• ベストアンサー

自己破産者に対する徴収権の履行

 初めて質問させていただいています。地方税行政に携わっている者です。地方税(固定資産税)の納税義務者が自己破産決定を受けた場合、その後の固定資産税の徴収権はなくなるのでしょうか、それとも継続されるのでしょうか。勉強不足で申し訳ないのですがどなたかご教示くださると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yes-coke
  • ベストアンサー率34% (24/70)
回答No.2

納税義務者の破産によって徴収権がなくなるかどうなるか、ということであれば、答えは「なくならない」です。 破産しただけ(破産決定・破産宣告)ではすべての債務は免責されません。 では納税義務者が破産し、免責の決定を受けたらどうなるか、ですが、やはり答えは「なくならない」です。 破産法366条の12で、税は免責対象外とされているからです。 もちろん、実質的に財産がない状態になっているはずなので、地方税法15条の7第1項に基づき滞納処分の執行停止→同第4項によって不納欠損処分となって終わりでしょう。

joginngu
質問者

お礼

要点を得た回答ありがとうございました。よく分かりました。お礼が遅れて申し訳ありません。またなにかありましたらよろしくお願いいたします。

その他の回答 (3)

noname#7031
noname#7031
回答No.4

#1です。ご指摘のとおり、訂正します。  交付要求等の時点で事後徴定である延滞金も確定      ↓  * 交付要求時は事後徴定として請求、でしたね。

joginngu
質問者

お礼

訂正ありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いいたします。

  • papayasu
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.3

 #1で回答されているのは、実務的に多いパターンですが、法的に決められたものではないですね。まぁ、徴収が極めて難しいことは確かですが。なお、延滞金については交付要求時点の額を記載しますが、その額で確定させるわけではなく、法律に従って算定した額を要求する旨記載しているはずです。  法的にいえば、#2で答えておられるように、自己破産しても、さらには免責を受けても租税債務は消滅しません(ただし、根拠は破産法第366条の12ではなく、固定資産税が同法第47条第2号に該当する財団債権だからです。免責は破産債権に関して認められるもので、第366条の12は破産債権のうちで免責されないものということになります。)。  滞納処分には制約が発生しますが、このあたりはある程度具体例で内容を絞って質問されたほうがよいかと思います。

joginngu
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。大変参考になりました。お礼が遅くなりましたが、また何かありましたらよろしくお願いいたします。

noname#7031
noname#7031
回答No.1

(1)破産管財人が立ち、固定資産税の対象となる物件が処分された場合は、破産管財人に対して交付要求。交付要求金を徴収して滞納の残余分があれば、執行停止・不能欠損。 (2)破産管財人が立つも、固定資産税の対象となる物件が競売事件となっていて、破産管財人が所有権放棄している場合は地裁に対して交付要求。交付要求金を徴収して滞納の残余分があれば、執行停止・不能欠損。また、破産管財人が所有権放棄せず、任意売却等を行なった場合は破産財団に組み込まれるので、以下(1)に同じ。 (3)同時廃止となった場合は、執行停止・不能欠損へ。  管財人への交付要求なら1年少しあれば終結しますが、競売事件となれば塩漬は必至。交付要求等の時点で事後徴定である延滞金も確定させており、徴収権がなくなるのではなく、時効が停止するととらえていますが。あまり、こういう場で話すことじゃないですね…会社でマニュアルを見るか、上司に聞いてください。参考urlも多分ないと思います♪

joginngu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。大変参考になりました。自分でももうちょっと調べてみたいと思います。お礼が遅くなって申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 自己破産後の固定資産税について

    自己破産後の固定資産税について 自己破産をして、1年前に持ち家を手放しました。しかし固定資産税の徴収催促がものすごく、 いったいいつになったら固定資産税から逃れられるのでしょうか。

  • 自己破産について教えて下さい。

    自己破産した場合,所有する不動産は,固定資産税評価格で算定されるのですか?

  • 自己破産から数年たったのですが・・・

    先日父が亡くなり、実家の固定資産税の納入者変更手続きを済ませました。私は数年前に、自己破産後、免責決定が降りて裁判手続きをしています。 亡き父から受け継いだ実家を相続することになった私は、実家を売却し借金返済をする必要がありますか? また、自己破産の変更ってできるのでしょうか?

