• 締切済み

戸建の電話線用の配管

katokundesの回答

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.6

フレキシブル管のCD管(コンクリート埋設用)を電線保護の代用として使うことがあります 管の太さと電線の太さは相性があり管が太いのに線が細いと曲げなどのRがきつくなる場合があります。 IV線1.6mmなどを通線用や呼び線としての利用も可能です。 通線用の潤滑剤もあります。(デンサン 通線用無害潤滑剤  デンサンウェット0.5L ND-55S ) 電流が多いので電線選定には注意してください。(電圧降下)

関連するQ&A

  • 屋外の電気配管工事について質問です。

    屋外電気配管工事なのですが、プルボックスはステンレス製を使用します。 電線管は溶融亜鉛メッキの厚鋼電線管を使用したいのですが、ステンレス製プルボックスと溶融亜鉛メッキ電線管の接続は可能なのでしょうか?(錆の関係で) ステンレス製のプルボックスはステンレス製の電線管を接続するのが基本なのでしょうか? 屋内から屋外へコア抜きをし、ケーブルを通します。 屋内、屋外にはプルボックスを取り付けます。 屋内から屋外へのケーブル貫通には金属管でケーブルを保護し、防火処理材等で処理したほうが良いのでしょうか? 詳しい方、回答お願いいたします。

  • 電話線用に敷設した配管をどうするか?

    この度自宅一部を改築し、二階の部屋を新しくしました。 その際、ホームテレホンと言うか、今までは電話機は一階にしか置いてなかったのを今後は二階にも置き、一階と二階両方で電話を使えるようにしようと考え、その為の配管工事もして貰いました。 しかし業者は、配管はしましたが配線はNTTに依頼してくれと言ってそこで工事は終わってしまい、腑に落ちずこのサイトでも検索してみたら以下の質問を見付けました。 http://okwave.jp/qa4682687.html この中の回答で、最近は固定電話を利用しない人が多い為電話用の配管のみを敷設し、配線やモジュラージャックは電話利用の申し込み時に敷設する事が多いという一文があるのですが、私の場合もそういう事なんだろうと思います。 壁のプレートもこの質問の画像と全く同じです。 それならとNTTに連絡しようとしましたが、ふと、ただ二階でも電話できるようにするだけなら、わざわざ配線工事等依頼しなくてもコードレスホンで十分じゃないかと気付きました。 もっと早く気付いていれば余計な工事を頼まなくて済んだのにと後悔しましたが、そんな訳で現在、中に何も通ってない管だけが壁の中に埋っています。 これってどうすればいいんでしょうか? モジュラーコードではなくLANケーブルを通して、この部屋でインターネットするかとも考えましたが、とにかく今は使い道がない状態です。 放置していて大丈夫でしょうか? それと、プレートのこの丸い穴は今後何かに使う事はあるのでしょうか?

  • 水道用の配管選びについてお尋ねします。

    水道の配管工事にお詳しい方、教えて下さい。 (問1)PL13JFBSC60 ポリブテンパイプ(コルゲート被覆)を使って、 【露出配管】を施行しても耐久性に問題ありませんか? 尚(1)PL13JFBSC60 ポリブテンパイプ(コルゲート被覆)の外部は 保温チューブで覆っております。 (2)施行場所は、 屋外(日当たりが強い)と屋内と2か所ございます。 (問2)塩ビ管ではなく、 「PL13JFBSC60 ポリブテンパイプ(コルゲート被覆)」を使って 施行するメリットは何ですか? (問3)貴方様が【屋外】に【露出配管】を施行する場合、 「塩ビ管」と「PL13JFBSC60 ポリブテンパイプ(コルゲート被覆)」 のどちらを選択しますか? (これら以外を選択する場合は、 選択する名称を教えていただけますか?)

  • ADSLの速度と配管の針金の関係性は?

    転居にあたり、入居前に先にADSLを開通させました。 各部屋にモジュラージャックがあり、 パソコンを置く部屋も決まっていたのですが、 いざ入居してみると、 ジャックは一箇所しか機能していないことが分かりました。 他の部屋はスイッチカバーがつけてあるだけだったのです。 ジャックが機能している(電話線が通っている)部屋は パソコンを置く部屋とはかなり遠く、 無線LANよりは安定感を重視したかったので、 とりあえずNTTに来てもらい、 状況を見てもらいました。 その結果、配管は通っていたので、 穴を開けたりすることもなく、 希望の部屋に電話線を通してもらうことができました。 もともとの部屋とパソコンの部屋、 二箇所で使えるようになった訳です。 ただ、若干速度が落ちたように感じます。 ここで二つの疑問が生まれました。 1: NTTの方いわく、 「パラで分けたので、部屋ごとに使える訳ではありません。 片方の部屋に電話を直接つなぐと、もう片方の部屋では ネットが使えなくなります」 との事でした。 IP電話ですし、モデムとつないでいるので 上記については問題ないのですが、 パラで分けた分(もともと一箇所だったのが二箇所で使えるようになった分)、 ADSLの速度は落ちたのでしょうか? 2: 工事の時に、配管からたくさんの針金が出てきました。 電話線を通すためのものでしたが、 古くなっていて中で切れているとの事でした。 まだ配管の中に残っているそうです。 この針金はADSLの速度に関係しますか? 干渉したりするのでしょうか? もともと収容局まで3キロ弱あり、 速度は期待できなかったのですが、 気のせいなのか工事が影響しているのかが知りたいです。 また、速度向上のアドバイスもいただけると幸いです。 ジャックとモデムの距離は極力短く(5センチ)しています。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 外壁にモール配管をする時

