• 締切済み

前職の期間について

柳田 恵一(@processingdepot)の回答

回答No.1

社会保険加入期間はバレないです。 会社Aに会社Bの源泉徴収票は出さずに、会社Aの給与だけで会社Aで年末調整までしてもらって、会社Aの源泉徴収票と会社Bの源泉徴収票を使って確定申告をすれば、会社Bで勤務し収入を得ていたこともバレません。 確定申告は、3月に入ると税務署職員の皆さんが忙しいので、2月中に相談・手続がお勧めです。

korira0913
質問者

お礼

ありがとうございます(^O^)/ 安心しました!

関連するQ&A

  • 試用期間中に退職しました。前職の経歴

    質問です。 A社 今年2月に退職 B社 今年4月から2ヶ月弱の試用期間中で退職 雇用保険被保険者証で、前職がわかってしまうと思うのですが、 前々職(A社)を返してもらえたので、そちらを提出したとしたら、 前職(B社)に在籍していた事は、新しい職場にわかってしまうのでしょうか?? ご回答よろしくお願い致します。

  • 失業 雇用保険 給付金 期間算定 通算

    2018年8月から2018年11月まで A社で勤務。 2019年3月から2020年2月まで B社で勤務。(2月末で退職予定) 自己都合退職です。 ここ10年ぐらい、失業給付金は、もらっておりません。 失業保険の給付条件の一つに 「雇用保険に加入していた期間が、退職前の2年間で12ヶ月以上あること。」 などと、ネットで調べましたが、私の場合はA社とB社の雇用保険加入期間を合計すると13か月以上は、加入しているはずですが、 質問:A社とB社の加入期間を合計することは、可能なのでしょうか?

  • 転職期間中の社会保険について

    11月15日で会社(A社)を退職し、11月16日から新しい会社(B社)で働いています。 しかし、B社が社会保険については12月から加入の手続きをしていました。会社負担分を少しでも減らしたかったのでしょう。 しかし、A社での差し引かれた社会保険料は10月分まででした。 11月15日までに病院にかかっていたりして、A社の保険証を利用しています。11月分の保険料を払っていないのに、A社に7割の負担分の請求がいっていることになりますよね? それはおかしいことではないのでしょうか? 資格が11月15日まであるので喪失日まではA社の保険証は使用していいのはわかるのですが、どうしても腑に落ちません。 月末判定で、11月分はB社の社会保険を支払うことが前提だと いうことでしたが、A社の保険組合には私がB社の保険料を払ったかどうかわかるようになっているのでしょうか? それとも国保から請求がきたりするのでしょうか?

  • 国民保険加入期間について教えて下さい

    急ぎのため限定的な質問になってしまいますが、詳しい方、よろしくお願いいたします。 下記の場合の、国民保険加入期間について教えて下さい。 A社を退社し、数ヶ月の無職期間を経てB社に入社した場合です。 社会保険料の徴収は、A社は前月、B社は同月です。 A社退職日:平成19年7月25日 ↓ 無職 ↓ B社入社日:平成20年2月27日 私の乏しい知識の中では、国保加入期間は19年7月~20年1月の7ヶ月間かと思うのですが…? ちなみに関係ないのかもしれませんが、A社の給料日は25日締め翌日25日払い、B社は20日締め当月25日払いです。

  • 被保険者期間について

    以下のケースについて教えてください。 ・6ヶ月ごとに契約更新を繰り返しながら、A社の派遣社員としてBという派遣先(職場)で働いて10年近くになります。 ・雇用保険、社会保険はともに途中から加入になりました。(加入期間 約5年) ・この度、派遣先の経費削減で、派遣先Bへ人員を派遣する会社がA社からC社に替わることになりました。 ・現スタッフは、派遣会社をA社からC社に移り、新たにB社と契約を結ぶことで現職場に留まることが可能です。 ・しかし、C社との契約は9ヶ月、それ以降は、「契約更新の可能性あり」というだけで、社会保険や雇用保険も、現段階では未加入です。 この場合、A社での雇用保険の被保険者であった期間(約5年)は、どうなりますか? 1.C社との契約が9ヶ月後に更新無しになった場合→A社の離職票を持って手続きすれば、失業給付の期限まで(A社の離職より1年、つまり3ヶ月間)失業給付の基本手当てがもらえる? 2.C社との契約が9ヶ月後に更新となり、雇用保険に加入した場合→A社での被保険者であった期間は通算される? 3.C社との契約が9ヵ月後に更新となったが、雇用保険に加入できない場合→A社での被保険者期間は失効? 4.仮にC社で最初から雇用保険に加入できた場合、A社で被保険者であった期間は通算されますか? 5.どのような場合に、A社で被保険者であった期間が失効となるのでしょう?→被保険者でなくなった日と次に被保険者になった日との間がどれくら空けば、(被保険者でない期間がどれくらいあれば)失効となるのでしょう?

  • 前職の履歴をごまかすことは出来ますか?

