• 締切済み

気になります。

同居している義理父の言葉で毎日気になる事があります。 私が仕事に行く時や、子供を連れて外出するときに「いってきます」と言うと必ず「お願いします」と言うのです。 聞き流せばいいのでしょうが、私には出来ず。別に義理父の為に働いてる訳じゃないし、子供の子守りをしている訳じゃないと思い気分が悪くなります。 こんないいかたする人周りにいますか?

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.8

変なの。何で気分悪くするんですか? だったら同居なんか辞めればいいじゃないですか。 お義父さんはあなた方に厄介になっている身。それだけ気兼ねしているわけでしょ。 だから「申し訳ない、お願いしますね」と言っているにすぎない。 「お願いします」という言葉はへりくだって言う言葉です。 相手が申し訳なく、謙虚な態度に出ているのに、いちいち突っかかって嫌な気分になるほど嫌いなら、お義父さんを追い出すか、自分が出て行くかすればいいんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196137
noname#196137
回答No.7

以前は、外に出て働くのが役目だった人なんですよ。 そして、本来男は外で働き、家のことは嫁がする、という意識が強いのです。 それが今は、嫁さんがしているわけです。 「いってらっしゃい」とか「無理させてすまん」とか、「ありがとう」とか「お世話になってます」とか、いろいろ気持ちがあるわけです。 ご理解くださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

クセみたいなものでしょうか。 会社で部下が役所に書類を届けに行く際、「行ってまいります」の挨拶に対して、「お願いします」と言います。 今、自宅で、妻がゴミを出しに行くとき「行ってきます」と言うので、「お願いします」と答えています。 仕事上の挨拶が、家でもクセになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

家族であっても、貴女への けじめ なのではないでしょうか? 嫁である貴女であっても、きちんと けじめをつけて なれなれしないように、、、という、義父としての けじめのように思います。 お義父さんにしては、貴女は嫁で家の人間なのだけど、 あまりなれなれしないように、、、というお義父さんなりの けじめなのだと、私には感じられました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.4

私なりの解釈でタイトルをつけますと「(男は)外へ出れば7人の敵がいる」というところでしょうか。説明は後ほど。 40代既婚女性です。私の親か、もっと上の年になればなるほど、その言い方は具体的意味よりも、1つの礼儀というか、相手への敬意、自分がへりくだる姿勢を示したいときに出る言葉だと思います。 夫がよく言いますよ(子供はいません)。たとえ頼まれた用事がなく、ただ友達と食事するだけの時でも「お願いします」と送り出されます。多分古い人たちの感覚では、家の者が外に出るとき、家を代表して振舞うことでもあるので、(何があるか分からないけど、頑張ってきてね)とか、特に働いてない家人が外で活躍している家人にへりくだる感じで言う事が多いですね。 一度夫に突っ込んだ事があるけど「何がって、ほら、○○ちゃんにもよろしく伝えておいてもらいたいし」「そんなのいつも言ってるわよ」「そう?じゃあとにかくお願いね」みたいな。それも突っ込まれたからあえて理由を見つけただけでしょう。 古い日本人ほど、うちわはうちわ、よそ様はよそ様、という意識があるし、男は外へ出れば7人の敵がいる・・・じゃないですけど(知らなければググってみて下さい、古い人には馴染みのある価値観です)、世間で揉まれてくる立場の人は何がなくとも大変なのだから、敬意を表すべしみたいな意識、あると感じます。 夫は私と同世代だけど、夫の親が、私の親より結構上なんです、その更に更に上がもうすぐ100になる祖母です。・・・と高齢者に囲まれている私の意見です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

いってらっしゃい じゃないのが気に入らないんですかね? まぁそんなに多くないですが特にサラリーマンだと私生活でもそういう言い方する人ってそれなりにいますよ? 正直気にするような話でもないんで直してもらうのもおかしいですが、 どうしても我慢できないなら相談してみては? 言い方としては「家族なんでいってらっしゃいくらいのほうが気が楽です」くらいで

mkki445
質問者

お礼

皆さん、たくさんの回答ありがとうございます。 そうですね、丁寧な気持ちで言ってるんですね。義理父の性格からして納得が出来ます。 でも私としてはもっと気さくな感じのほうがいいので機会があれば「行ってらっしゃいでお願いします」と言ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 871030
  • ベストアンサー率38% (21/54)
回答No.2

