• ベストアンサー

IT業界への転職に基本情報技術者試験資格は必要か

hasamitogiの回答

回答No.4

実務経験があれば、かなり有利に鳴るかと思います。 もちろん資格も有利にはなると思います。 でも、1年くらいでマスターできるスキルなら、それほど重要視しない可能性があります。 それよりは、 向上心があるとか、、 コミュニケーション能力が高いとか、 長い目でみて、自社に合う人材か?という面を見ると思います。 つまり、 頭のいい、嫌なヤツよりは、ちょっと抜けているけど、イイヤツを選ぶということです。

noname#213637
質問者

お礼

実務経験がないならば、資格よりも人柄が 占めるところが大きいということですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 基本情報技術者

    情報ネットワーク系の大学2年生です。 就職に向けてなにか資格をとろう思いまして、基本情報技術者を考えております。 大学では基礎中の基礎しか学んでいないので知識は無いに等しい状態でして、まずは難易度の低いITパスポートから受験したほうがいいような気がしてきました。 就職活動が始まる前に基本情報技術者をとるとなると残り1年ぐらいしかありません(春と夏は長期休暇があります)。 ITパスポートを学んでから基本情報技術者を学ぶ時間的な余裕があるのか心配です。 できることならITパスポートの試験は受けずに、いきなり基本情報技術者の資格をとりたいところですが、大した知識のない私では難しいでしょうか。ただいま、大原の映像通学講義(3時間×59回)を検討中です。 ご意見お待ちしております。

  • ITパスポートと基本情報技術者試験について

    題名の通りです。 ITパスポートと基本情報技術者試験について詳しく教えてください。 二つの違いも詳しくお願いします。 また、年齢制限はあるのでしょうか。 試験を受けることができる人は限られているのでしょうか。 主な出題される問題についてもお願いします。 また、私は現在中学生ですが、工業高校(情報科)へ入ろうと考えています。 面接(入試)に役立つよう、なにか資格をとっておこうと考えていますが先輩にITパスポートと基本情報技術者試験をすすめられました。 中学生でも受けられますか? PCについて基本的な知識とC言語がほんの少しできるくらいの能力です。 質問が多くなり、申し訳ありませんが回答お願いします。

  • ゼロからの基本情報技術者試験

    現在就職活動中で、文系ですがSEに興味があります。 基本情報技術者という資格が基礎基本だということで、仕事・業界研究も兼ねて勉強したいです。 そこで参考書を読んでみようと本屋に行ったのですが、問題集的なものや、そうじゃないものや、種類が多すぎてどれがいいのかよくわかりません。 情報処理・プログラム関連の知識はまったくのゼロなので、そういった方面の本当に基本的なところから理解したいのです。 そのようなオススメの参考書がもしあれば教えていただけないでしょうか。 参考書じゃなくても、ネットなどでもOKです。 よろしくお願いいたします。

  • 基本情報処理技術試験とITパスポート試験

    1年後に就活が控えているのですが、それに向けて資格をとろうと考えています。 大学は情報系の学科に進んだのですが今までほとんど勉強しなかったので情報の知識がほとんどありません。そこで今まで全然勉強してこなかった分勉強するつもりで情報系の資格をとろうと思います。 基本情報技術者試験と初級アドミニストレータの資格を教授に薦められました。 調べてみると初級アドミニストレータはITパスポートと名を変えて一新したようなんですが・・・ そこで質問なのですが、基本情報技術者試験とITパスポートってどちらをとってたほうがいいか分かる方いらっしゃいますか?? 両方取っていた方がいいんでしょうか??

  • IT業界に転職するのに必要な資格。

    こんばんは。 タイトル通りなんですが、今後IT業界に転職するとしたら、どのような資格を持っていたほうがいいでしょうか? パソコンスキルに関しては、10年近く独学でパソコンをいじっていて、資格はないが、現在勤務している会社ではパソコンに関していろいろ教える立場にある程度です。 よろしくお願いします。

  • 情報処理技術者試験について。

    情報処理技術者試験について。 こんにちは!今工学部4年です。 技術者としてある企業から内定を頂いたので、基本知識くらい持っておいた方がいいかと思い、 情報処理技術者試験を受けようかと思います。 しかし、いろいろな試験があり、どれを受ければいいのか分かりません。 大学の勉強はあまり真面目に受けていなかったことと、 プログラミングはマイナーな言語しか扱ったことがないため、(Cは触ったことがある程度です。) ITパスポートか基本情報技術者を受けようと思うのですが、 それぞれ何がどう違うのでしょうか? また、新卒の技術者として最低限知っておくべき(持っておくべき)レベルの資格はどれに当たりますか? 回答よろしくお願いします。

  • Web制作に必要な資格(基本情報技術者?)

    もう題名通りなのですが、Web制作に必要な資格って何でしょうか(ちなみに私はプログラマーよりもデザイナーになりそうです。)?あと、基本情報技術者の資格はあれば優遇されるでしょうか?「うちの会社にはこの資格を持っている人間がいます。」という感じで会社の宣伝に使えそうな感じがします。デザイナーだと基本的にはデザイン重視されるのはわかっています。それでも転職を睨んで必要な資格を教えてください。特に基本情報技術者の資格がいるかいらないかを教えてください。

  • 基本情報技術者試験かITパスポートかどちらがいい?

    今、高校一年です。 私は、将来IT関係の仕事につきたいと思っています。 中でもソフトウェアを作る仕事ができればと思っています。 そこで、IT関係の資格を取ろうと思い、最初にITパスポートを取ろうと考えました。 しかし、ネットでの評価を見ると ・取らない方がマシ ・受験したのが恥ずかしいぐらい ・持っていても無駄 などの負のイメージの感想が多かったです。 今回聞きたいのは、 ・ITパスポートは本当に持っていても無駄なのか? ・ITパスポートを受けるくらいなら基本情報技術者試験を受けた方がいいのか? ・仮に基本情報技術者試験を受けるならば、高校生でも合格できるのか?(私は、普通科で陸上部で部活動をやっているので、帰宅が7時くらい) どうか教えてください、困っています。

  • 基本情報技術者試験について

    タイトル通りなのですが、基本情報技術者試験の資格をの取得を考えています。私は自動車メーカーの技術職でPCはエクセル、ワードぐらいしか扱えない素人です。今の所通信教育を考えているのですが、私のような全くの素人でもわかり易い教材、通信教育などお知りでしたら教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者と応用情報技術者試験について

    資格試験の基本情報技術者と応用情報技術者の試験はどちらを先に取った方がいいでしょうか。 僕は大学も電気工学科卒で電気職の仕事をしてますが、情報の資格取得もしたいと思っています。 しかしプログラミングとかアルゴリズムに苦手意識があり、その二つが必須の基本情報ではなく、選択できる応用情報の方がいいのかなと思っています。 アドバイスをくれるとありがたいです。よろしくお願いします。