    皆さんの例を色々とみましたが、私の様なケースがなかったため質問します。 今年の6末まで正社員として働いていたA社を辞め、 B社に転職しました。 ところが、病気のため2週間ほどの欠勤を余儀なくされ、今月8月にB社退職しました。実質1ヶ月未満の勤務になります。 もう病気は完治したので、現在転職活動をしているのですが、元々転職回数が多いため、B社の履歴を残したくありません。 B社での、保険等の加入状態は、 社会保険のみ加入で、雇用保険は加入していませんでした。 給料は保険料の天引きもなく、概算の支払いで、源泉徴収票も、まだ頂いていません。 雇用保険は前々職の、被保険者証で提出するつもりなのですが、B社からも給与がある為、源泉徴収票を次の転職先に提出しなければならないと思いますが、ばれないかどうか心配でたまりません。 まだ、決まっていない転職先ですが、運よく転職出来たとして、どの様にすればB社での正社員の履歴をごまかす事ができますか?(履歴書には記入していません) 「B社はバイトでしたが、社会保険に加入するシステムでした。」という言い訳は通用するでしょうか。 自分の至らなさですが、回答頂けるます様、宜しくお願いします。

  • 職務経歴の期間の詐称について

    職務経歴の期間の詐称について質問させて下さい。 私は現在求職活動中の28歳ですが、五年前に大学を卒業しました。 その後、一年半は農業の研修に入り就職はしませんでした。 その後にある農産物を扱う会社Aに就職をしましたが、一年十カ月働いて退職しました(その会社では社会保険に加入しておりました) その会社を退職した後に、とある仕事Bに就いたのですが、三か月で退職しました(そこでは、社会保険等全くの未加入でした。そもそも会社組織ではなくとある観光協会の運営する店舗スタッフとして働いていたのですが、正式に労働契約は交わしておりません。一応口頭では正規職員と言われてはいたのですが、店がなかなかオープンせずに週四日勤務でバイトと同じでした) そして現在まで一年半の間、日雇い等で過ごしてきました。 (1)平成21年4月にA社に入社~23年3月に退社 (2)23年4月にB社に入社(と呼べるか分からないのですが)~7月に退社で現在に至ります ここで、B社の期間を今年の4月までいた事にしようかと思っているのです。 社会保険には未加入でありましたので、その旨伝えれば発覚しないのではないかと安易に考えているのですが・・・・・ ちなみに前やっていた日雇い派遣のバイトが、勤務日数の関係で4月から雇用保険の加入対象になりました 詐称は年末調整でばれるとも聞いたのですが、年末調整は今年が終われば問題なくパスできるのでしょうか? また、やはりこの詐称はバレるリスクがたかいでしょうか? もともと薄い職歴なのですこしでも期間を稼ぎたくて考えてしまいました(><) どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します

  • 試用期間中に退職 履歴書に書くべきか?

    同じような質問があるかもしれませんが、私のケースでご回答をお願いします。 下記のような転職活動をしました。 (1)2013年3月 ー>A社を退職 (2)2013年5月 ー>B社に入社 (3)2013年6月 ー>B社を退職 (4)2013年8月 ー>C社に入社予定(内定をもらった) (2)~(3)でのB社での勤務は、試用期間中の一ヶ月間の勤務でしたので、履歴書には書かず、履歴書をC社に提出し、面接までいき内定をもらいました。 試用期間中の職歴は、履歴書に書かなくてよい、と勝手に思い込んでいましたので、何の疑いも無く書きませんでしたが、これは今の段階でもC社に言うべきでしょうか? 私は内定を取り消されても正直に言おうと思っていますが、いかがでしょうか? B社では社会保険、雇用保険等すべて加入していました。 ご意見をお願いします。

  • 前職の派遣社員中の健康保険(国保)未加入は転職先にわかってしまう?

     A社(社保加入)をH15年5月に退職し、その後つい先月まで2年間、 派遣で2,3ヶ月間の短期間の仕事をいくつかつなげて働いていました。  この2年間は派遣会社も派遣されて勤務した会社も複数であったため、 派遣会社の社会保険には入れず、何か健康保険に加入しなければと思いつつ、 国保への加入もしないまま今日まできました。 (風邪一つひかず、医者にもかかりませんでした。)  この度、転職活動をしてB社に正社員として内定が決まり、 B社の社会保険に入る事になりました。  そこで質問が3つございます。 (1)入社の際に年金手帳と雇用保険被保険者証が必要と思いますが、雇用保険被保険者証を提出しなければB社の社会保険に加入できませんでしょうか? (2)もし雇用保険被保険者証を提出した場合、私のそれには、2年前勤めていたA社の事業所名と資格取得日(A社入社日)が記載されておりますので、『なぜ前職の派遣会社の名前じゃないのか』とB社に問われるのでしょうか?A社の後、健康保険はどうしてたんだと問われるのでしょうか? (3)もし聞かれれば、『国保にしようと思っていたが未加入だった』と言うつもりですが、派遣社員だったのに2年間も健康保険未加入(国保未加入)ではおかしいでしょうか?(派遣先からも社保加入のすすめがありませんでした。)  健康保険(国保)未加入の時期があると内定を取り消されるのではと不安で不安で仕方ありません。今からでも2年間の空白期間分を市役所の国保の窓口に行って収めた方がいいでしょうか?  毎日悩んであの時国保に加入していれば、と後悔しています。  もしご教授頂ける方がいましたらよろしくお願い致します。

  • 私の前職は正社員?それともフルタイムパート?

     みなさんはじめまして。私は現在求職中の者です。  私は前職には社会保険加入ありの正社員ということで入社したのですが、実際には経費削減の為と言われて在職中(6ヶ月間)は社会保険未加入のままでした。  しかし、退職後に社会保険事務所に行った所、私の退職後に会社の方から遡って社会保険の加入手続きが取られている事を知りました。  たとえ私の退職後に社会保険加入の手続きがされたとしても、正社員といいながら在職中に社保未加入であった点・賃金が時給制であったことから、今後の面接では前職について聞かれた場合、フルタイムパートであったと説明しようと思っていますが、やはり正社員募集の求人票で採用された場合には正社員であったと話した方がいいのでしょうか? みなさんでしたら、どうされますか?  なお、当方、パートの正しい定義・社保加入条件は詳しく理解しています。

専門家に質問してみよう