むしろ、素敵だな~と思ったのは私だけでしょうか? 確かに、義理父のためにやっていることではないですが、 「働いてくれている」「子供を見てくれる」 あなたへの敬意の気持ちがあるから出てくる言葉なのかなぁと思いました。 当たり前のことを当たり前と思わずに、小さなことにも感謝したり尊敬したりできる方なのかなと私は、思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.1

 同居人のあなたの世話になっていて立場が弱いことを意識しているので、挨拶することによって義理堅く筋を通すと共にあなたの機嫌を取っているんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私はただのお人好しかも

    義理父同居、主人と幼い子2人の主婦です。 大嫌いな義理姉が鬱病になり、同居したいようです。 義理姉は離婚し子供一人で義理母と住んでいます。私は無視されたり、あたられたりと何年も前から我慢してきました。 義理姉は私に嫌われてる事は全く気付いておらず、離婚した時も同居したいと言ってきました。また、子供の為にはおじいちゃんが居た方がいいと、義理父との同居は我慢してます。 義理姉も同居ときたら、私のストレスは計り知れないです。 主人にもあたってしまいます、子供達もかわいそうです。 これからどうしたらいいでしょうか。

  • 同居と姑と仕事

    4歳と7歳の子供を持つ兼業主婦です。 2年前から仕事の都合で主人の実家で同居を始めました。以前の仕事は帰りが遅く、保育園迎えが困難だったため、仕事をしていない夫の父に頼んでいましたが、夫の父から「子守が大変」とほのめかす言葉もあり、私もここままではいけないという思いから時間の早い転職しました。 普段は良いのですが、子供の急な発熱、お盆休みと子供が家にいる機会が増えると、夫の父に露骨に嫌な顔をされ、私だけならまだしも、子供に当り散らし、些細なことで叱られている現状です。 夫の母は管理職で家計を支えているため、忙しく帰りが遅いです。また父が無職でギャンブル三昧な事が気に入らないようで、子供の面倒を見させたいらしく、「遠慮せずに、何でもお父さんに頼みなさい!」といわれます。 夫も出張などが多く、留守がちで、一番顔をあわせる時間が長いのが夫の父なので、もめごとはなるべく避けたいというのが正直なところなのですが、私にも仕事があり、頻繁に休める状態ではないのでどうしても父を頼らないわけにもいきません。 男親に子守を頼むこと自体無理があるのは分かってはいるんですが、生活していくために仕事は辞められず、今悩んでいます。 一家の主である夫の父を立てるべきか、家計を支えている母を立てるべきか、教えて頂けたらと思います。 家のローンもありますし、父が仕事をして、私が家に入るのが一番良いかと思いますが、父はパチンコと競輪に仕事のように毎日毎晩出かけて行きます。嫁の立場で「仕事してください」とも言えず、ただただストレスです・・・。 私は一体どうすべきでしょうか?

  • 義理両親との同居

    今晩は。 今すごく悩んでいます。 今はアパートに住んでいますが、後2ヶ月で契約がきれるので、それを機に義理両親が同居しないか・・っと言ってきてます。 というのも、私の娘(1歳)が全く夫の父親になつかないからです。 義理父は一緒に住んで、毎日孫と遊べば、孫も私になついてくれると考えてるからです。 義理父の姿を遠くから見ただけで私の娘は泣き出します。 人見知りの激しい子ではありますが、こんなに激しく人見知りをするのは義理父だけ。 近づいてきて、抱っこしようもうのなら、火のついたように泣き出します。 義理父はかなり難しい人で、かなり気性も激しい人です。 だから娘はそれを感じて嫌がるのでしょうか(子供って敏感ですよね)? でも義理父は子供好きです。 とにかく義理父は扱いにくい人ですし、すべて私達の行動もコントロールしたがる人です。だから私は同居だけは避けたいと思っています。 夫もそんな難しい父といろんな事で意見が合わず、よく喧嘩しますが、やはり孫に嫌われるのはかわいそうだっ・・っと言って同居に半分賛成しています。 私はとにかく同居はしたくないので、どうにか理由を見つけて避けようと思っています。 でもそんな私の行動を義理母はあまりよく思ってないようです。 私は悪い義理嫁でしょうか?

