• 締切済み

71歳の国保か社会保険か

柳田 恵一(@processingdepot)の回答

回答No.2

お父様の年金などの年間収入が180万円未満であれば、社会保険の扶養家族になりますし、180万円以上であれば扶養に入れないので、国民健康保険に入るということになるでしょう。 「扶養に入る」という場合に、社会保険と税金とでは基準が違いますので、それぞれについて分けて考えましょう。

関連するQ&A

  • 扶養家族は、社会保険と国保のどちらに加えた方が得でしょう?

    母(無職)を扶養家族化しようと思っています。 その際、国保→社会保険に切り替えた方が得か? を伺っても宜しいでしょうか。 具体的な状況は下の通りです。 1) 私は会社員で、社会保険の徴収額は約13000円/月 2) 母は無職で、国保の徴収額は1500円/月 3) 別居を維持する 私は国保のままの方が得、と思っています。どうか宜しくお願い致します。

  • 社会保険の扶養に入れるか、国保か迷っています。

    母の保険について迷っているのでご存じの方いらしたらアドバイスをお願いします。 先日父が無くなり母が世帯主になり個人の国民健康保険に加入していました。 現在母は本人の年金受給のみで生活しており、父の遺族年金などもなく母の住む自治体に問い合わせたところ保険金額は年金のみなので最低額で支払っているとの事。 今後母の保険税負担が増えるのも大変だと思い、遠隔地に住んでいますが私の社会保険の扶養家族として追加し保険証を発行してもらい、国保は資格喪失届を提出しました。 が、昨年末母のガンが発覚し現在通院で治療、投薬を行っていますが、母の住む自治体では、国保利用者の高額療養費請求をはがきで本人に通知し、一部金返還請求を知らせているらしく、母が私の扶養家族となり、国保の高額療養費の戻りが無い事を知り、以前の国保に戻した方が得なのでは?と言っています。 母の住む自治体に問い合わせしましたが、やはりどちらが得だとは教えても頂けず、現在どうしたら良いものか、迷っています。 近しい人に保険に明るい人もいませんので、もし知っていたらどなたか教えてください。

  • 国保から社会保険に変更後の保険料について

    去年の1月から今年の4月末まで無職でした。 今年の5月から就職しましたが、現在は試用期間中という事でまだ社会保険には入っておらず、去年の1月から現在も継続して国保に加入中です。 さて、国保の保険料算定は前年度の所得から算定されますので、無職の身には大変厳しかったのですが昨年度中は1期につき25,000円程の保険料を納めておりました。 そして、昨年中は無職だったために先日届いた今年度の国保料納付書を見ると、保険料が1期につき2,000円程になっておりました。 しかし、来月・再来月あたりに試用期間が終わるため、今後は会社の社会保険に加入する事になりそうです。 さらに、社会保険の健康保険料は今年の4月、5月、6月の所得から算定されるというのを知りました。 そうしますと、このまま国保に加入していれば今年度中は1期2,000円程度の保険料で済むはずのものが、 社会保険に加入したとたん、概算ですが毎月13,000円程度(半分は会社負担を考慮)支払わなければいけなくなるのでしょうか? もしそうだとすれば、無職の期間に無理をしてでも在職時と同じだけ保険料を払って、今やっと保険料減額の恩恵を受けられるようになったのですから納得がいきません。 ただ、社会保険は厚生年金・雇用保険・労災保険も含むはずですので、その点も考慮するとやはり社会保険に切り替えても恩恵は受けられるのかなとも思い、次のように考えました。 ・現状のままの場合 国民健康保険料 17,000円(年額)+国民年金170,000円(年額)=187,000円(年額) ・社会保険に切り替わった場合 社会保険料25,000円(月額)×12ヶ月÷2(半分は会社負担)=150,000円(年額) こうして見てみると、やはり社会保険に切り替わるメリットは大きいように思うのですが、上記のような考え方で間違っていないでしょうか? 詳しい方、ご回答をお願い申し上げます。 長文失礼致しました。

  • 国保と社会保険の扶養について

    はじめまして。まったく知識がないもので、うまくお伝えできないかもしれませんが、どなたかお力添え頂ければと思い投稿させて頂きました。宜しくお願い致します。 国民健康保険から、就職により今月から私が社会保険に加入することになりました。主人は年収約360万ですが、勤務先が保険未加入の為に子供2人を含め家族4人が今まで国保でした。保険料は月3万円ほどです。 私は派遣社員ですが、月給制で今のところ毎月20万円ほどの給与を見込んでいます。 そこで子供2人を扶養に入れるべきか否かで考えています。過去の投稿を読ませて頂き、主人は収入面から国保以外はNGということは理解できました。子供2人なんですが国保と社保、保険料と自己負担額の面ではどちらが得なんでしょうか。 また、国保が主人一人になることにより、何か変わることはあるのでしょうか。ご存知の方いましたら、回答お願い致します。

