• ベストアンサー

オカメインコに押し麦やもち麦を与えても大丈夫ですか

nitto3の回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

それだけを食べてるわけだから、精白したものは 栄養が偏ってしまいます。

sirius2727
質問者

お礼

精白しているため念のためあげないようにします。どうもありがとうございました。

sirius2727
質問者

補足

主食はオカメインコ用のシードを数種類与えています。おやつとして少量の押し麦、もち麦を与えるのは健康上よくないでしょうか。

関連するQ&A

  • 麦の炊き方

    白米を混ぜずに麦のみを炊飯器で炊くことはできますか? 水加減等教えてください。 普通は白米に何%か混ぜて炊くものでしょうけど 訳あって白米は混ぜたくありません 他の雑穀や玄米等も混ぜて一緒に炊けるのなら それも教えてほしいです。

  • オカメインコを2羽買っています。

    オカメインコを2羽買っています。 もうそろそろ2歳になります。 2回目の卵を産んで昨日雛に孵りました。 3羽孵りました。 しかし、今日の朝1羽死んでいました。 親はほかの雛を暖めていたのですが、今は1羽だけ親のおなかのしたでもう一羽は違うところにいます。 どうしたら良いでしょうか? 自分は全てオカメインコの親任せにしています。 このままでは違うところにいる雛は死んでしまいます。 違うところにいる雛を親の近くに移動させてあげても大丈夫でしょうか? もう育てなくなってしまうでしょうか? とても急いでいます!! 返答よろしくお願いいたいます。

  • オカメインコの挿し餌について

    生後一月ほどのオカメインコを育て始めて3日です。 お店で一通り用意してもらいました。 挿し餌にペレットを用意してくれましたが、 粟をふやかした物をあげた方が良いでしょうか? "そのう"の中にカビが生える病気(そのう炎?)が心配です。

    • ベストアンサー
  • オカメインコについて…

    オカメインコを飼いたいと思っています。 できればより懐いてもらいたいので雛からの購入を考えていたんですが調べてみると難しいみたいですごく悩んでいます。 1.文鳥.セキセイ.コザクラ(それぞれ1羽ずつ)と共に暮らしているんですが3匹とも1人餌になってから飼い始めたので雛を育てたこと自体ないんですがその状態でオカメの雛を育てるのはオカメのためにもやめといたほうがいいでしょうか? 2.上記の3匹と一緒にオカメを育てても大丈夫でしょうか?鳥かごはもちろん別々なんですが同じ部屋に鳥かごを置こうと思っているので臆病なオカメがびっくりしないか心配です…。(セキセイもコザクラも日中はにぎやかになるため) 3.もし雛からお迎えするのが無理ならば生後何ヶ月くらいの子をお迎えするのがおすすめか教えてほしいです! 4.できれば、なでなでできるくらい慣れてほしいです。しかしお迎えしてから数日間はそっとしておいたほうがいいと思うのですが大体何日ほど経ったらスキンシップを取ればいいですか? その加減が分からず、現在飼っているコザクラちゃん、お迎えしてから1.2週間ほどは話しかけるだけにしていたんですが、スキンシップをとるのが遅すぎたんでしょうか?甘えん坊と有名?なのに手を近づけたら逃げる、もちろん触らしてもくれません(T_T) オカメインコの臆病で甘えたな性格にどっぷり落ちてしまったので飼うなら幸せにしてあげたいです。 長くなりましたが宜しければ解答お願いします。

    • ベストアンサー
  • うるさくて凶暴なオカメインコについて

    こんにちは。 私の家では4年ほど前からオカメインコを飼っています。 私の妹がどうしても飼いたいというので世話は妹が全部やるという約束で飼うことになりました。 最初の頃はみんなでかわいがっていたし、妹も掃除をちゃんとやっていたのですが、最近は小屋の掃除も全然やらなくなってしまい、ごはんや水もちゃんとあげているかわからない状態です。小屋から出してあげる時間も減りました。 そのことが原因なのかはわかりませんが、私が困っているのは、オカメインコの鳴き癖についてです。 何かの拍子に急に鳴きだし、なかなか泣き止みません。それも全力で鳴くのでうるさくてうるさくて…(>_<)頭がガンガンします。イライラ、ストレスです。 つい、その場しのぎで、小屋にタオルをかけて暗くして静かにさせたり、小屋の外に出してあげたりしてしまうのですが、きっと逆効果なんですよね。 どうすれば、鳴き癖をなくすことができますか?しつけなど具体的に教えていただきたいです。 そして、実はもうひとつ困っていることがあります。 それは、うちのオカメインコはとても凶暴なことです。たまに小屋の外に出してあげるのですが、なでてあげようと手を近づけると「シャー!」と思いっきり噛みついてきます。肩にとまっていても羽をバタバタさせながら耳を噛んできたり…、血が出たこともあります。 やはり、信頼関係ができていないと言うことでしょうか? ちゃんと掃除もして、毎日小屋の外に出してあげていれば、噛まれることもなくなるでしょうか? これからまだ何年もうちの家族として一緒に暮らしていくのに、飼われる方も飼う方も嫌な思いをしたままなのはいやです。 これからでも仲良くなれるように、 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • もち麦でおにぎりができない

