• ベストアンサー

知るは楽しいは 馬の鼻先の人参か?

fuukakouの回答

  • fuukakou
  • ベストアンサー率22% (200/870)
回答No.28

お礼ありがとうございます。 お互いにこっそり親切にし合う社会。それはそれで良さそうですよね。これもありだと思います。中間だけでなく。 あの後考えてみました。 ”自分の中で既に決まってる自分の良い評価” を周りに 自分と同じように評価することを求める のがマズイのかな?と。 これがダメな気がします。 イコールになる訳ないものを求め続ければ周りからは嫌な人に… 評価されることそのものを目標にしちゃうと似た罠にはまりそう。 自分が求めるところに行かないと(自分がされたい評価は既に決まってるわけですから)イライラしたり、逆にこれでもかこれでもかとエスカレートしたり、とってもオドオドしたりしそう。 自分の評価は自分自身がくだすものと、周りがするものがあって、イコールにはならんがな。どれも合っててどれも外れてるのが普通じゃね? が判んないと苦労しそうですよね、自分も周りも。そして常に変動するものだという事も。 自己満足で完結すると、成長しなかったり周りからの評価の低さ気が付かないで暴走されたり問題がありますね、自己評価…でも自己完結してくれた方が安全な方もいるからなぁ。難しい… 陰でいい事…可能性の一つを思いつきました。 ひょっとしたら、お返しをされてしまうの嫌なのかな?と思いました。 お返し文化があるから。これ始まったらどこで区切っていいかよく判らず、延々と続き、イーブンでありながら借りが出来てるように感じる世界… ちょっとした親切心がこのサイクルに入るのを防止したいとか。 お返しをされると、そんなつもりでは…相手に迷惑をかけたのでは…と、行い評価がマイナス方向に行きそうな気もするし。 親切にしたい、でも自分が心苦しい気持ちになりたくない。ならこっそりと。陰で。匿名で…と言うのもありそうな気がしました。 有名になってその後生きづらいっていうのもなんか正しいような気がします(笑)

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ ”自分の中で既に決まってる自分の良い評価” を周りに 自分と同じように評価することを求める のがマズイのかな?と。  ☆ いや それは 《求める》のではなく 《問えばよい》のではないですか? きちんと 相手にたいして 《どう思いますか?》と問うてみるとよい。  ということは そのように互いに問うて対話しあうその前に 自分だけで 自分の考えやおこないは良いものであると決めつけるのが のぞましくはない。となりませんか?  もっとも 誰もが 自分のことがかわいい。ので 自分をひいき目に見てしまう。  ★ 自分がされたい評価は既に決まってるわけですから  ☆ すでにかなり自信を持って 決まっていると思っている場合には なかなか自説を曲げないようです。人間は。  それに わたしはいま  ○【Q:赤っ恥ぢを厭うなかれと 哲学の門に書かれては】 ~~~   いなかっただろうか?  哲学の門をくぐるとき あらゆる赤っ恥ぢを覚悟して進み入れと書かれていなかったのだろうか?  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ という質問を挙げていますが 人は 自説が批判をされることを嫌いますから。批判が当たっていると 赤っ恥ぢを掻きますから これを避けようとします。  だから 考えてみると 自分の自己評価を ひとに話してこれを問うというのも あまりしないのかも知れません。ただ 哲学だという場合にしか 人間の内面にかかわる話は しないのかも知れません。  ということは 自己診断したものが そのまま自分の中でとどまり 何かと膨張しがちになるのかも知れません。自分がかわいいですから。  ★ 陰でいい事…可能性の一つを思いつきました。 / ひょっとしたら、お返しをされてしまうの嫌なのかな?と思いました。  ☆ なるほど。一般に贈与を受けると お返しをしなくてはと思うのが ふつうですね。これが ややもすると《負い目》に感じられてしまうことさえあるようです。  そういう感じを持ってもらうことのないように 陰でいいことをする。なるほどですね。相手に知られずに ことを済ませる。そうかも知れないですね。  ★ ちょっとした親切心がこの〔* お返し合戦のような〕サイクルに入るのを防止したいとか。  ★ 有名になってその後生きづらいっていうのもなんか正しいような気がします(笑)  ☆ まあまあまあ。・・・

関連するQ&A

  • 《自己の精神的充足》は 《利己》ではないですか?

     ( あ ) 《自己の精神的充足》は どうして《利己》ではないのですか?   (あー1) 長い目で見てにしろ・わざとではないにしろ 自己の精神的充足が自己の利益をおもんぱかることとは無縁だという場合 その事例や根拠はありますか?  (い)  《他人の喜びをみづからの喜びとする》のは 自己満足という利己ではないですか?   (いー1) それとも 自己が欲しいものを手に入れて満足するというコトは いけないことなのですか?    (いー2) 《利己》がなくて 人間の社会的行為は成り立ちますか?  (う)  《助け合い》は  《利己》ではないですか? 相互利己ではないですか?   (うー1) もし利己だけではなく 《利他》もあると言おうと思うなら それは わづかにその手助けの行為について相手に おこなってもよいかと問うて その同意や了解を得ているときに 自己の満足(自己のよろこび)とともに味わう共同作業のよろこびのことではないですか?   (う-2) すなわち 困ったときはお互いさまということであって それが 基本であると考えられます。つまりそのとき――利己だけではないとしても――ことさら 《利他》を《主張》しうる事態でもないでしょう。   (うー3) 仮りに利己心のほかに人には 利他心があるとします。そうしますと それにしても 利己心としての満足(よろこび)と利他心が満たされたという満足(よろこび)とで どういう違いがありますか?      (うー4) どちらも《主観》というつねに自己閉鎖的になりがちな意志と心との思いであって どこかに《利他の神による報いに浴することが出来た》とでも言うような・特別の――利己心とは別の――栄光がありますか?   (うー5) もし仮りにその利他心の充足には 特別なかたちで満ちたりて行く心の思いとその栄光があるとしたら それは 《自己満足を得て 利己心が満たされたこと》とどう違いますか?   (うー6) つまり ワタシの利己心からおこなう社会的行為――経済活動など――によって社会がわづかにでも利益を得るように成ること これはあると考えられますが そのときの《心のよろこび》とどう違いますか?