  • 弁護士に自己破産を依頼したあとって

    弁護士に自己破産を依頼したあとって、ローンの支払いや固定資産税等も払わなくていいんでしょうか? 最終的に申告が終了するまで自分が信用を継続したい支払い可能なローンのみ恣意的に払っていくみたいな。

  • 自己破産と年金について

    自己破産を考えている78歳のご老人が保証人になったために自己破産を考えていますが、月数万円の年金が差し押さえになるのではと心配しています。年金は受け取れるのでしょうか? 更に30坪程度の農地(固定資産税は掛かっていない)を持っていますが、自己破産のときに管財人が必要になるのでしょうか?教えてください。

  • 固定資産税の納税義務

    地方税としての固定資産税の納税義務があるのは、どのような人ですか? また、生活扶助を受けている者に対する固定資産税は、どのように扱われますか? 該当する法律があれば、併せて教えて下さい。 法律に詳しくないので、的外れな質問かもしれませんが、 どうぞよろしくお願いします。

  • 固定資産税の支払の件

    始めてなのでよろしくお願いします。 2年前自己破産した息子の土地の固定資産税の件。 自己破産したのに 市役所から土地の固定資産税の請求がきます。税務課の話し「自己破産しても 土地が売れるまで息子が固定資産税を払う義務がある」と言われましたが (固定資産税は自己破産するまで支払っていました。) もし買い手が見つからなかったらどうしたらいいのでしょうか?教えて下さい。

  • 固定資産税の納付

     固定資産税の納税ついてお伺いします。  父親が昨年自己破産(決定済み)し、父親所有の土地家屋も競売にかけられている状況の中で 固定資産税の納付義務があるのでしょうか?  父親は、年金受給者であり、高額の固定資産税を支払う能力を持っていないのですが、この際 どのような手続きをすれば良いのでしょうか?  土地家屋は、競売中ですが買い手が見つからない状況です。  また、父親は母との二人きりの世帯で、母もまた年金受給者です。

  • 自己破産

    半年前に再婚した主人のことなのですが固定資産約100万保育料約40万の督促状が来て市役所に分納の手続きしてきました。その時に銀行から50万借りれたので50万納めました。 家のローンほぼ2000万残っています。その家には住んでなく私の所有するマンションで生活しています。 後はないと言い張りますがサラ金にも借金があるように思えます。 市税は自己破産の対象にはならないのはわかっています。 この先住まない家のローン、新しい固定資産など苦しいので自己破産を考えています。 銀行から借りた50万は3日くらい前です。 全部、返していこうと考えてましたがサラ金からの借金まで考えたらもう無理です。 質問は銀行から借りてまだ一回も返済してないのに自己破産出来るのでしょうか? 後、私のマンションも無くなってしまいますか? 自己破産は私はしません。 費用はどれくらいかかりますか? 借りるだけ借りて自己破産などむしのいい話ですが今精神的に参ってしまってます。 誹謗中傷などはお願いですからしないで下さい。 よろしくお願い致します。

  • 自己破産者への請求について。

    自己破産者への請求について。 友人に300万貸していました。借用書はありますが、返済期日、利息などは決めませんでした。 その友人が自己破産しました。する事は聞いており、私の借金は債権リストに入れなかったようです。 毎月1万円返済がありますが、正直少ない気がします。 ですが、友人が再生途中なので、無理も言いたくありません。 質問ですが、 1.返済期日をこれから決める事は可能でしょうか。 2.返済期日はどう設定すればよいでしょうか。 3.利息を設定できるでしょうか。 4.自己破産者に返済を求めても意味があるのでしょうか。 5.法的な手続きは可能でしょうか。 4に関しては下記の内容を見たのですが、どうなのでしょうか。この通りだとなれば、返済の義務は無く、債権リストに載せて免責になったのと同じだと思えます。 下の条文のカッコ書きにあるように、貴方が該当氏の破産手続きを行っていたことを知っていた場合にはそのまた例外、つまり免責になって返済の義務がなくなることになります。(知っていたのなら文句があれば破産手続きの中で言え、ということでしょう。) (中略)返済する気がないのなら、貴方は破産するのを知っていたはずだ、だから免責になっている、返済の義務はないと主張してくるでしょう。 (免責許可の決定の効力等) (破産法)第二百五十三条  免責許可の決定が確定したときは、破産者は、破産手続による配当を除き、破産債権について、その責任を免れる。ただし、次に掲げる請求権については、この限りでない。 (中略) 六  破産者が知りながら債権者名簿に記載しなかった請求権(当該破産者について破産手続開始の決定があったことを知っていた者の有する請求権を除く。)

専門家に質問してみよう