• ベストアンサー

隣地との境界について

隣地の代理人の土地家屋調査士から連絡が来て、用地境界を確定させたいので立会して下さいと言われて現地で立会しました。 言葉にすると難しいのですが、図のように(1)と(2)のところに用地杭が建植されていいます。私はこの土地を買うときに(2)が隣地との用地杭だと聞かされていたのですが、代理人は(1)だと言います。 その理由は・・・  ○法務局にある図面は用地境界が一直線である。  ○私と隣地の前面の土地の持ち主達AとBは、(1)で境界を確定させている。  ○前面のAとBの境界にはブロック塀があり、(1)はまず間違いない。 こういう訳です。 私からしてみたら、前面の持ち主たちAさんとBさんの境界は確かに(1)かもしれないが、杭が2本あるということは、(2)が私と隣地の境界を示すものではないかと思うのです。そうではないと、(2)の場所に杭を建植する意味がありませんので・・・ ちなみに、全く同じ大きさ・種類の杭で建植された時期も同じようですが、私も隣人もいつ建植されたのかは知りません。 法務局の図面の境界が一直線で、現地には2本の杭がある場合、どう処理するのがいいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。 -----+------    私      隣地 -----(1)(2)-----        |        |  前人A  |  前人B        |        |        |

  • itete
  • お礼率59% (224/377)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuwagata2
  • ベストアンサー率71% (61/85)
回答No.3

現地の状況は質問者さんの説明でよく理解できました。 2本並べて杭を入れる意味がないと考える質問者さんの疑問はもっともで、確かに変だと思います。 しかし、現地を調査した土地家屋調査士の判断を覆す見解を、ネットでしか情報を得られない調査士が出す事はできません。 疑問はその調査士に聞くのがいいと思います。 隣地の代理人に頼りたくないのであれば、質問者さんの信頼できる調査士に相談・依頼する方法もありますが、まともな調査士の判断ならば同じ見解が予想できます。 境界(筆界)が直線である場合の判断は、とりわけ容易です。 ABの筆界が、質問者さんと隣地の筆界に関係あるのかどうかについても、専門家であれば比較的容易に判断できます。 すぐわかります。 質問者さんが「納得できない」と境界確認を断った場合、隣地は筆界特定などより強い手続きに移行する選択肢があり、結局は(1)と特定される可能性が高いです。 あるいは将来的に質問者さんが境界確定の必要に迫られた場合には、質問者さんの費用で(1)が筆界だと隣地に確認してもらうことになると思います。 目先の損得勘定にとらわれず、慎重に判断されたらいいと思います。

その他の回答 (5)

  • coogon21
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.6

単純に素人な考えだと、(1)の境界杭は 私と前人Aの境界杭で、(2)が私と隣地 の境界杭だと考えると、全て繋がるん ですけどね。T字や+字がしっかり書かれている 杭なのでしょうか。 相手も一応、プロの測量士がやっているのだから、 私のような素人考えは百も承知で、(2)だと 言っているのでしょうけど・・・ すみません。何のアドバイスにもなっていませんでしたね。

  • turbotjc
  • ベストアンサー率44% (222/496)
回答No.5

不動産業者してます。 法務局の図面というのは恐らく「公図」と思いますが、公図は測量図とは全く違いますので、現地の現況を正しく反映していないことは割とあることです。 ですから 1.法務局にある図面は用地境界が一直線である。 相手の主張の一要素にはなっても、あまりはっきりとした根拠とはならない。 2.私と隣地の前面の土地の持ち主達AとBは、(1)で境界を確定させている。 ご質問者と直接の関係がない。 3.前面のAとBの境界にはブロック塀があり、(1)はまず間違いない。 2と同様に直接関係がない。 という事です。 >全く同じ大きさ・種類の杭で建植された時期も同じようですが、 であれば、その調査士に逆に質問してみるべきです。「それじゃこの杭は何だと考えるのか」。 可能性は2つ。間違って入れた意味のないものか、それともきちんとした意味のある杭なのか、です。公図だけを根拠にして「意味が無い杭」と考えるのであれば、本来は測量士失格でしょう。ただし今回の測量士は隣地所有者の意向を受けて仕事をしてますので、その辺りの疑問を押し殺している可能性もありますが。AB間にちゃんとブロックがあるならば、余計に(2)の杭が何らかの意味を持つように思えますけどね。 とにかく調査士の言うことの根拠が弱すぎます。納得できなければ、堂々とご自分の意見を言われることですね。 1.自らも法務局で根拠となる測量図等がないかを探す。 2.前所有者に確認し、言質(書面)を取る。 位はしてみてはいかがでしょうか。