  • 精神の充足は量か?それも馬の鼻先の人参ではないのか

     精神の充足は量か?  そうであっても・なくても それも馬の鼻先の人参ではないのか?  人間という存在あるいはその心のことについて 何ら顧慮しない思想がはびこっていますまいか。  もっともそれもこれもすべては無に還元される。というのなら ならば・だから どう世界をあらためて認識しどう振る舞うか? を明らかにしなければならない。  還元されるという無も それが何のことか はっきりしない。させない。  それにしても その無からどうしてわれわれは生まれて来たのか?  そういう問題をふくむゆえに:   精神の充足は量か?   そうであっても・なくても それも馬の鼻先の人参ではないのか?

  • 馬はどうしてにんじんが好きなのでしょうか?

    馬はどうしてにんじんが好きなのでしょうか? 自然状態にあるにんじんを馬が掘り出して食べるとは思えません。 本来の好物ではないのではないでしょうか? にんじんに含まれる何かの成分が馬を興奮させるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 馬はニンジンが好きなの?

    こんにちは。 素朴な疑問なのですが、なぜ「馬にはニンジン」なのでしょうか? 穴を掘って暮らすウサギならまだ分かる様な気もするのですが、果たして野生の馬がニンジンを掘って食べるものなのでしょうか? それとも人間がやった野菜の中で(個体差はさておき)最も好まれたものがニンジンなのでしょうか? 牛は牧草なのに? 大根じゃダメなのかな?西洋思想なのかな?東洋じゃニンジンはわりと貴重(?)ですものね…。 カテゴリーがよくわからなかったので、こちらにあげさせていただきました。 下らない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 優しさとは何か

    こんにちは。質問をご覧くださり、ありがとうございます。大学2年の女子です。 私は、近年優しさとは何かについて考えたとき、ある結論に至りました。私の結論は、「優しさとは、他人へ気を配ることで自己満足を得る、一見利他的に見えて実は利己的なことだ。だから誰かのためになにかをする、というのは、誰かのためになにかをするという自分の中の理想像を叶えるための手段に過ぎず、それは結局自分のためにしている。だから、これは他人に対して優しいことだという時には、常に自分のためにしているから、相手に恩着せがましく優しくしようなどと考えてはいけない。そもそも優しいということ自体が利己的なので真に思いやりのある行為は絶対にできない」というものでした。 これに気づいた時から、私はいままで他人に優しくしようと思っていたことは全て偽善であり、結局は自分の自己満足だったのだと思いました。なので、決して自分は他人のためなどと考えず、他人が嬉しくなるようなことも、自分がよく見られるためだとか、その笑顔が嬉しいんだとか考えながら暮らしてきました。 しかし、本当に最近になって、他人に優しくすることは本当にエネルギーを使うことなのだと知りました。そう考えていたうちに、私は人に優しくできなくなっていたみたいで、配慮ができないことも増えました。(優しいということ言われることも多々ありますが、配慮が無いと言われることも多々あります。) 誰かに優しくするということは、例えそれが他人からよく見られたいとか他人の笑顔がみたいとかそういった利他的なものであれ、他人にエネルギーを使うだけの心の余裕がある器の大きい人ではないかと思いました。 それで、その考えに沿って考えると、最近私は器の非常に小さな人間だと思ってしまいます。しかし、優しさは利己的なものだ、という考えが抜けず、自己嫌悪に陥っています。 どなたか、この「優しさとは利己的だ」という考え方のおかしな点を指摘してくださらないでしょうか。 長文失礼いたしました。最後までお読みくださり、ありがとうございます。

  • 馬車馬の人参

    馬車馬の鼻先に人参をぶらさげると、何パーセント速度の向上がはかれるのですか。

  • 人参嫌いの馬?

    人参が嫌いな馬っていますでしょうか? 子供から聞かれて困ってます。

  • 「誰かを愛するには、まず自分を愛すること」って具体的にどうすればいいでしょうか。

    「誰かを愛するには、まず自分を愛すること」とよくいわれますが、 具体的にはどういう状況でしょうか? 自分を愛している状態になるには、何をしたら(どう捉えたら)いいのでしょうか? 同じように自分をゆるしたり、大事にしたり、自信を持つというのも、 実際何をしたらいいのかがわからずに混乱しています。 考えすぎてしまって、自分勝手、利己的、自己満足との区別もつかずにいます。 最近になって、私がこれまで愛だと思っていたものは、 見返りや、依存、コントロールを含んでいて、 どうしたら本当の愛を与えられるのかが、わからなくなってしまいました。

  • 利己的と自己中 は同じような意味ですか?

    利己的と自己中 は同じような意味ですか?

  • この国の人々はこれからますます利己的になっていくと思いますか?

    この国の人々はこれからますます利己的になっていくと思いますか? これは、自己を謙虚に省みられる心を持っていないとできないことになるかもしれませんが、日々日常や他の者や自らの中に、どのような利己に隔たった思考や定常観念やそのような流れを発見することができますか? 又、それとは逆の、非利己的なそれを発見することがありますか?