• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:成年後見人の報酬について)

成年後見人の報酬について

このQ&Aのポイント
  • 成年後見人制度を利用していた伯母が亡くなり、裁判所からの報酬決定額として80万円という通知を受け取りました。
  • 伯母が亡くなった当初は後見人さんからは家裁の決定が出るまで2,3カ月程度と聞かされていましたが、1年半ほど経過して後見人さんから突然連絡が来ました。
  • 報酬額が相場と比べて妥当な額なのか、裁判所の決定が通常この期間を要するのかについて教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masakii88
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.2

成年後見人の報酬については、基本報酬が月額2万で 管理する財産額が1000万を超えると 上乗せ加算されるようです。3~4万円とされています。 2年7か月 31か月ですから 基本だけで62万円となります。80万だと月2.5万程度ですね。いずれにせよ 裁判所が後見の内容を踏まえて決定しますから 80万は過大とは言えないでしょう。

youandkaz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。裁判所にも問い合わせましたが、数字の確認が出来ただけだったので詳細が明示された説明で納得出来ました。お陰様でスッキリした気持ちで支払いが出来ました。お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

裁判所の通知の原本を貰っているのであれば、その内容について裁判所に直接問い合わせしてみればいいのではないでしょうか?

youandkaz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先程裁判所に連絡して、一応確認は出来ました。 ただ、先方のなんでそんな事聞くんだ…?みたいな、こちらに対しての不審な感じが口調に出ていたので、少々後味のよろしくない感じになってしまったのが残念でした…どこもこんな感じではないと思いますが…とりあえず確認出来ました。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高すぎる「成年後見の報酬」

    認知症の母の成年後見人になっており、監督人として「士業」さんがついています。しかし、家庭裁判所から決定が来る報酬が高すぎると思います。士業さんの指示により、私がしていることといえば、年に一度、家裁に提出する書類の作成と証拠書類のコピーの作成、そしてその半年前に、中間確認の意味で士業さんに通帳のコピーを提出するだけで、あとは士業さんが「問題ない」と言って家裁に報告するだけです。私は法律事務の経験があるので、書類もすべて自力で作成できるので、士業の手を煩わせることはありません。こんな作業で年20万円もの報酬を右から左に士業に払うのは馬鹿馬鹿しいと思います。あまりに高いので、法務省に苦情の電話を入れましたら、担当者は「家裁が決めることですから・・・」と口を濁しました。 あと驚いたのは、今年たまたま母にこれまで報告していなかった資産が見つかったので報告書に追記したところ、士業さんから、「資産を多く持っているとそれだけで報酬が上がる」と言われたことです。紙切れに1行書くだけで何も士業さんには負担が生じていません。負担やトラブルが発生したのなら報酬が高くなるのはわかりますけど、資産があるから報酬が多くなる、ではまるで税金のような扱いではありませんか。裁判所は何をもって算定根拠にしているのですか。士業さんの時給×労働時間、といった明確な算定基準があるならまだわかりますが、これではまるで、「士業を食わせる制度」と思ってしまいます。 とにかく、こんな金額は妥当なのでしょうか。どう思われますか。

  • 成年後見人の報酬が高すぎる。一体なぜ?

    施設に入居していた母が11月上旬に他界。成年後見人から引き継ぎ連絡メールがありました。報酬額を尋ねると、「家庭裁判所から24万4000円の審判がでている」との回答がきましたが、正直言って、この報酬額に驚いています。成年後見人制度の選任文書がきたのは7月上旬なので、後見人の任務期間はたった4ヵ月です。一体なぜこの報酬額になるのでしょうか。 ネット情報では、 「一般的には、被後見人の財産が1,000万円を超え、5,000万円以下の場合は、月額3〜4万円が目安とされています。さらに、財産が5,000万円を超える場合は、月額5〜6万円が目安とされています。」 母の財産は、5000万以下に該当しますので、約16万円(4ヵ月×4万円)が妥当な報酬額だと思うのですが・・・。 特殊事情としては、今年1月に父が他界。相続人は母と兄と私の3人。母が認知症なので遺産分割協議書のために成年後見人制度を申し立てたのですが、相続税申告の提出期限に間に合わず、母が他界する前に未分割申告をしました。このことが報酬額の審判に関係しているのでしょうか。(後見人は、父の銀行口座の残高証明書を入手しています。そのほか、いろいろ調査していたようです)) そこで、疑問&質問です。 ① 審判書の写しを見れば、算定根拠がわかるのでしょうか? ② 父の相続税申告は未分割につき、母は何も相続しないまま他界しましたが、法定相続で母が父から受け取る資産を計上すると、5000万円を超えます。しかし、この先の修正申告でも、母には父資産からの相続はありません。にもかかわらず、後見人の報酬額算定には、受け取ることのない父の資産が計上されているのでしょうか。 ③ ②のように、実際には相続していない資産を計上し、報酬額を算定することは、正当なものなのでしょうか? 素人感覚からすると、架空の資産が財産目録に記載されていたとしたら、不思議でなりません。納得できません。 家庭裁判所の報酬額審判には、不服申し立てはできないのですよね。でも、これからできる対応策やアドバイス、相談窓口等がありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 成年後見人の報酬 疑問あり