  • muchyo
  • ベストアンサー率57% (58/100)
回答No.4

質問者様が提示している情報では、法律上どちらの言い分が正しいのか判断できかねますので、確認をしてください 1.質問者様が購入した際の売買形態 土地を購入した際、臨機境界線の明示はされていないと見受けられます。土地の売主に再度直接問い合わせて境界線が(2)であることの書面をもらうことをお勧めします(法的に有利になります) 2.法務局にある図面 何の図面ですか?「公図」であれば隣地境界を示しているわけではないので法的に境界線を確定できません。「地積測量図」であれば代理人の言い分がとおります。何の図面を指しているのか、そもそもその図面は何を目的に作られているのか、法務局で確認してください。法務局で相談窓口がありますので、無料で親切に教えてくれます 3.AとBは、(1)で境界を確定させている 質問者様の土地に対してAとBが口を挟む権利はありません。全く関係ありませんので、無視して大丈夫です 4.面のAとBの境界にはブロック塀があり 3と同じです。質問者様と隣地の持ち主の間で「明示」していない場合は、質問者様と隣地の持ち主だけで協議が行われます 冷静になって考えてください。なぜ代理人が質問者様に境界線の同意を求めているのか。土地家屋調査士が出てきて境界を確定させようとしているのか。それは境界線が決まっておらず、境界を決めるための法的根拠が無いからです。法的根拠がある場合は通達をするだけで同意すら求められませんし、土地家屋調査士も出てきません。 今後は質問者様に有利になるための材料を集めることを優先して実施されてはいかがでしょうか。土地の売主や仲介業者から購入したのであれば中開業さと話をするのが早そうです また、隣地を確定させたいということは隣地者が土地を売りたいのではないでしょうか。そうした場合時間的余裕があるのは質問者様なので、質問者様の主張を譲らず時間稼ぎをするだけで、隣地者が譲歩案を出してくる可能性が高くなります。法的に隣地が決まっていなければ当事者の協議となるため、法的なペナルティは全くありません

  • La_Moon
  • ベストアンサー率28% (42/145)
回答No.2

>私はこの土地を買うときに(2)が隣地との用地杭だと >聞かされていたのですが、 聞いていただけで確たる証拠は無いのですね? 土地を買ったところに(2)が境界だという証拠(確定書?)を 求めるのも一つの方法です。 >○法務局にある図面は用地境界が一直線である。 一直線上に境界標がいくつあってもかまいません。 >私と隣地の前面の土地の持ち主達AとBは、 >(1)で境界を確定させている。 AとBの境界確定に「私」と「隣地」の境界は無関係です。 (境界が必ず十字になる必要性がありません) >○前面のAとBの境界にはブロック塀があり、 >(1)はまず間違いない。こういう訳です。 AとBの境界は(1)で間違いない(境界確定している)ということですが それが必ず「私」と「隣地」の境界になる必然性がありません。 逆に言えば、 AとBの境界が(1)で、「私」と「隣地」の境界が(2)なので 2本の境界標がある と いえるかもしれません。 再度言いますが 『一直線上に境界標がいくつあってもかまいません。』 『AとBの境界確定に「私」と「隣地」の境界は無関係です。』 要するに境界確定は、当事者同士で話し合いしか無いのです。

noname#89024
noname#89024
回答No.1

私も何度か会社の土地関係で立ち会っていますがその法務局の書類がどのような物か知りませんが、切り図だとしたら参考程度にしか成らないと思います。 隣地の人と話し合いで双方が納得できればよいですがそうでない場合は難しいと思います、あまり参考にならないですが切り図はあくまで参考程度で広さなども全く当てにならないです。 後は当事者同士で話し合いしか無いと思います(もしくはその境界杭を打ったところを探すか)

関連するQ&A

  • 隣地境界線の不法侵入

    遠隔地にある私の土地の隣の土地の持ち主が建築物を建てました。 1.5年程前だそうです。遠隔地のために、管理が行き届かない間に 隣地の持ち主が、これまでの境界を40cm程超えて、前にあった建物を壊し、新たに建築物を建てたのです。市にクレームを言っても、立て主が 申請したので、仕方がない、市には責任はないと言うばかりです。法務局に言っても、古い図面しかなかったところだから、今ある新しい図面は今回の申請者の提出書面しかないです。本当の境界地は法務局ではわかりませんというばかりです。バブルのころ、隣地の所有者が私に私の所有地を売ってほしいと10年ほど言い続けたが断った経緯があります。建物が出来あがった今頃になって私から相手への損害賠償請求が可能でしょうか、またその方法があれば教えてください。