  • 社会保険と国保の違い

    現在無職の男ですが、次に働く会社は面接の時、入社時に社会保険か国保かを選べると言っていました。現在自分は国保ですが、どちらを選ぶと得になるのかよく分かりません。違いを教えてください。

  • 社会保険か国保のままが良いかを教えてください

    私(4人家族)と両親(2人)は、二世帯住宅で世帯を分離しております。 父は77歳で自営業を営み、高齢者医療保険に加入 母親は70歳で国民年金収入のみ、国民健康保険に加入しております また、標準負担額減額認定をもらい父は区分2母は区分1の低所得者です。 父は6月7日に脳梗塞で入院し、後を追うように母も脳梗塞で 6月29日に入院しました。 もともと母親は子宮ガンで、手術を予定していましたが 脳梗塞を起こした為、手術が出来るか微妙となり放射線治療を受けるかもしれません。 世帯は分離のまま、扶養控除の申請を年末調整でしようと思っています。 ところで、母の国保を私の会社の社会保険の被扶養者に変えたほうが メリットあるでしょうか? 国保の保険料は母が負担しております (母は国民年金受給者でしかも、年金額は少ないです) 母は入院中で来週あたりに一時退院し、再度子宮ガン治療の為入院予定です。(母の国保を使っています) これから医療費の負担が大きくなりそうなので どのタイミングで切り替えるべきか (国保)→(社保) 切り替えるべきか、このままにするか 教えていただきたいのですが 参考にしたHPはこちらです http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2007/20070402/8/ 宜しくお願いします

  • 社会保険か国保か?

    12月31日?年末に退職の予定ですが 3月末日までの間 社会保険の任意継続か 国保に切り替えるか迷っています 年収は 支給額ベースで250万程で扶養者は有りません 現在の保険料は7000円弱です 皆様のご意見を お願いします

  • 社会保険の扶養について

    現在、離れて暮らす父の社会保険の扶養にはいっています 僅ですが私にも収入があるため、自分で国保に加入しようと思っています 私が父の社会保険の扶養から外れることによって父の負担は軽くなりますか? 私は、てっきり父が税金か何かで有利になるのかと思っていました(社会保険料控除を扶養控除と勘違いしていたのだと思います) 父の社会保険の被扶養者であることは、私が自分で保険料を払わずにすむという私のみのメリットですよね?

  • 夫を社会保険の扶養にすべきか、国民健康保険か

    現在、私は正社員で社会保険に加入しています。 小学生3人の子供を扶養に入れています。 夫は一昨年(H23.12月)、会社都合で退職し、現在は病気治療中のため、無職で夫だけ失業保険が あったため私の社会保険の扶養には入れず国民健康保険です。 失業保険も今月で最後になるので私の扶養にしようかと思っているのですが、夫の病気は精神疾患になるため、月々の病院代は『自立支援医療』の適応になり、自己負担なしになっています。 私の収入は年間実質手元に受け取る額は200万ほどです。国保は月々7千円ほど払っており、 年金は免除させてもらっています。 実際のところ、どちらが良いのかよくわかりません。 お分かりの方教えて頂けますか。

  • 任意継続社会保険料と国保について 出産の給付金

    仕事を退職し、現在専業主婦。2年間任意継続の社会保険に加入しています。 夫は国保です。 来年の3月に満期になり、国保に移行になるのですが、問い合わせた所、いつでも国保に移行が出来るようです。 無職の母親を扶養にしていた為、任意継続のほうが得であると知り継続していたのですが、去年母親が亡くなり、今更ですが、国保に移行したほうが保険料が安い事を知りました。 今現在の月の保険料は 社会保険料・・・16000 国保に移行・・・5000程だろう だそうです。 今年の9月か10月に出産を控えています。 健康保険組合に問い合わせた所、「社会保険のメリットとして多額の医療費がかかった場合は、給付金が支給される事です。他は国保と変わりません」と言われました。 ちなみに給付金はどのくらい支給されるか、いくらか分からないのでと言われ、例としてでも、教えてくれませんでした。 帝王切開になる確率が高いのですが、このまま社会保険を支払うべきか国保に移行したほうが得なのか、どっちが良いのか分かりません。 給付金は保険組合によっても異なるのでしょうか? 給付金○○円貰ったよ、という体験談などあれば参考になります。 給付金が多ければこのまま社会保険を払い続けようかなと思っているのですが、1万円も違うと考え物です。 あと、私が社会保険の場合、旦那が特になる事はありますか? 期間限定の社会保険なので無いですかね;; 無知ですみませんが宜しくお願いします。