• 締切済み

1人暮らしで犬を飼うこと

Momowooの回答

  • Momowoo
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

私も2匹飼ってました。毎日、仕事仕事仕事。休みの時は付き合いで外出。。。先日、一匹 ガンでこの世を去りました。後悔でいっぱいです。犬が死んだのに仕事しなければならない こんなに情けない事はないと思いました。仕事中も手につかない、こんなにこんなに私を見てくれてた犬を最後まで見てあげる事が出来ませんでした。私が犬の為に出来る事。。。安い給料でもどんな事してでも助けてあげたいという気持ち???。そんなの犬の為じゃない、自分の為。金があっても無くても助けてあげたい気持ちは皆一緒です。自分のエゴで犬を飼ってるだけときずかされました。だからそんな環境で犬を飼うのは勧めません。絶対に後悔します。動物が好きなのなら得に、飼うべき環境で飼ってほしいです。

関連するQ&A

  • 実家を出て一人暮らし 犬は連れていくべき?

    今度実家を出て一人暮らしをします。 家族で飼っている小型犬ですが、母親と私が世話をしています。 私は躾や病気になった時の看病などを通して、すっかり自分で産んだ気になるほど 大切に思っています。犬を飼ってない人には引かれてしまいそうですが、母親に なったような幸せな気持ちをあじわってます。 母も犬をとても大切にしていますが、年齢のためと知識不足のため、犬の体調不良に 鈍感なところがあり、時々イラッとさせられることもありますが、愛情を持って 接してくれています。 今回、私が実家を離れ東京で一人暮らしをするのですが、犬を連れて行くべきか 悩んでいます。 ペット可のワンルームアパートを契約したのですが、家を自由に歩き回り、庭を走り回る姿を見ると犬にとっては実家に残して行く方が幸せなのかなと感じます。 仕事中の留守番させることも、かわいそうな気がします。 連れて行こうとしているのは、私が犬と離れるのが嫌だというだけの理由なのですが、 やはり身勝手すぎるでしょうか。

  • ペット(犬)と一人暮らし

    一人暮らしをしている男です。毎日仕事に出かけ住まいを留守にしなくては成らないのですが、室内で犬を飼うことは可能なのでしょうか?因みに住まいはマンションで1LDK、ペット飼育は可能物件です。つまり、犬は私が仕事で留守にしている間、問題なく暮らせる物なのでしょうか?食事や排泄など全くどうすればよいのか分かりません。

  • 飼っている犬が

    昨日の夜いきなり、飼っている犬が震えました。お座りをしている状態で、今までにないくらい震えていましたが、震えている状態で歩いたりはできていました。5分ほどたったらおさまったのですが、なにか病気のサインだったり初期症状だったらと考えると不安です。それから、口まわりをペロペロしていることもありました。 私は一人暮らしで今日も仕事なので、今すぐ病院に連れて行けないのですが、もし深刻な状態ならば病院に連れて行こうと思っています。 それから前に呼吸が荒くなったことがありました。それも関係あるのでしょうか? 犬は、9歳のパピヨンのメスです。 食欲はとてもあり、便も出ています。

    • ベストアンサー
  • 一人暮らしで犬

    まだ先の話ですが高校を卒業したら 一人暮らしをしながらトリマーになるために 動物の専門学校へ進学する予定です。 ですが今までに犬を飼った事が無いので 犬の扱いになれるため また自分でトリミングもしてみたいなと思い 犬を飼おうと考えています。 犬を飼うことは小さいころからの夢で 保育園の時から犬につける名前も決まっています(笑) 今までお年玉やバイトで ずっと貯金をしている状態で ある程度貯まってきて家族も同意してくれています。 そこで犬を飼い始める時期について 質問があります。 生後2~3ヵ月のトイ・プードルを ブリーダーさんから貰おうと思っています。 一人暮らしも犬を飼う事も初めてなので いきなり2つの事を始めるのは大変だと思うので 私が一人暮らしになれたら犬を飼い始める予定です。 4月から学校なのですが、その間 最初から子犬を留守番させるのは不安です。 いきなり、知らない家に連れて行かれて すぐにひとりぼっちになるのは犬も寂しいと思うので 最初のうちは、春休みを利用して一緒にいてあげたいと思っています。 またその間、留守番に少しでも慣れてもらえるような 簡単なしつけはもちろんですが これから一生一緒にいる私の事を好きになって貰いたいので 少しの時間でも長く一緒に居てあげたいのですが 最低でもどれくらいの期間が必要だと思いますか? 高校卒業~専門学校へ入学の 1か月程度を考えているんですが 1か月は短いですか?