  • 義理家族と同居中。家を出たい…

    夫の家族と同居なんですけども、3歳の息子が眠くなってくると寝ジラを言ってこちらの言うことをきかなくなります。たいていご飯時で、そうなると、「ご飯食べないー(><)テレビ観てたいー(><)」などと目くじら立てて泣いたりします。そうすると義理父がいつも機嫌が悪くなってイライラし、息子にも「何でお前はそんなに我が儘なんか!」と怒鳴り出し、私にも「あんたが怒らんからこんな我が儘な子になる!もっと怒ってしつけろ!」などと言ってきます。私は叱らないわけではなく、大声張り上げて怒鳴り散らして叱るのではなく、今はちゃんと言ってきかせる方針にしているので、義理父にとっては叱り方が足りない!大声で言わんと子供は解らん!と思っているようで、いつもいつもその事を言われるのが嫌でたまりません。 ご飯を食べていても、子供がふりかけや納豆を欲しがる時はやってたのですが、「おかずがあるのにふりかけとかかけて食べさせるな!納豆は朝しか食べたらいけんのじゃ!」などといちいち口を挟んできます。そんな義理父は漬け物がないと白飯は食べれない人ですし、自分のお気に入りのふりかけなどは買ってきてかけて食べている時もあります。その日の気分でそうやって理不尽なことで怒鳴られるのがいい加減嫌になってきました( ; _ ; ) 一度それで義理父と大喧嘩になり、家を飛び出したこともありますが、話し合って、義理父もその時は泣いて謝ってきました。その時は自分が悪かったところは直すと言っていました。それで一度は家に戻りましたが、今ではもうその時のことなんて忘れてまた同じ事の繰り返しです。 子供の教育の仕方にいちいち口出しされたり干渉されるのが嫌で仕方ありません。 大喧嘩して戻った時に、私には私の育児の仕方がありますと義理父には伝えましたし、自分が間違っていると思った時には反論もせずその通りにしてきました。ですが、あまりに理不尽なことでいつも言われてる気がして、また家を出ようかと悩んでいます( ; _ ; ) 一度家を飛び出した時、息子が小さいなりに荒れたこともあって、色々迷ってしまいます。 親の都合でコロコロと環境を変えるのも子供に申し訳ないし、私だけが我慢すれば良いことなのですが、義理父の性格が今更変わるわけもなく、「だったらお前が変われ!言われたら言い返せるようになれ!」と主人に言われていたので、勇気を振り絞って言い返したら義理父も逆上して更に激しい言い合いに…(;▽;)もうこの生活が我慢できなくなってきました(T_T) そもそもは同居を簡単に考えていた私がバカだったんですけどね( ; _ ; ) 子供の為に今の家にとどまるか…それとも出て行くか…今はそのことしか考えられなくて…何かアドバイスがありますかね?( ; _ ; )

  • 義理父と同居解消の予定がダメだと言われました

    専業主婦で幼い子2人、夫、義理父と暮らしています。 大喧嘩の末、義理父名義の家から出る予定で、住む所転職探していました。 義理父が出ていけと言ったので、私達が住む所探している事をわかっていて、落ち込んでいたようです。 私達夫婦は今までずっと我慢して同居してますし、義理父が1番お金持ちで威張ったり恩着せがましい所も耐えらずいち早く出たいのです。 その矢先、義理父とくっついたり別れたりの義理母と、姪っ子が同居したいと言ってきました。 義理父と義理母は、夫が小さい頃離婚しています。 姪っ子とは義理姉の子ですがシングルマザーで、仕事上子供を置いて遠くに行く方が良いそうで、義理母と義理父が置いていけと言ったそうです。 予定は数年だそうです。義理母が1人ではやっていけないので、義理父名義の家に同居し、私達にお世話になりたいようです。 私達が家を出ることもずっと相談して話していましたし、わかってくれていたと思っていたのですが、自分達は家を出て見捨てるなんて最低だという様な事を、義理父義理母から言われ、義理姉も私に姪っ子のお世話をしてほしいと頼まれました。 姪は私の子供と歳は近いです。 恩知らずや、冷たい等仲はこじれそうですが、今の状況から出たいです。 子供が居るのでバカな事は出来ません。 何かある度義理家族に振り回されてきましたが、いつも私達はワガママや子供だ等言われていますし、自分達で生活してはいけないでしょうか。 別居はお金の無駄使い、家があるのにただのワガママとも言われました、ら そんなに私達が同居しないと悪いのでしょうか。 アドバイスお願いします。 長々と申し訳ありません。 読んで頂きありがとうございました。