    施設に入居していた母が11月上旬に他界。成年後見人(弁護士)から引き継ぎ連絡メールがありました。報酬額を尋ねると、「家庭裁判所から24万4000円の審判がでている」との回答がきましたが、正直言って、この報酬額に驚いています。成年後見人制度の選任文書がきたのは7月上旬なので、後見人の任務期間はたった4ヵ月です。一体なぜこの報酬額になるのでしょうか。 ネット情報では、 「一般的には、被後見人の財産が1,000万円を超え、5,000万円以下の場合は、月額3〜4万円が目安とされています。さらに、財産が5,000万円を超える場合は、月額5〜6万円が目安とされています。」 母の財産は、5000万以下に該当しますので、約16万円(4ヵ月×4万円)が妥当な報酬額だと思うのですが・・・。 特殊事情としては、今年1月に父が他界。相続人は母と兄と私の3人。母が認知症なので遺産分割協議書のために成年後見人制度を申し立てたのですが、相続税申告の提出期限に間に合わず、母が他界する前に未分割申告をしました。このことが報酬額の審判に関係しているのでしょうか。(後見人は、父の銀行口座の残高証明書を入手しています。そのほか、いろいろ調査していたようです)) そこで、疑問&質問です。 ① 父の相続税申告は未分割につき、母は何も相続しないまま他界しましたが、法定相続で母が父から受け取る資産を計上すると、5000万円を超えます。しかし、この先の修正申告でも、母には父資産からの相続はありません。にもかかわらず、後見人の報酬額算定には、受け取ることのない父の資産が計上されているのでしょうか。 ② ①のように、実際には相続していない資産を計上し、報酬額を算定することは、正当なものなのでしょうか? 素人感覚からすると、架空の資産が財産目録に記載されていたとしたら、不思議でなりません。納得できません。 家庭裁判所に、「後見人への報酬。審判の算定は開示されるのでしょうか」と問い合わせると、「それはできない」でした。やはりシークレットなのですね。成年後見人制度って、そういうものなのでしょうか。モヤモヤ感があります。 皆さんの知識と経験から、成年後見人制度のあり方をはじめ、上記①と②に関するコメントやアドバイスをいただけると、ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 成年後見人報酬が裁判所から付与、申告の必要は?

    1)親族の成年後見人の審判を裁判所から判決を受け、長期間行ってきましたが、被後見人の病死に伴い、裁判所に後見報酬の審判を仰いだ所、100万円を少し超える報酬の付与の判決が下されました。 2)判決で付与されて額は、持ち出し額をかなり下回る額ながら、ありがたい判決です。 3)付与額は、元々は小生が支弁したものですが、これを確定申告する必要があるのか、無いのかが分かりません。 4)申告の可否、有無について、ご案内をよろしくお願いします。

  • 未成年後見の報酬について

    2年前から姪(17歳)の未成年後見人に選出されていました。 実の父が親権を回復して後見終了の手続きをしました。 報酬については辞退しますが、実際には一体幾らくらいもらえるののなんでしょうか? 参考情報として 遺産は約2000万円。 なかなかの曲者で手を焼かせてくれました。 後見期間は約2年です。

  • 成年後見人の監督人について

     お世話になります。 私の叔母は精神障害者で成年後見人制度を利用しております。 叔母の日常の世話や買い物は母がしており、裁判所から任命された監督人が 叔母の金銭管理をお願いしているようです。  昨年、母方の祖母がなくなり、遺産相続の手続き中ですがその最中に監督人の方が 今後今まで以上に管理が大変になるから現行よりも倍額の報酬を求め、裁判所は これに合意されたそうです。  亡き祖母としては、成年後見制度を利用することで母の負担を減らせればと希望していた 為、書類管理だけで報酬を求める監督人に対して不満を抱いていたようです。 こちらのサイトを拝見した所、親族が監督人をするという選択もあるという回答がありましたが 私が監督人になることは可能でしょうか?  監督人の求める報酬が過剰に感じざるえない額でしたので私が監督人になることで無報酬に したいのです。 できましたら、回答と合わせて詳細な相談に乗って頂ける専門機関も教えて頂けると大変助かります。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 成年後見 報酬が高過ぎる

    私の母が認知症になり、7年ほど前から私が成年後見人をしております。 毎年1回、事務報告書と一緒に 成年後見の報酬付与の申請を提出しております。 今まで報酬は年間で26万円でした。 月に換算すると2万円ちょっとになりますが 大した働きもしていないので、それで十分と考えておりました。 (母は遠方で入院しておりますので 月に一度帰省して  銀行の口座確認と、入院先にて状況確認をしております。  帰省の旅費は別途 後見事務費として頂いています) ところが、昨年の申請の時に 突然 報酬が52万円との審判が降りました。 後見事務は前年と同様で 何の変化もありません。 なのに報酬が倍になったわけです。 大変失礼かとは存じましたが 管轄の家庭裁判所に電話をして 金額の確認をさせて頂いたところ 「裁判官の判断ですので これで結構です」とのこと 不思議に思いながらも 52万円を本人の口座から頂きました。 そして、今年の申立の際も 同じく52万円で審判が下りました。 私としては、そんなに頂く程の仕事もしておりませんし 母の口座から年間52万円もの金額を貰うのは とても気が咎めます (私には 姉が1人おり、彼女は母の介護に一切手を出していませんし  勿論後見人でもないので 私だけが52万円ずつ受け取っています) 報酬の金額に異議申し立てをする・・・というほど 不満なわけではないですが 「この金額って 何故急に倍?」と不思議でたまりません。 このまま 審判どおりの金額を受け取るべきでしょうか? 本人の口座から 勝手に値引きをして26万円を受け取るのはおかしいでしょうか? こんなに貰うような仕事してません なんだか困っています