    • 締切済み
  • 一人暮らしで犬を飼っていて困っています。

    保健所に連れられていく犬を、引き取りました。 年齢は、推定8歳位です。何も知らずに引き取りましたがトイレのしつけは完璧にできていて、家の中ですることはないです。だから、朝と必ず夕方には必ず、どんな時も散歩に行っています。散歩今は学生で、散歩も毎日必ず行っているし、夜の飲み会の時は、獣医さんに預けるようにしています。来年からは、私も社会人で、残業や付き合いでどれくらい遅くなるか見当もつきません。たまには遅く帰っても、勝手に部屋でトイレをしていてくれるでしょうか。たまには、獣医さんに預けずに、おいていきたいのですが、大丈夫でしょうか。一人らしで、犬を飼われているかたが、いらっしゃればいい方法を教えていただければ、と思います。

  • 犬について

    相談させてください 私は今病気です 毎日とても辛いです 寝たきりです 飼っている犬がいます。 わたしたち 家族の意思で飼ったのではありません 父(亡くなっている)の姉が勝手に連れてきて強制的のようにうちに飼わされました 病気の私は毎日犬の声(よく吠える)がストレスでつらくてたまりません 殺そうと何度もおもいました どうすればいいですか。 姉に犬を連れて帰ってほしいと言っても 家が新築で汚したくないらしく かえってくれません。 犬は高齢で8~9さいくらいです

  • 犬の吠え癖に困っています。

    犬の吠え癖に困っています。 1年ほど前に山につながれていた犬を保護しました。もう成犬だったので、このまま処分されるよりはとうちで飼うことになりました。 初めのうちは人見知りをしておとなしく、家族にもなつかなかったのですが、可愛がるうちに慣れてきてひと安心。と思っていたら、ものすごく響く声で吠える(というよりヒューンヒューンという甘えた?声)ようになってしまったのです。きゅんきゅん鳴いてるぐらいだったら可愛いのですが、ご近所に響き渡り夜も眠れない毎日…。本当に甲高いおおきな声なんです。それが1年続いています…。 お散歩も毎日行ってるし、吠えてるときは無視したり、いろいろ対策を練ったのですが一向に治らず…、他にも犬はいるので完璧にそっちだけかまうこともできず、あまりにもこの状況が続くので家族全員参っています。 訓練士さんに頼むことも考えたのですが、いくらかかるかわからないし人見知りするので同じようにほえるとは限らないし…。 吠え癖をなおすにはどうしたらいいでしょうか?

