• 締切済み

警察官について。

友達の代理として書かせていただきます。 私は警視庁を受験しようと考えております。 過去問を購入すると、色々な科目があります。とてもじゃありませんが工業高校の私には理解できていない教科などがあります。 そこでですが、この範囲全てがまんべんなく出題されるのですか? また、科目の優先的に勉強した方がいい順番が在りましたら教えてください。

みんなの回答

  • raski
  • ベストアンサー率34% (140/403)
回答No.1

 警察官ではありませんが、地方公務員のものです。警察官も公務員試験ですので、まんべんなく得点する事が必要になります。その為には、得意科目を伸ばすよりも、苦手科目を克服する方が点が伸びやすいです。例えば時事問題が苦手なら、その方面の問題集を買って来て勉強しましょう。健闘を祈ります。

関連するQ&A

  • 受験前2ヶ月!今からの勉強法を教えてください!

    こんにちは。 高校受験を間近に控えた中3です。 私立公立共に受験前2ヶ月となりました。 まず、この時期というのは受験に向けてさらに 勉強を詰め込んだ方がいいのでしょうか? 私立受験は5教科の実力テスト、 公立受験は3教科の実力テスト+面接 です 全てまんべんなく勉強するのはもちろんのこと ですが、今この時期となり、特に 優先的に勉強すればいい教科教えてください。 第一志望は公立高校なのですが、 受験前2ヶ月となり、スパートをかけるべきだと思うのですがなにか良い勉強法等あるでしょうか? やはり過去問を解くというのが王道のようですが その他に役に立つ勉強法ありましたら 教えていただきたいです。

  • 工業高校から大学進学

    高3年です。北見工業大学を志望しています。 前期のセンター試験を受験するんですが、工業高校だったため普通教科の勉強が大変で参考書を見てもよく理解できないところがあります。勉強方法やコツを教えてほしいです。また大学受験のしくみについて曖昧でよくわからない所があるので丁寧に教えてもらえるとありがたいです。 あと予備校などはお金がなく行けません。 受験科目について工業数理受けようと思い、参考書は見つかったのですが問題集がありません。なにかおすすめなのはありますか?

  • 警察官採用試験について

    私は再来年埼玉県警と警視庁の警察官と警察職員採用試験を受けようと思っています。しかし勉強方法がわかりません。一般教養と専門科目それぞれどの科目をどのような順番で勉強していけばいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 電験3種

    今年 9月電験3種 主任技術者試験を受験する予定です。ただいま 理論と法規を勉強していますが、私の所持している参考書には、指示計器の動作原理が、詳しく載っておらず 非常に困っているじょうたいです。もし どなたか お勧めの参考書知っておられたら 教えて頂けたら幸いです。過去に出題された問題読んでますと 工業高校の教科書にも載ってないような問題が 出題されているようです お願い致します

  • 大学受験に向けて

    私は工業高校に通っている1年です。一応大学のことも考えて、 前回は普通高校で習う各教科の範囲を教えていただきました。 大学を受験するために勉強しないといけない範囲はとても広いことがわかりました。 で、さっそく今から準備しようと思ってるのですが、 まず何からはじめていいのか全くわかりません。 どの教科でもいいので、この一年での これは絶対!っていうものや、 これはやっておいたほうがいい  ていうのを教えてください。

  • センター 情報関係基礎

    専門教育を主とする農業,工業,商業,水産,家庭,看護,情報及び福祉の8教科に設定されている情報に関する基礎的科目を出題範囲とする。 とありますが、当該科目でおすすめな最新の教科書或いは、その準拠した参考書を教えて頂ければ幸いです。

  • 高校受験まであと少しとなってしまいましたが

     今年,高校入試を受けるのですが,いまだに,受験日までの勉強方針が決められていません。  それぞれの教科の勉強法をご教授いただきたいです。  ちなみに私がいまどういう勉強をしているのかというと,全教科,今までやってきた塾や学校のテストの見直しをしています。そのほかに,社会と理科は一問一答をひたすら解いています。  しかし,塾では,過去問を繰り返し解くように言われています。正直,受験初心者の私が思うに,過去問からはあまり出題されないような気がするのですが,過去問は何度も解くべきなのでしょうか?  各教科の勉強法をご教授ください。

  • 理工系大学院入試の勉強法

     私は今年の夏に他大学の大学院を受験する新4年生です。私が受ける大学院は8月の初めと、他の院より少し早いです。今まで院入試の勉強は、専門科目は出題範囲の箇所を教科書で復習、英語は長文の和訳と英作をやってきました。受験まで約4ヶ月。そこで、理工系の大学院を受験した皆さんは、4月の初め頃から受験日までどのように勉強したのでしょうか?私は過去問を徹底的に解いていくべきだと考えています。残りの期間をどのように勉強したら良いか、また自分はこのように勉強したというようなアドバイスをよろしくお願いします。  ちなみに、受験する専門科目は有機化学、無機化学、物理化学です。

  • こkの言葉をおしえて!

    A:大学受験の世界史の出題はわずか数十題で、まんべんなくではなく 一部しかださないみたいですね? なぜ全範囲から毎年出題しないのですか? B:全範囲からだと何百題とださなければならなくなるじゃないか A:そんなことで学生が学力がついてるとわかるのですか? B:いいんだよ、毎年範囲を全範囲から一部をピックアップしながら でも彼らはどこから出題するかわからないがゆえ全範囲を満遍なく勉強 してくるはめになるだから、 我々の第一の目的である 学力や見識ある学生を採用、という要件を満たしている。 また一部だけでもその一部が水準以上 だったのなら他の分野も水準以上勉強してると推察できる。 玄関が汚い家は奥まで汚いのと同じ。一部だけでも推察できるんだよ。 この状態を( )というんだよ。 ( )を埋めてもらえませんか? サンプリングは()の概念をふまえているとおもわれます。

  • 公立工業高校等の教員の方へ

    はじめまして、教職員を目指そうと勉強しているものです。私は鹿児島県で工業(電気・情報)で受験を考えているのですが、「専門教養」という試験科目の過去の試験問題等の情報が全くありません。他の教科の過去問題は販売されていたりするのですが、工業に関するものはないようです。初めての受験で合格には長い道のりになりそうですが、現職である先生方がどのように勉強され対策を採られたのか教えていただければ幸いです。 ほか、工業高校の電気・情報関係の教育現場ではどのようなことが求められているか?昨今の資格取得を生徒への目標等自己啓発の材料にしている所もあるように思います。また、「工業」以外の教員免許で取得していれば採用に有利になる等の情報があればご教授していただければ幸いに存じます。なにとぞよろしくお願いいたします。m(__)m