  • 司法書士の成年後見人

    司法書士の方ならびに経験者のかたにお尋ねします 後見人の申立をしましたが、第三者のリーガルサポートの司法書士さんが後見人に選任されました。 弁護士を通じて申立をしましたが、裁判所からの選任決定通知書は弁護士が預かったままで、私どもには決定の連絡もなくこちらから問い合わせてやっと決定したことを知りました。こちらから司法書士さんに連絡をして欲しいとのことでしたが、通常向うから連絡があると思うのですが・・・ 決定したのは6月なのに8月末まで裁判所から書類をもらえなかったということでしたが、そんなに遅れるのでしょうか? この司法書士さんは裁判所の調査官の調査内容とかは知らされているのでしょうか?また一から裁判所に説明したこと、調査官が調査したことなどを伝えないといけないのでしょうか?何か頼りなくなってきました。 他の親族との関係も調査官の本人調査のときから悪くなった様子で親族とあまり関わりたくないのですが。(財産を預かった親族が財産目当てだということがはっきりわかる言動をしたので) また、一端司法の場にあがった家事事件でも後見人が決定すれば地域の慣習とかに左右されていろいろ(介護サービスや身元引受人や身上看護者)が決められるのでしょうか?法律は地域にあまり密着していなく慣習で何でもかたずけられる田舎なので不安です。 安い報酬で後見人になられたとは思うのですが内部事情に詳しい方よろしくお願いします。

  • 成年後見について

    実母の成年後見の申請をしておりましたが、先ほど家裁から精神鑑定の業務連絡書が届き、その鑑定料が15万円かかると書いてありました。しかし、今回の後見申請は認知症の母の自己破産のためで、母には財産や収入は全くなく年金も受給しておりません。家裁の判断は本人でなく、その申請代理人が負担しなさいということでしょうか。それにしても負担額が大きく困っております。代理人が負担すべきなのか、また何か負担金補助のようなものがあるのでしょうか。

  • 一家で二件の親族後見。報酬は?

    度々お世話になります。 母が認知症で、3年程前から私が成年後見制度の後見人をしております。 実家は遠方のため、月一度の帰省による様子確認の際には 交通費を「後見事務費」として 本人の口座から頂いており また、年に一度「報酬付与の審判」手続きを行い 裁判所の決定により 報酬を頂いています (この経緯は 過去質問で一度伺っております  http://okwave.jp/qa/q8533844.html) さて、実家の母に続いて 祖母(95歳)も 最近認知症になり 成年後見制度の認定を受け、同じく 私が後見人になりました。 (祖母の銀行の口座を管理するにあたり、後見なしには不可能なので) 母と祖母は同じ市内の施設に入所しているため 帰省した際に 両方の面会が出来ますので 当然ながら 交通費は 現在母の口座から頂いているもの だけで済みます。 後見の報酬も、現在 母の成年後見において 充分過ぎるほどの報酬が 家裁の審判で下りていますので 祖母の後見報酬は 頂かないつもりでおります。 ただ、この先どちらが先立つかというのは分からないのですが (考えたくはないですが 2人ともいつ何があってもおかしくない状態です) もし、母が先に逝ってしまった場合 その後は 祖母の後見に対して 報酬の付与を求めることは 可能でしょうか? 同じく 交通費に関しても その時点から 祖母への後見事務費として 請求できるでしょうか? その際 家裁に対して「今までは 母の方から頂いていたのですが 請求できなくなったので」という理屈は通るのでしょうか? 寧ろ、今から「2人から請求するのは申し訳ないので 祖母に関しては 請求を辞退します」という風な書類による 意思表示をしておいた方が良いのでしょうか? 勝手に自己判断で辞退しておいて 状況が変わった時にいきなり請求すると 家裁から拒否されそうで 何か手続きが必要なのか 気にかかっております 因みに 現時点で2にから報酬を請求するつもりは ございません (貰い過ぎなので) どうぞ お知恵をお貸しくださいませ

このQ&Aのポイント
  • LANアダプター WDC-X1201DU3-Bを使用している際に、WiFi接続が不安定であり、通信が途切れる問題が発生しています。
  • 特に負荷のかかるタスクを実行する際に、通信が途切れることがよくあり、スピードも低下しています。
  • 他のデバイスでは同じ親機に接続している際には問題がなく、スムーズに通信ができています。
回答を見る