• ベストアンサー

知るは楽しいは 馬の鼻先の人参か?

fuukakouの回答

  • fuukakou
  • ベストアンサー率22% (200/870)
回答No.10

なんだろう?微妙に違うような気がします。 楽しいから知る方向に行く。確かにある。 にんじん。ご褒美、うんうん。 自己満足。言われればそうかも。 でも利己??? 自己満足を得るために手段を選ばず、周りに迷惑をかけるなら 利己的で、また、自分が納得したらそれでお終いでそれを全く役に立てない、得たものを分けないならそうなのかも。 でも知った人々ってそれだけを追い求める訳じゃないよね? むしろ雄弁な気がする。 それとなんかもやもやする。なんだろう? 馬の鼻先の人参に違和感が。 楽しいから知ることを追い求める…ご褒美があるから頑張る的な意味なのかな?なんか違うな。ご褒美、美味しいから、どんどん行くよ!!な気が。 楽しいを味わってるから、食ってない?この馬人参を。 でもまだまだ追い求める…続く… 鼻先じゃない!! あちこちに人参がぶら下がってて、それを次々と求めて走って食べてる。が正しいような… 一本の道筋の物を食べてく馬もいれば、あちこちを食べてく馬、本馬は真っ直ぐなつもりでも傍から見たら道がズレだぞ状態、また逆もあるか。 楽しいから知ることを求めるに、マッチしないような気がします。 まぁ、周りの事を気にしないで走り回って食べてたら、迷惑だよねぇ。事故がどんどん発生しちゃう。 きちんと周りを見て行動してるなら問題はないような気がします。

bragelonne
質問者

お礼

 ふうかこうさん お早うございます。ご回答をありがとうございます。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~  ・・・  でも利己???  自己満足を得るために手段を選ばず、周りに迷惑をかけるなら 利己的で・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ あぁ。そうなら 《利己》の定義がちがっていたかも知れません。  つまり この場合は 《利他》ではない。利他という心つもりはない。ということを 自己を利する行為だという意味で使いました。  つまり 他人の利益を考慮していませんが それを損傷しようとも奪おうともしていません。《知るはたのしみ》という主題ですから。  ★ また、自分が納得したらそれでお終いでそれを全く役に立てない、得たものを分けないならそうなのかも。  ☆ そこまでのことは 扱わないという前提で 使いました。《たのしんでいる》姿までとしてです。  ★ でも知った人々ってそれだけを追い求める訳じゃないよね? / むしろ雄弁な気がする。  ☆ えぇ。ふつう そういうものだとわたしも思います。  ★ 馬の鼻先の人参に違和感が。  ☆ 特に《鼻先》にでしょうか。鼻先だと 何かの拍子でうまく口に来ることでもないと 馬は食べられないようですね 考えてみると。そんなこんなで:  ★ 楽しいから知ることを求めるに、マッチしないような気がします。  ☆ 残念ながら そうみたいですね。知ることのたのしみは どんどん味わって行きますから。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~  まぁ、周りの事を気にしないで走り回って食べてたら、迷惑だよねぇ。事故がどんどん発生しちゃう。  きちんと周りを見て行動してるなら問題はないような気がします。  ~~~~~~~~~~~~~~~   ☆ えぇ。人間が知るという場合には それをたのしみにしているのだという範囲で 質問者も《問題はないような気がします》。  タトエの適切さに 問題があったのかも知れません。  みなさんの回答とそれを受けたやり取りで だいたいは分かって来たように思っています。ありがとうございます。もう少し開いています。

関連するQ&A

  • 《自己の精神的充足》は 《利己》ではないですか?

     ( あ ) 《自己の精神的充足》は どうして《利己》ではないのですか?   (あー1) 長い目で見てにしろ・わざとではないにしろ 自己の精神的充足が自己の利益をおもんぱかることとは無縁だという場合 その事例や根拠はありますか?  (い)  《他人の喜びをみづからの喜びとする》のは 自己満足という利己ではないですか?   (いー1) それとも 自己が欲しいものを手に入れて満足するというコトは いけないことなのですか?    (いー2) 《利己》がなくて 人間の社会的行為は成り立ちますか?  (う)  《助け合い》は  《利己》ではないですか? 相互利己ではないですか?   (うー1) もし利己だけではなく 《利他》もあると言おうと思うなら それは わづかにその手助けの行為について相手に おこなってもよいかと問うて その同意や了解を得ているときに 自己の満足(自己のよろこび)とともに味わう共同作業のよろこびのことではないですか?   (う-2) すなわち 困ったときはお互いさまということであって それが 基本であると考えられます。つまりそのとき――利己だけではないとしても――ことさら 《利他》を《主張》しうる事態でもないでしょう。   (うー3) 仮りに利己心のほかに人には 利他心があるとします。そうしますと それにしても 利己心としての満足(よろこび)と利他心が満たされたという満足(よろこび)とで どういう違いがありますか?      (うー4) どちらも《主観》というつねに自己閉鎖的になりがちな意志と心との思いであって どこかに《利他の神による報いに浴することが出来た》とでも言うような・特別の――利己心とは別の――栄光がありますか?   (うー5) もし仮りにその利他心の充足には 特別なかたちで満ちたりて行く心の思いとその栄光があるとしたら それは 《自己満足を得て 利己心が満たされたこと》とどう違いますか?   (うー6) つまり ワタシの利己心からおこなう社会的行為――経済活動など――によって社会がわづかにでも利益を得るように成ること これはあると考えられますが そのときの《心のよろこび》とどう違いますか?

