• 締切済み

不動産売却にあたっての隣地問題

antarctica-2001の回答

回答No.8

再度No,6です 時効取得が絡んでいそうなので話がややこしくなってます。 ちょっと気になった点を補足しておきます 時効取得が完成している場合は先ほどの話になります(登記を先にした方が勝ち) 時効が完成しているのに登記もしていないのは他人に取られても文句が言えないだろうという考え方です。 時効取得がまだ完成していない場合は時効取得者の勝ちになります。 時効がまだ完成していない場合はその土地を第三者に売ったとしても時効取得が完成した時点で時効取得者に所有権が移るという考え方です。 この場合登記の有る無しは関係ありませんので注意が必要です。 此処とかが分かり易いかも http://www.takken-success.info/b-95.html

関連するQ&A

  • 自宅売却に関しての隣地問題

    現在、自宅の売却を検討中なのですが売るにあたって隣の老夫婦が昔おじいちゃんの代に土地の一部を貰ったといきなり主張してきました。その為か自宅の裏の部分の一部に荷物をずっと置いてきたと主張しております。場所は住宅の裏の少しですが一部です。おじいちゃんは、既に他界していますし証拠となる物もありません。売却する際に隣地の境界確定もあるのでなるべく揉めたくないのですが、どのような形で話しを進めるべきか教えていただきたいです。また隣地の方の捺印が貰えないと売却出来ませんか?困っている為よろしくお願い致します。

  • 境界確認なしでの不動産売却

    自宅を売却したく境界確認をする予定だったのですが、隣地の所有者の行方が見つからずどうしても確定できません。境界確認をせずに売却することは可能なのでしょうか?

  • 隣地への越境問題で困っています

    将来の家を売却する為に、測量を専門家にお願いしたところ法務局の測量図をもとに計ると、隣の敷地に20センチほど越境して隣地との間の塀が建っていることが分かりました。 その隣地との境界でいくと私の水道メーター、下水道管の一部が隣地に存在することになります。また、微妙ですが、家の出窓も数センチ越境しているようです。こわくて、隣地の方には話していません。 その塀は、昭和50年当時からあり、建物は築15年経っています。 変な話、ずっと自分の敷地として使っていたのであれば、自分の土地にすることも可能でしょうか。また、逆に隣の人から何か使用料など請求が可能でしょうか。

  • 隣地の境界柵設置に伴う通行路について

    隣地の持ち主が地積図を元に境界測量を実施し隣地内に柵を設置した結果、公道に接しない土地である自分の土地への通路が無くなり困惑しています。その通路は父の代に使用するようになり、通用路の一部が隣地の土地だということは聞かされていませんでしたので、対応策は何もしていませんでした。隣地の持ち主に確認した所、亡くなったお母さんが土地の境界杭を設置するように言っていたので、境界を明確にするために実施したとのことでした。柵については隣地との境界画定に問題があったとのことで土地問題の再燃を考えて設置したとのこと、通路部分についてはこちらに売却する気持ちはないといわれました。また、土地の画定経緯からも通行協力はしないとも言われました。 私の土地の周りは畑です。土地の一部に柑橘類を植えている状態ですが、このような状況ではどのような対応策がありますか。

  • あいまいな隣地境界の物件

    あいまいな隣地境界について質問です。 現在検討中の物件があり、私たちの条件とかなりマッチしている為、先日申し込みを行いました。 正式な売買契約はまだしておりません。 ただひとつ問題があり、隣地との境界矢印は付けてあるそうですが、フェンスやブロック等の明示的な境界が無かった為、申し込みの条件にフェンスを立ててほしいと要望しました。 すると、売主からはフェンス以外の条件は飲めるがフェンスだけは勘弁してほしいと回答がありました。 理由は今回の物件を建設する際に隣人(おじいさん)から「以前から仕切りが無かったし、荷物を置いている為、通れるようにフェンスは付けないでほしい」との条件を受けて建築した為、立てれないという経緯があるそうです。 隣家と当物件との間に結構な量の荷物(脚立など)を置いており、当物件の敷地をまたがなくては通れない様な状態(隣家との間は1mくらいしかない)です。 おじいさんが間においてある荷物を移動する時に当物件の外壁を傷つけたり、お風呂の窓に当てて割れたりしないかや、勝手にこちらの土地に荷物を置かれたりしないかと考えてしまい、申し込みを取り消そうかと考えております。 (1)私たちは考えすぎでしょうか? (2)こういう物件は一般的なのでしょうか? (3)私たちでフェンスを付けた場合に隣人から嫌がらせを受けたりする可能性は高いと思われますでしょうか? 非常に悩んでおります。よろしくお願い致します。

  • 隣地との境界確定後に隣地所有者が変わった場合

    以前に隣地所有者と民々境界確定書を交わしました。土地家屋調査士作成の測量図面と印鑑証明も添付しています。 その土地は現在空き地になっているのですが、最近隣地の所有者が変わったらしく、境界を確定したいので立ち会いにきてほしいとの連絡がありました。 話を聞くと私が境界確定書を交わした時から何度も所有権移転があったらしく、今の所有者は境界確定書があることは知らなかったとのことです。 このような場合、以前の所有者と交わした民々境界確定書の法的効力はあるのでしょうか? 長文になりましたがご教示頂ければ幸いです。