  • 同居解消後の舅への対応にどうしていいかわからない

    閲覧ありがとうございます。 29歳主婦、旦那28歳(長男)1才と3才の女の子2人の4人家族です。 タイトルにありますが、旦那実家(義理父54歳、義理母52歳)で3年間の完全同居に限界を感じ、別居しました。 限界とゆうのは、私達は籍を入れ、旦那実家から車で40分の所にアパートを借りていました。 義理両親も、5年は同居しなくて良いと言っていたため。ところが、私は長女出産を機に、『将来老後の面倒みてもらう為に今から同居しろ』と、妊娠中から実家に呼び出されては言われ続けました。義理父は自分が正しい、自分より下だと思った人間はとことん見下し、毎日人の文句や批判、酒癖も悪く口も悪い、気に入らないと直ぐ怒鳴り、永遠と説教が始まります。旦那も小さい頃から、顔を合わせれば説教、殴られたり蹴られたりして育ち、義理母も、そんな子供を守る訳ではなく黙って見ていたそうです。 言い返せば倍になり帰ってくる。旦那も義理父には逆らえない人です。 結婚する前は旦那にも義理父の性格などは知らされて居なかったので、話しやすくいい義理父さんと思っていましたが、籍を居れてから激変しました。 私は初めての育児で手いっぱいで、同居した時は長女もまだ生後2ヶ月になったばかりで、1日ずっと泣いていて、日中に寝る事などなく付きっきり状態、それでも、良い嫁になろうと家事もしましたが、大体は子供が泣くので義理母に変わって貰う事が多かったです。 同居して2日目の夜、私は夕食の洗い物をしていた時に長女が泣き始め、片付けがまだ終わらないからと直ぐには抱きに行きませんでしたが、そばに居た義理母が、『こっちはやるから抱いてあげて』と言ってくれたので、すみませんと言い、抱こうとしたら義理父が抱っこしたので、すみませんと言い、片付けに戻ろうとしたら、舅に、『義理母をバカにしたら俺が死んだ時お前を呪い殺してやる』『義理母にやらせるな、義理母を守れ!家を守れ!その為に同居したんだぞ!』と、旦那が居ない時に怒鳴られました。。突然の事で、どうしてよいかわからずその場で立ち尽くしてしまいました。それから何か気に入らないと夜中に呼び出され1時間の説教、仕事で嫌な事があると、言いがかり(なんでもっと笑わないんだ笑え)をつけてきては罵倒され、日曜日も出かければ帰ってきてから文句、夕方3時には帰って夕食の支度を手伝ってました。 育児にも口を出し、私の前で、『男の子だったら殴れるけど、女の子だから殴れねー』と言ったわりには、長女が1歳半の時に義理父は名前を呼んでも遊びに夢中になってた娘を持ち上げ頭がガクガクするほど揺さぶり、『聞こえてんのか!!』と、私はやめてくださいと叫ぼうとしたら横で見てた義理母は、『お返事しないからわるいんだよぉー』と止める事もせずニコニコみていて、この人たちの感覚が理解できなくなりました。 義理父は気に入らないと車のフロントガラスに蹴りをいれ粉々にしたり、人に暴力は降りませんが物にあたります。 長女3才の七五三では、私の実の両親も車で1時間の所に住んでおり、お祝いを渡したいとの事で、義理両親と、実の両親に来て貰い食事会をしようかと旦那と話し、七五三もその家のやり方があると雑誌にもあったので、義理母に、『うちの両親も七五三の食事に呼ぶべきですか?』ときいたら、義理母は『いいんじゃない?どこにするの?』