  • 精神の充足は量か?それも馬の鼻先の人参ではないのか

     精神の充足は量か?  そうであっても・なくても それも馬の鼻先の人参ではないのか?  人間という存在あるいはその心のことについて 何ら顧慮しない思想がはびこっていますまいか。  もっともそれもこれもすべては無に還元される。というのなら ならば・だから どう世界をあらためて認識しどう振る舞うか? を明らかにしなければならない。  還元されるという無も それが何のことか はっきりしない。させない。  それにしても その無からどうしてわれわれは生まれて来たのか?  そういう問題をふくむゆえに:   精神の充足は量か?   そうであっても・なくても それも馬の鼻先の人参ではないのか?

  • 馬はどうしてにんじんが好きなのでしょうか?

    馬はどうしてにんじんが好きなのでしょうか? 自然状態にあるにんじんを馬が掘り出して食べるとは思えません。 本来の好物ではないのではないでしょうか? にんじんに含まれる何かの成分が馬を興奮させるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 馬はニンジンが好きなの?

    こんにちは。 素朴な疑問なのですが、なぜ「馬にはニンジン」なのでしょうか? 穴を掘って暮らすウサギならまだ分かる様な気もするのですが、果たして野生の馬がニンジンを掘って食べるものなのでしょうか? それとも人間がやった野菜の中で(個体差はさておき)最も好まれたものがニンジンなのでしょうか? 牛は牧草なのに? 大根じゃダメなのかな?西洋思想なのかな?東洋じゃニンジンはわりと貴重(?)ですものね…。 カテゴリーがよくわからなかったので、こちらにあげさせていただきました。 下らない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 優しさとは何か

    こんにちは。質問をご覧くださり、ありがとうございます。大学2年の女子です。 私は、近年優しさとは何かについて考えたとき、ある結論に至りました。私の結論は、「優しさとは、他人へ気を配ることで自己満足を得る、一見利他的に見えて実は利己的なことだ。だから誰かのためになにかをする、というのは、誰かのためになにかをするという自分の中の理想像を叶えるための手段に過ぎず、それは結局自分のためにしている。だから、これは他人に対して優しいことだという時には、常に自分のためにしているから、相手に恩着せがましく優しくしようなどと考えてはいけない。そもそも優しいということ自体が利己的なので真に思いやりのある行為は絶対にできない」というものでした。 これに気づいた時から、私はいままで他人に優しくしようと思っていたことは全て偽善であり、結局は自分の自己満足だったのだと思いました。なので、決して自分は他人のためなどと考えず、他人が嬉しくなるようなことも、自分がよく見られるためだとか、その笑顔が嬉しいんだとか考えながら暮らしてきました。 しかし、本当に最近になって、他人に優しくすることは本当にエネルギーを使うことなのだと知りました。そう考えていたうちに、私は人に優しくできなくなっていたみたいで、配慮ができないことも増えました。(優しいということ言われることも多々ありますが、配慮が無いと言われることも多々あります。) 誰かに優しくするということは、例えそれが他人からよく見られたいとか他人の笑顔がみたいとかそういった利他的なものであれ、他人にエネルギーを使うだけの心の余裕がある器の大きい人ではないかと思いました。 それで、その考えに沿って考えると、最近私は器の非常に小さな人間だと思ってしまいます。しかし、優しさは利己的なものだ、という考えが抜けず、自己嫌悪に陥っています。 どなたか、この「優しさとは利己的だ」という考え方のおかしな点を指摘してくださらないでしょうか。 長文失礼いたしました。最後までお読みくださり、ありがとうございます。

  • 馬車馬の人参

    馬車馬の鼻先に人参をぶらさげると、何パーセント速度の向上がはかれるのですか。

  • 人参嫌いの馬?

    人参が嫌いな馬っていますでしょうか? 子供から聞かれて困ってます。

  • 「誰かを愛するには、まず自分を愛すること」って具体的にどうすればいいでしょうか。

    「誰かを愛するには、まず自分を愛すること」とよくいわれますが、 具体的にはどういう状況でしょうか? 自分を愛している状態になるには、何をしたら(どう捉えたら)いいのでしょうか? 同じように自分をゆるしたり、大事にしたり、自信を持つというのも、 実際何をしたらいいのかがわからずに混乱しています。 考えすぎてしまって、自分勝手、利己的、自己満足との区別もつかずにいます。 最近になって、私がこれまで愛だと思っていたものは、 見返りや、依存、コントロールを含んでいて、 どうしたら本当の愛を与えられるのかが、わからなくなってしまいました。

  • 利己的と自己中 は同じような意味ですか?

    利己的と自己中 は同じような意味ですか?

  • この国の人々はこれからますます利己的になっていくと思いますか?

    この国の人々はこれからますます利己的になっていくと思いますか? これは、自己を謙虚に省みられる心を持っていないとできないことになるかもしれませんが、日々日常や他の者や自らの中に、どのような利己に隔たった思考や定常観念やそのような流れを発見することができますか? 又、それとは逆の、非利己的なそれを発見することがありますか?