  • 隣地との間に境界杭を打つべきか

     中古不動産を契約いたしました。物件引渡は1ヶ月後です。  契約した物件は北東の角地で、西側隣地と南側隣地の2箇所に接しています。  西側隣地との境界は、ブロック塀の真ん中にあり、ブロック塀は西側のお宅と共有することになります。また、南側のお宅との間にもブロック塀があり、ブロック塀と私の土地(私の土地の南側は駐車場です。)の間が境界です。西側隣地、南側隣地との間に境界杭等は一切ありません。また、私の土地の北東の角には、市役所が設置した、コンクリート製の境界杭が打ち込まれています。  また、私の敷地は長方形の形をしており、縦横の長さが同じです。私の土地の地積測量図ならびに西側、南側の地積測量図は既に法務局で入手して、確認しております。  さて、契約した際に不動産屋から、赤い線で隣地との境界線が記入された、境界付近を撮影したデジカメ写真を呈示され、この写真を、不動産屋が西側と南側の隣地に持参して、その際に、「境界立会い確認書」という書類を、西側のお宅と南側のお宅から署名捺印してもらうと言われ、私は同意しました。「境界立会い確認書」には、既に署名捺印(実印ではなく認印で押印)をしてもらいました。  しかしながら、私はその書面だけでは不十分だと感じているので、出来れば隣地との間に「境界杭(または境界プレート)」を設置したいと考え、不動産屋に相談したら、「既に確認書には署名捺印してもらったのだから、これ以上、境界杭、境界プレートの設置をお隣に要求したら警戒されて、居づらくなる恐れがある。また、今回購入した物件には地積測量図があるのだから、例えば、もし地震等で西側隣地との間のブロック塀が倒壊して境界がわからなくなったとしても、地積測量図を基に再度、境界を確定できるから大丈夫です。」と言われ、どうしようか迷っています。   今後のためにも境界杭等を設置した方が良いのでしょうか?

  • 隣地との境界について

    隣地の代理人の土地家屋調査士から連絡が来て、用地境界を確定させたいので立会して下さいと言われて現地で立会しました。 言葉にすると難しいのですが、図のように(1)と(2)のところに用地杭が建植されていいます。私はこの土地を買うときに(2)が隣地との用地杭だと聞かされていたのですが、代理人は(1)だと言います。 その理由は・・・  ○法務局にある図面は用地境界が一直線である。  ○私と隣地の前面の土地の持ち主達AとBは、(1)で境界を確定させている。  ○前面のAとBの境界にはブロック塀があり、(1)はまず間違いない。 こういう訳です。 私からしてみたら、前面の持ち主たちAさんとBさんの境界は確かに(1)かもしれないが、杭が2本あるということは、(2)が私と隣地の境界を示すものではないかと思うのです。そうではないと、(2)の場所に杭を建植する意味がありませんので・・・ ちなみに、全く同じ大きさ・種類の杭で建植された時期も同じようですが、私も隣人もいつ建植されたのかは知りません。 法務局の図面の境界が一直線で、現地には2本の杭がある場合、どう処理するのがいいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。 -----+------    私      隣地 -----(1)(2)-----        |        |  前人A  |  前人B        |        |        |

  • 隣地との境界について、

    隣に居住する人が今度自宅を建てるという事になっておりますが、当方が隣接する土地との境界が出ておりません。 以前境界申請をしましたが相手の方が出てこない状態で不確定のままとなっております。 再三確定のために話はしたのですが特段これと言った理由はなく立ち会ってくれません。 境界を確定すると自身の土地が減ると思っているようで、その為に立会いがないようです。 自宅を建てるということは不明瞭な境界で建てることが可能なのでしょうか? 後々問題になるような気がするのですが、 質問ですが、 1.境界が不明瞭な状態で建てる事が可能なのでしょうか? 2.今後も立会いの依頼はするつもりですが決まらないことでの問題が有りますでしょうか? 3.不明瞭なまま時を過ごすのは嫌ですので確定したいのですが、(行政に依頼しても立ち会ってくれませんでした)徳作は有りますか?

  • 土地の境界が確定しておりません。教えて下さい

     戸建住宅用地を探し始めて1年、やっと希望エリアの土地を発見し、まず土地を契約しようと思ってます。金額もかなり安くなりそうです。  但し、契約予定の土地の隣の方とその裏のお宅で境界の位置でもめたようで、契約予定の土地の1角の境界が確定出来ないようです。 状況  ・確定できない境界は、道路から宅地に向かって、右奥の境界です。   つまり、奥行きの一番奥です。(土地の形は長方形)  ・約10年前に、境界不明の為、両サイドの境界(東西)からの直線  上を境界として、隣地間で捺印した。(土地の奥行きの寸法が関わ  ります)  ・今回、不明だった境界が発見され、その境界で再度、確定の隣地間  の捺印をしようとしたが、隣の方が捺印を拒否しており、境界が確  定できておりません。  ・今回発見された境界では、10年前に確定した境界より、奥行きが  約2cm伸びておりました。(つまり、10年前、本来の奥行きよ  り、短くなってしまった)  ・境界の理由で安くなったようです  ・つまり、間口は変更しませんが、奥行きの一辺が確定しておりませ  ん。 <相談>  (1)契約の際は、何を注意すれば良いですか?何を確認すれば良いです  が?  (2)境界が確定していない土地を購入した場合は、今後どのような、デ  メリットが予想されますか?