と、良いって事なんだと判断し、義理父にも話したら、『いいんじゃねーか、そうだよな、あっちからしても孫だもんな』との事で、参拝の日にち、食事する場所を決めて、1週間前になった頃に、義理父が180度言ってた事を変えました。 旦那が夜中に呼び出され、『あっちの両親を呼ぶなんてどっから話が来たんだ』『じじばばが参拝に一緒に行くなんて聞いたことねー』と言い始め、じゃあ、食事会はキャンセルすると旦那は言ったそうですが、『自分たちが決めたならやり通せ』と怒鳴ってきたそうで、義理父は七五三当日は仕事にいってしまいました。実の両親にも、食事会はしないと伝えると、実の両親はそれでもと、長女にお祝いをわざわざ神社まで来て渡してくれ直ぐ帰りました。申し訳ない気持ちになりました、。 その夜です、旦那が義理父にわたしの両親がお祝いをもって来てくれた事を話したら、私の目の前で、私の実の父に電話をし、『そっちでは七五三でここまでお祝いする風習があんのかい』『テレビでもじじばばが参拝に一緒に来てるとこなんかみたことねー』『こんど親戚付き合いとかで悩みあるからのみに行くべ、いろいろ教えて欲しいんだけど』さすがに頭に来てしまいました。その後、夜中に私が呼び出され、まだ子供も起きていたので一緒に連れて行き、舅から、『なんで、お祝いを貰っていいかの相談がないんだ』『どっからおまえの実家の両親呼ぶ話になったんだ』と説教されました。悔しくて泣きながら聞きました。こうならないようにと事前に話したのに、、そんなに私の実家からお祝いを貰うのはおかしいのでしょうか、、涙と恐怖の震えが止まりませんでした。 長女が泣いてる私の顔を戸惑いながら心配そうに見上げ手を握って静かにしていました。 次の日、まだ義理父は愚痴愚痴言っていたのですが、旦那から、『明日、家を出よう』と言ってくれました。本当に、何も言わず、一晩で荷造りし家をでました。 別居になってからも、たまには帰って来い自分の家なんだからと、和解?した後も、実家を留守にするから、こっちに来ててくれと電話が来て度々いっています。私も、義理父が大人しくなり普通になってくれるなら、できる事はしようと思って、呼び出してにも応じました。 が、最近、元の義理父に戻りました。急に電話で『嫁は、将来老後の面倒みねーつもりなのか』呼び出しも頻繁になり、今は毎週です、そして私の事はシカト状態です。私も仕事が始まり子供達も保育園に通っているのに、平日に、他県に泊まりに行くから家に泊まれ。面白くない事があるといきなりあら探しの電話が来て、怒鳴ってきます。泊まりにいかないと、別な日に呼び出し電話がきます。。 話が長くなりましたが、同居解消した方に特に聞きたいのですが、同居解消後、頻繁に呼び出しは来ますか?また、応じてますか? 義理父からの電話の着信音がなる度に身構えてしまいます。 せっかく別居しても、毎日義理父の電話に怯え、何もする気力がなくなり、家事ができない事も増えました。旦那と離婚するしないの喧嘩もするようになりました。 このような義理父がいらっしゃる方、義理父に対してどう接してますか? 別居しても、呼び出しの他に義理両親の誕生日、クリスマス、お正月、彼岸、子供の誕生日は必ず泊まりで行ってます、家事もします。お正月もお盆も、私の実家には帰ってません。 別居して直ぐの頃は義理父は普通に話しかけてくれ、私も子供のことなど話しましたが、最近は私が気に入らないとみてわかる態度をとられます。怖くて身構えてしまいます。。 長くまとまりのない読みずらい文章で本当に申し訳ありません、