    タイトル通りなのですが… 先日もち麦入りご飯でおにぎりを作ろうとしたところ、まったく固まらず、食べるころにはおかゆのようになってしまいました(粒は砕けていませんでしたがドロドロの状態でした) もち麦の性質上こうなってしまうのかと思いましたが、コンビニにはもち麦のおにぎりが売っていますし、クックパッドなどでももち麦おにぎりのレシピがたくさん出ているようです。 私の手順に問題があったのでしょうか? 全体に塩昆布を和えたので、それがいけなかったとか… 普通のお米では、同じ工程で問題なくおにぎりが作れるのですが…。 以下、今回の作業手順です。アドバイスいただけると嬉しいです。 ・米2合+もち麦100g(コープ)を通常の水加減で炊いた ・炊きあがったものを冷まし、ボウルに取り塩昆布(フジッコ、減塩)と粒胡麻を和えた ・塩をまぶした手に適量をとり、軽くぎゅっとしてから、中央にくぼみを作って具を入れた  具:ノンオイルのツナ(缶詰)+マヨネーズ+麺つゆ+新玉ねぎのスライス、水気は絞りました) ・おにぎり形ににぎった(ズルズルしていっこうに固まらないので、かなり力を込めてぎゅうぎゅうとにぎりました) どうぞよろしくお願いします。

  • オカメインコの

    初めまして。 今年1月から、オカメインコ(雄 生後4ヶ月)を飼育していますが、人間の手を怖がる様になり、困っています。 先週末に家族の一人が、ゲージに戻せない事に痺れをきらし、両手でオカメインコを押さ込んだ処、指先で首を撫でようとすると、後ずさりして飛び立ったりします。 人が近寄ると、甘えて鳴き、肩に乗るのですが、明らかに飼い主や、家族の「指、手」に対して嫌悪をしており、撫でると「ギャァ」小声で鳴く時もあります。 今日は掌の剥き粟を食べに来ましたが、撫でる事にはやや抵抗があるようです。 この様な一度、恐怖心を与えてしまったオカメの状態から、再び「首を傾げて撫でて」と言う状態まで戻す事は可能でしょうか? 又、成鳥になった手乗り崩れでも、方法次第で手乗りになる事はあるのでしょうか? ご指南宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • オカメインコに歯はありますか?

    7ヶ月になるオスのオカメインコ(ルチノー)を飼っています。今のところ歯がないようなのですが オケメインコとはもともと 歯のない鳥ですか? それとも 大人になると生えてくるのでしょうか?  それから ひとつ 何を意味するのかな?と思う格好をします。体全体を 低めに平らにして(頭部を下げて、おしりはやや上げて)ご機嫌そうに よそ行きの声を出して しばらくその状態を保ちます。これは何かオカメインコに特有のサインか何かでしょうか? 教えてください。

  • オカメインコの羽根が・・

    うちのオカメインコは14歳(性別不明)になります。 まだまだ元気で食欲も旺盛だし、ピーピーよく鳴きます。 ただひとつ心配なことがあります。それはこの頃、止まり木に止まったまま羽根を大きく広げては悲痛な鳴き方「ギャーギャー」をし、その度に大きな羽根が抜けてしまうのです。 羽根が抜けるせいか痩せて見えるようになりました。 パニックを起こして羽根が抜けることはよくありましたが、 普通の状態であんな痛がってるような鳴き方をするのは初めてのことなので、 心配でなりません。寿命なのか、それとも今の時期は羽根が抜け替わる時期なのでしょうか? 頻繁に毛繕いはしてるようです。 もし、このままインコの羽根がほとんど抜けてしまうようなことがあったら 致命的なのでしょうか?インコに詳しい方どうか教えて下さい。

  • オカメインコ

    昨日ブリーダーさんからオカメインコを譲って頂きました。生後2ヶ月のオスです。家に連れて帰りケージに入れても固まってしまって動こうとしません。丸1日経ちましたが餌も食べないし水も飲みません。無理矢理与えようと手を突っ込むと怖がってバタバタ暴れ回ってます!!どうしたら良いのでしょうか?このまま飲まず食わすで餓死してしまうのではないかと心配です!!全く鳴き声もしません。

    • ベストアンサー