  • 隣地との境界線

    今回、隣地の地主から土地の測量の申し入れがあり土地家屋調査士が測量に来ています。 登記簿に記載されている土地の面積より、実際の土地の面積のほうが大きいのです。 土地の2方向は道路で境界杭(コンクリート製)があります。 しかし公図と当方が購入した土地と形が違っています。 購入した当時は昭和20年台で図面などはなく、地番と面積(実測より小さい登記されている面積)だけが記された契約書だけ残っております。 公図では隣地境界線が2点を結ぶ直線になっていますが、昭和20年台に土地の造成をする際に作成した図面ではもう1点ポイントがあり公図より大きい土地になっております。 そのポイントには杭などはありません。(上記の造成図面でしか証明できません) 土地家屋調査士は「公図が直線なのでそのとおりにする」と言っておりますが、納得いきません。 今のところ穏便にしておりますが、登記面積より実測した面積のほうが大きいことが弱みになりそうで、どうしたら良いのかわかりません。 土地地積更正登記はしなくてはいけないのでしょうか? 隣地境界をどのように主張すれば良いのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 隣地との間に境界杭を打つべきか

     中古不動産を契約いたしました。物件引渡は1ヶ月後です。  契約した物件は北東の角地で、西側隣地と南側隣地の2箇所に接しています。  西側隣地との境界は、ブロック塀の真ん中にあり、ブロック塀は西側のお宅と共有することになります。また、南側のお宅との間にもブロック塀があり、ブロック塀と私の土地(私の土地の南側は駐車場です。)の間が境界です。西側隣地、南側隣地との間に境界杭等は一切ありません。また、私の土地の北東の角には、市役所が設置した、コンクリート製の境界杭が打ち込まれています。  また、私の敷地は長方形の形をしており、縦横の長さが同じです。私の土地の地積測量図ならびに西側、南側の地積測量図は既に法務局で入手して、確認しております。  さて、契約した際に不動産屋から、赤い線で隣地との境界線が記入された、境界付近を撮影したデジカメ写真を呈示され、この写真を、不動産屋が西側と南側の隣地に持参して、その際に、「境界立会い確認書」という書類を、西側のお宅と南側のお宅から署名捺印してもらうと言われ、私は同意しました。「境界立会い確認書」には、既に署名捺印(実印ではなく認印で押印)をしてもらいました。  しかしながら、私はその書面だけでは不十分だと感じているので、出来れば隣地との間に「境界杭(または境界プレート)」を設置したいと考え、不動産屋に相談したら、「既に確認書には署名捺印してもらったのだから、これ以上、境界杭、境界プレートの設置をお隣に要求したら警戒されて、居づらくなる恐れがある。また、今回購入した物件には地積測量図があるのだから、例えば、もし地震等で西側隣地との間のブロック塀が倒壊して境界がわからなくなったとしても、地積測量図を基に再度、境界を確定できるから大丈夫です。」と言われ、どうしようか迷っています。   今後のためにも境界杭等を設置した方が良いのでしょうか?

  • 隣地との境界

    自宅と隣地の間には通路(幅1m:長さ8m)みたいな空き地(草刈なども両家でしていました)があるのですが、これは今まで真ん中が隣地との境界線と思っていたのですが、 半年前に市の地籍調査(一筆調査)で法務局の公図を基で見て第三者の人の土地と判りました。 壁ぎりぎりに境界杭を打って行きました(あまりもめたくないので黙っていたのですが)その時、土地の所有者はひさしが出ている分はそのままで良いといっていたのですが、 先日 急に出ているひさしを切り取るか(屋根も少し切り取る)、その空き地を買い取ってくれといってきたのですが今までの迷惑料(使用料)を含めて地価の20倍位の値段で 出ている部分は切り取らなくてはいけえないのですか? 法務局の公図ってだいたいの大きさしか載っていないですが(入り組んでいるのでそこの面積が解らない これは両者の話し合いで決めるのですか?

  • 隣地の境界柵設置に伴う通行路について

    隣地の持ち主が地積図を元に境界測量を実施し隣地内に柵を設置した結果、公道に接しない土地である自分の土地への通路が無くなり困惑しています。その通路は父の代に使用するようになり、通用路の一部が隣地の土地だということは聞かされていませんでしたので、対応策は何もしていませんでした。隣地の持ち主に確認した所、亡くなったお母さんが土地の境界杭を設置するように言っていたので、境界を明確にするために実施したとのことでした。柵については隣地との境界画定に問題があったとのことで土地問題の再燃を考えて設置したとのこと、通路部分についてはこちらに売却する気持ちはないといわれました。また、土地の画定経緯からも通行協力はしないとも言われました。 私の土地の周りは畑です。土地の一部に柑橘類を植えている状態ですが、このような状況ではどのような対応策がありますか。

