からするときっと恋人でもないのにしょっちゅう会って! とか思われたりするのかななんて思ってなかなか頻繁には会えません。 できる限り時間を作って会いたいとは思ってるのですが現実は週1回くらいしか会えません。 私も彼も毎日でも会いたい。2人でいろんな話をして、いろんな所へ行って、いろんな体験をしたい って思ってるので週1回では少なすぎます。もっと会いたいです。 でも、恋人になれば状況も変わるだろうし旅行行ったり彼の家に泊まったりもできる可能性が出て くるんじゃないかななんて考えたりもします。 友達のまま週1回のペースで会って、会える時間がないからもっと会える人がいいとか言われると じゃあ恋人にしてよって思ってしまう自分がちょっと嫌な奴に思えるし・・・ この関係で幸せだしいいと思っていても彼にこの話をされると憂鬱になって不安でいっぱいになる このまま一緒に居たい、一生一緒に居たいって思えば思うほど一緒に居るのが怖くてこの関係を 壊したくないって思ってしまいます。 早く見切りをつけて別れてしまった方がいいのかもって思うけど彼に会えなくなるのは寂しくて勇気が出ません。 いつフラれるのか、いつ別れ話されるのかって不安なまま一緒に居てこういう関係を続けるべきなのでしょうか? 1回目に距離を置いた時にきっぱり忘れる覚悟で今を過ごした方がいいんでしょうか? それともあんまり深く深刻に考えずに彼との時間を大切にいままで通り楽しんで、その時が来たら その場その場で対応していくのがいいのでしょうか? とにかく彼を失いたくないので努力をしてやっぱり私が一番いいって思ってもらえるようにして いくつもりではいます。 誰かに気持ちを聞いてもらいたくて分かりにくい文章を長文で書いてしましましたが 読んでくださってありがとうございました。

専門家に質問してみよう