  • 義理父について

    3月末から同居を始めた義理父について質問です。 私に対する呼び方なのですが、今までは特に名前などで呼ばれたことは一度もありませんでした。 それが同居を始めたら、突然「お母さん」と呼ばれるようになったのです。子供たちの前なら仕方ないかなぁと思ってたのですが、私と義理父だけでの時でも呼ばれるのです。 初めは「なんでそう呼ばれるんだろう…」くらいでしたが次第に申し訳ないのですが気持ちが悪くなるようになってしまい2ヶ月くらい我慢してやっぱりダメで旦那から名前で呼んでもらうようにお願いしてもらったのですが、「子供が生まれた時からお母さんなんだ」で名前では呼べないと言われてしまいました。 仕方ないとその時はおもったのですがやっぱりまたダメで、今は義理父は私の事を子供たちの前では「お母さんさん」いないときは「そっち」と言われます。 気にしすぎかなと思いますが、どうしても呼ばれかたに抵抗があるんです。 しかもこの先ずっと毎日と思うと…このまま 我慢するしかないのでしょうか。 それともまたお願いしたほうがいいのでしょうか?

  • 同居に疲れました

    私は専業主婦で、義理父、主人、幼い子供二人で暮らしています。 義理父は、機嫌が良い時は 子供や私達にまで物を買ってくれたり、手伝ったりしてくれます。 私も子供も毎回感謝し、言葉に表します。 義理父の機嫌が悪い時は、毎回みんなに当たり無視したり、やめるように頼むと、もう何も買ってあげないとか、出てけと言います。なので、毎回謝るか最低限しか話さないようにしてます。義理父は、人に謝った事なく自分が間違っても、認めたら負けだそうです。 神経質で、干渉や口出しが多く、たまに正論もあるので聞いてますが、私は大雑把で面倒くさがりなので、基本的に合いません。主人も私と同じような性格で、義理父がたまに居ないと、みんなで落ち着けます。 義理父は、私にあまり日中外出して欲しくないようで、実家にも行って欲しくないようで言われます。 昔、義理母は義理父の性格に耐えられず離婚したそうです。 主人は私が一番、義理父は自業自得と言ってくれてます。 ただ、子供からおじいちゃんをとるようですよね。 老後だけは、面倒みるつもりです。 長々と申し訳ありませんでした。 読んで頂いた方ありがとうございました。 アドバイス頂けたら嬉しいです。どうかよろしくお願いします。

  • 同居 別居 離婚

    私は現在28歳、一才になるの赤ちゃんが居ます。現在同居を始めて5ヶ月になります。姑とは、もともと車で10分ぐらいの距離に住んでいましたが去年、義理の父が亡くなり母が一人でかわいそうということと、私たちにも子供ができ、これからの生活(お金など)を考え同居に踏み切りました。同居する前は同居はうまくいくものだとばかり思ってました。 実際同居してみると、毎日気を使わなくてはならないし正直こんなに嫌なものだとは思ってもいませんでした。同居する前は、私はあなたたちの事は一切干渉はしないと言っていましたが一つ屋根の下でそんなことできるわけもなく、実は姑は小さい事でもすぐに気になり口をはさんでくるタイプの人でした。毎日毎日 今日一日が早く終わればいいな、、、とばかり考えています。今の生活をこれから20年30年としていかなければならないと思うと考えただけで涙がでてきます。別居したいと旦那に相談しましたが、お金もないしお前は恵まれた環境に気がついていない みたいな事や、疲れるから二度と俺にその話をするなといわれました。子供を連れて出て行く事も考えましたが、まだ旦那の事を嫌いになった訳でもないし子供の事をかわいがる姿を見ると、私一人のせいで子供と父親を引き離していいのかなど迷います。また正直、私一人でこの子を育てるだけのお金は稼げるのかなど毎日そればかり考えています。私が我慢すれば済む問題なのかもしれませんがその前に私自身が壊れてしまいそうな気もします。でもどうすればいいのかも解らないで毎日この事で頭がいっぱいです。誰か同じ様な境遇の人が居たら何かアドバイスお願いします。

  • 同居を迫られて嫌です

    義理父義理母は20年位前に離婚し、いまだに復縁したり別れたりしています。 離婚して以来泊まりはあっても、同居はしてないそうです。 夫と私は義理父と暮らしています。 少し前に、また復縁した義理母が、今度は同居したいそうです。 昔から同居しそうになっては、義理母に本当は彼氏が居たり、裏切りにより別れていたようです。 今回は裏切りはなさそうです。 夫が子供の頃から信じては義理母に裏切られ、もめごとに巻き込まれていたそうです。 復縁すると、義理父も義理母しか見えなくなります。 同居している私達も嫌な思いをしています。 義理母とは住みたくないし、義理父ともうまくいかないので、家を出ようと思います。 出てくなら親不孝と言われてますが、全員が働いてるうちだけでも別居したいです。 どうしたら説得できますか。 義理母は、まだ同居はしてませんが、私達夫婦が家は出てはいけないし、夫が新築にすべきと言っています。 別居するのは、いけない事ですか。 義理父母は自分達は悪い事してる気は全くなく、私達がワガママと思っているようです。 毎回悩んで、夫や子供に当たってしまい自分でも嫌になります。 私は世の中上手く渡れず、結局本心をぶつけてしまう性格で、不満がたまりこの前では性格悪い嫁になりそうです。 アドバイスよろしくお願いします。

ファックスの印刷に関する問題
このQ&Aのポイント
  • ファックスを受信して印刷しようとしたところ、1ページしか印刷されず、2ページ目以降が削除されました。
  • 印刷ボタンを押しても2ページ目以降の印刷ができず、受信解除しても同様の問題が起きました。
  • 解決策として、再度2ページ目以降を送ってもらうよう依頼しましたが、他に印刷できる方法はあるのでしょうか?
回答を見る