    家の外壁の二階から一階へ電線を通そうと思っていますが、そのままでは見た目に問題があるので、モール配管にでもしようと思っています。 ホームセンターで良くモールを見ており、白いものや壁紙に似せた物等色々とありますが、殆どのモールに両面テープが付いています。 しかし、使用する場所は外壁のためシール付きのモールでは問題があります。 (1)例えばシールなしのモールを購入(或いは両面テープを剥す)し外壁にネジで固定した場合、ネジの部分から雨水などの侵入が考えられます。ネジ穴の処理はどのようにすればよいのでしょうか? (2)ホームセンターで売っているモールは屋内用だと思いますが、そもそも屋外用(あくまでも電線用でエアコン用ではありません)のモールってあるのでしょうか?

  • 電話のモジュラジャックは各部屋にあれば便利なのですか?

    このたび新築することになりまして、LAN配線のための空配管を全部屋に通す予定です。 実際にLANを引くのは今の所2~3ヶ所のつもりですが、空配管だけは全部屋(6~7ヶ所)に通しておこうと思います。 そこで疑問があるのですが、 (1)各部屋のコンセントパネルはLANだけでなくTEL用のコネクタも用意しておいた方がよいのでしょうか? (2)LANのコネクタはネットに繋ぐために使うと思うのですが、TELのコネクタは電話以外に何に使用するのでしょうか? (3)実際にTELの線を各部屋に引くようになったら、TEL線を分岐するような機器が必要になるのですか? (LANにHUBがあるようにTEL用のHUBなどがあるのでしょうか?) 分かり辛い質問で申し訳ありませんが、回答頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 電線・電話線等の必要間隔について

    東京電力電線・NTT電話線、KDDI電話線、ケーブルテレビ線が自宅の上空をかなりの本数で横切っています。自宅窓から空を見上げても電線ばかり目に入ります。 そこでできる限り低い位置に、1箇所に纏めていただきたいと東京電力にお願いしたのですが、他社の線よりも数メートル以上はなさなければならないから近づけることはできないとの回答しか帰ってきません。 電力会社と他社の線(電話線等)、電話線やケーブルテレビなどの線に関して、最小でどのぐらいまで近づけて設置できるのでしょうか?(空中に於ける電線上下の必要最小間隔は?) どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 戸建てのネット とデジタルTVの配線

    集合住宅から戸建てに引っ越します。新築なのでなるべく家に穴をあけたくないのですが、その家は 電話用の空配管が一個、TV配線 各部屋一箇所、LAN用空配管LDKから各居室へ配管(通線ワイヤー入りとあります。 TVとネットを(3階建て)どこでも見れるようにそして ランニングコストを安くあげるには、どうすればいいでしょうか? TVはベランダ用のアンテナを自分でつけるのがやすそうですが、アンテナの線は部屋に穴が開いていないので、どうやってひきこめばいいのでしょうか?光り戸建てタイプだと5~6千円くらいかかるようなので もしくはアンテナ要らずのケーブルテレビに加入してもネット込みにしても費用はかわらないのでしょうか? 全く機械音痴ですので よろしくお願いします。

  • LANなどの空配管とは?

    新築中です。 家のネットワークについてお聞きしたいです。 各部屋にテレビやLANの端子がつきますが、実際に最初から使えるのは電話のコネクタだけで、後は空配管と説明をうけました。 最近は分配器1台設置すると思うのですが、業者さんなどを呼んで分配器の中で設定などをしてもらったら、空配管した各部屋のLANなどは使えるようになるのでしょうか?

  • 先行配管について

    一戸建てを新築中です。電話線か光ファイバー引き込み用途に φ22mmの先行配管を建築会社にお願いしました。 ADSLか光か検討していましたが距離損失が 50dB以上との事で光を予定しています。 先行配管の工事後に確認したら、居間のPC設置場所から 北側の台所壁を通り、更に北側の1階部分の壁の外に先行配管の 出口(入口)が配管されました。こちらとしては 1階の壁ではなく2階の壁から配線の引き込みを行って欲しいと 思っていたので、2階から引き込むよう手直しを指示した所、 先に施工した配管はそのままに1階壁から、2階の壁に配管を 追加した内容で工事が行われました。 電柱からの配線は2階から引き込まれ、1階で一旦外に出て、 もう一度1階から壁に入り、居間に通線される形となります。 なぜ、一度、経由する形なのだろうと気にしておりましたが、 電気屋のYahoo!営業の方と話していたところ、その配管内容だと 一旦外に出る部分で、光配線の曲率が小さく折れ曲がる形になり、 折れる可能性があるので、その配管は使えないと言われました。 確かに、電話線のような電線ならば、現在の配管内容でも 問題なく、逆に作業性が良いかもと思いましたが、 光ファイバーではうまく配管できるのか?と疑問があります。 建築会社には、「光がきちんと配線できるようにして欲しい」 「なぜ、直接2階と居間を結ばないのか?」と問い合わせ中です。 一旦、一階の外に出る配管を済ませてしまったので、 手抜き工事で、一階から二階を追加するだけにしたのか、 それともあえて理由があるのでしょうか? また、現在の配管内容ではやはり光配線に支障があるようなら しっかり治させようと思います。 (例えば、配管の曲率はどの程度必要でしょうか?) 詳しい方のアドバイスを頂きたく、よろしくお願いします。