    • 締切済み
  • 一人暮らしで犬を飼う方法

    今、一人暮らしをしています。 色々な意味で精神的に癒しがほしいと思い、ペットを飼おうと思っています。 実は、3年前に一人暮らしで…とチワワを飼ったのですが、極度の寂しがりやの性格で 一人で留守番ができず、数日で食事をとらなくなってしまい、3年前から実家に預けています。 実家にはもともとシーズーがいるのですが、仕事が落ち着いたら(定時で帰れる部署に異動したら) 引き取るという約束で、預けています(生活費や諸経費は送金しています)。 そのチワワを引き取る方向で考えているのですが、やはり寂しがりの性格は治らず、 今、私と住むことはほとんど不可能だといわれました。 仕事が結構不規則だったりで朝から夜まで家をあけることもあります。 実家に預けているチワワは私の仕事(退職や異動)の都合で、一緒に住めるタイミングで 引き取ろうと思っているのですが、もともと犬が好きな性格の上、最近仕事で ペットに関わることをしているせいか、どうしても犬を飼いたいと思うようになりました。 実家に預けたチワワが引き取れない今、新しいコを飼おうかどうかで悩んでいます。 両親は、預けているチワワを引き取る約束など、今している約束がすべて守れるなら 新しいコを飼ってもいいと思っているようです。 質問は ・どうすればワンちゃん一人で留守番できるか ・一人暮らしで犬を飼うポイントは何か ・飼いやすい犬は何か(個人的にはチワワがいいのですが) ということです。 なお、「かわいそうだからやめたほうがいい」「一人暮らしで犬を飼うのは不可能」という ご意見もあるかと思いますが、重々承知しておりますので、 「どうすれば飼えるか」のアドバイスをいただければと思います。 犬の基本的なしつけや病院(ワクチンなどのこと)は、わかっております。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬を放して飼うことについて

    近所に大型犬を飼っている家があります。 この犬の飼い主が毎日首輪を外し犬を放って遊ばせています。 前々から私の家族や近所の人が威嚇されることもあり、飼い主に対して苦情を言っていましたが、放つ方向を変える程度の対策をするだけで首輪を外すことをやめることはしませんでした。 そんな現状だと犬の興味が急にこちらに向いた場合簡単にこちらに突進することも考えられる状況です。また、現在放つ方向にも人は通るのでそちらで事故が起こることも考えられます。 実際こちらに向かってきて人に対して威嚇をしたこともあり、その時飼い主は見てみぬふりだったそうです。 私は犬を飼ったことがありませんので、飼い犬が本当に人間に対して攻撃するのかどうかは分りません。 しかし絶対に事故がないとは言い切れないと思いますし、大型の犬が首輪もなしに放し飼いにされているのには単純に恐怖心を感じるというのもあります。 そこで質問なのですが (1)犬を首輪無しに放し飼いにするのは法的にどうなのか? (2)今後どのように対応したらいいのか? 家族で話し合ったところ(2)については『町役場に相談』『保健所に相談』という意見が出ました。この他に考えられる手段や、上記の方法の場合でも気をつけるべき点は何かなど、皆様のご意見・アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 現在の飼育事情(犬)に驚いています

    小4の娘が犬を飼いたがって、毎日毎日うるさいこと・・・ 私は2匹ほど飼った経験もあるし、本来犬好きで、子供の情操教育上も良いかな?と考えています。 当たり前の話ですが、飼う以上は、幸せにその生涯を全うさせてあげたい。 そこで、最近の飼育事情を調べていくうちに、昔と比べあまりにも様変わりしていることに大変ビックリしています。 昔(30年位前かな?)は、犬は外で飼う動物、病気に対しても今のように過敏では無かった。 予防接種も定期的な狂犬病予防と実際病気になってからの対処程度、蚊に対しては蚊取り線香。 食事は家族の残り物を食べさせ、それでも病気らしい病気もせずに平気で10年以上健在でした。 それが今では・・・ 犬は屋内で飼うべきですと? フィラリアの予防薬を月に1回? 他の犬に近づけると病気の危険性がある? 人間の食事の余り物は塩分が多すぎる??? 正直、あまりにも過保護過ぎるんじゃないの!と思ってしまいます。 これを全て完璧に実行しろ!と言われたら、飼うのを躊躇してしまいます。 理解できるのは避妊や去勢の必要性、散歩の重要性くらいでしょうか? (勿論、ムダ吠え阻止や人間へ危害を加えないという最低限のモラル訓練は理解出来ます) 犬の飼育は、何故ここまで変化したんでしょうか? 不思議でなりません・・・

    • ベストアンサー