  • 境界の確認

    間違えていたら指摘していただきたいのですが、土地を購入する時は隣地所有者と境界の確認をすると思います。 その時のやり方として隣地との境界杭が無い(地積測量図はある)、埋まって見えない場合は法務局で公図を取り、境界に杭や壁が無く境界はハッキリしないけども、この公図の通りでいいですよと隣地所有者と合意がなされれば覚書を交わすことで円満に取引できるということで合っていますか。

  • 隣地の宅地造成中、(おそらく業者に)境界杭を抜かれた。

    現在不動産業者が宅地造成中の隣地は自地より高いため、自地内に擁壁(高さ1~2m)があり、境界杭は擁壁の外側にありました。杭は、不動産業者、私、測量士立会いの下で確認し、測量図の写しももらっています。その際、不動産業者は、「宅地造成のため、境界杭を抜くことはしないし、仮に抜くにしても立会いを求める」と言っていました。その後、工事が始まり、今日、何気なく擁壁に登って見ると、隣地は掘り起こされ、擁壁がむき出しにされていました。つまり、境界より控えて擁壁が作られている数cm分、自地を勝手に掘り起こされ、また、境界杭があったはずの土地も掘り返され、杭がなくなっていました。 とりあえず、不動産業者に事情説明を求め、「測量士による境界杭の復旧とその際の立会い」は、要求したいと思いますが、その他、私としては、どういった対処をすればいいのでしょうか。 また、これまで土に隠れていた擁壁の裏側には、鉄筋が1・2cm擁壁から飛び出ているところが何本もあるに気づきました。それが境界を越えるほど飛び出ているわけではないのですが、今後、隣地に住宅が建ち、その住人が飛び出ている鉄筋で怪我などした場合には、私の安全管理責任が問われることもあるのでしょうか。そうならないように、今できることはあるでしょうか。 質問が2つになってしまいましたが、片方だけでも結構ですので、お知恵をお貸しください。お願いします。

  • 不動産業者から教えられた境界杭が間違っていたので立てた塀が隣地へ越境しました。

    3年前に中古住宅を購入しまして、昨年、隣地との境界を明確にするべく塀を立てましたが、先日、隣地の所有者より「お宅の塀がこちらの土地に越境しているので撤去して欲しい」との申し出がありました。登記図面及び測量事務所で確認しましたところ、住宅購入時に私が不動産業者から教えられた境界杭が隣地と別の土地の境界杭であり、間違っていた事が判明しました。 当方、工事業者の責任もあると思いますが、不動産業者にも責任を取ってもらうことは可能なのでしょうか。ただし費用を考えますと裁判で争う事はできませんが・・・。

  • 隣地との境界確定後に隣地所有者が変わった場合

    以前に隣地所有者と民々境界確定書を交わしました。土地家屋調査士作成の測量図面と印鑑証明も添付しています。 その土地は現在空き地になっているのですが、最近隣地の所有者が変わったらしく、境界を確定したいので立ち会いにきてほしいとの連絡がありました。 話を聞くと私が境界確定書を交わした時から何度も所有権移転があったらしく、今の所有者は境界確定書があることは知らなかったとのことです。 このような場合、以前の所有者と交わした民々境界確定書の法的効力はあるのでしょうか? 長文になりましたがご教示頂ければ幸いです。

  • 隣地境界トラブルについて

     我が家は畑に囲まれていますが、その畑の持ち主は過去に何度も隣地トラブルを起こし、彼の隣地では境界標識の杭が動くといううわさがあります。まさかと思っていましたが、数年前に我が家の境の杭が数本、姿を消してしまいました。山林なんかによくある軽いものではなく、住宅地で使われるコンクリート製の重いものなので、無気味で、役場に電話したら、役所の人が見に来ましたが、その後何もなかったので、そのままになっていました。  昨日、隣地の主に声をかけられ、「私が境界を示すために指しておいた鉄棒を抜いてしまったので、境界の目印を立てるために地面を掘らせて欲しい。」といわれました。彼によると「あの鉄棒が刺さっていたところの下に杭があったのだ。」ということでした。確かに2ヶ月前に敷地内の木を伐採するときに作業していた人が鉄棒を抜いてしまい、そのままになっていたので、つい「いいですよ。」と言ってしまいましたが、あのあたりに杭があったという記憶はなく、その杭だけが、地中深くに埋もれていたという彼の話は不自然です。これから電話して「地面を掘ってもいいが、たち合わせてくれ」と話し、通話を録音しておくつもりです。他にしておいたほうがよい事はあるでしょうか。また、トラブルになったときは、どこに相談すればいいのでしょうか。