• 締切済み

山陽電車の高架工事と京急の空港線高架工事

katokundesの回答

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.2

ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20100614/541812/?P=2 京急蒲田の高架化は誰のため お金が一番の要素では? 実際の費用を検証してみては? 高架後線路は早く撤去されたように思う?

shibamint
質問者

お礼

すみませんが、質問していますのは私の方で 質問返しされても困ります。 京急の高架に伴い蒲田駅を通過する列車がありますが 不便的な要素はないと思いますよ。 ダイヤをみればわかりますね。 一般論ですみませんがこのような公共事業は 年度毎の予算で工事が進められますが 数次年度としての予算として組み込まれます。 よく総工費っていいますが、これを単年度の予算として 複数年かけているわけです。 従って費用とはあまり関係ないと思われます。

関連するQ&A

  • 京急の空港線について

    先日、京急蒲田駅の改修が終了というニュースをみたのですが、 1.今、空港線は蒲田~終点までは高架、地上、地下どうなっているのでしょうか? 私が最後に乗った時は蒲田~糀谷は半分高架、半分地上、糀谷~大鳥居は地下 大鳥居~穴守稲荷は地上 穴守稲荷~終点は地下だったような気がします。 また最終的にはどうしたいのでしょうか? 2.地上だけを走っていたときは踏切がたくさんあって邪魔だったと聞いていますが、 最終的に空港では地下に入るのになぜ途中では高架と地下と縫うように上下しているのですか?

  • 京急高架化で電車の騒音が拡大しました・・・。

    京急高架化で電車の騒音が拡大しました・・・。 京急蒲田の駅周辺が5月16日から高架化されました。それに伴って、電車の騒音がとてもうるさくなって本当に困っています・・・。 まず、16日の日曜朝、なんだかうるさいな、と思って目が覚めました。昼間は出かけていたので、分からないのですが、夜もあまりのうるささに家で本を読んだりもできず、近くのカフェに移動して仕事をしました。誇張で言っている訳ではなく、キーンという音とゴーという音が以前の1.5倍位になったような気が正直します。 平日の昼間は仕事で家には居ないので分からないのですが、一人でリラックスしている夜は本当にうるさく感じます。夜はゆっくり静かに過ごしたいのですが、昨日は、耳障りな騒音でイライラしてしまい、そしてそんな音にイライラしてしまう自分に悲しくなりました。 あまりに騒音がひどいので、大家さんに電話をしたら、そんなことを言われても知らない、京急に苦情を言え、と言われ、もし京急がどうにかしてくれるみたいならこっちにも連絡をくれ、と言われました。 これって引っ越すしかないんですか?絶対私の様と同じ思いをしている人がいると思います。みなさん、どうされてますか?本当に困っています・・・。

  • 京浜急行の梅屋敷駅と糀谷駅の効果ホームの配置について

    京浜急行の梅屋敷駅と糀谷駅の効果ホームの配置について 京浜急行では、本線の平和島~六郷土手間及び空港線の京急蒲田~大鳥居間の上り線の高架化により、大森町・梅屋敷・京急蒲田・雑色・糀谷の各駅の上り線ホームが高架ホームになりました。 そこで疑問なのですが、梅屋敷駅と糀谷駅の上り線高架ホームは本来の上り線のホームが使われずに、将来下り線が高架化されたときに下り線ホームとして使われる予定のホームに、仮設のホーム板で下り線の線路部分を覆って上り線路部分までホームを広げた形で運用していますよね? なぜ、本来の上り線ホームを使わずに、将来の下り線ホームを仮設して運用しているのでしょうか? 対して大森町駅と雑色駅は本来の上り線ホームが使われていますので、気になるところです。 宜しくお願いします。

  • 京急空港線・京急蒲田駅~糀谷駅間について

    京急空港線・京急蒲田駅~糀谷駅間について 糀谷駅の上り線が高架となりましたが、上り線は京急蒲田駅方面はそのまま直進すると、京急蒲田駅の3階下りホーム(予定)に入り、渡り線を使って右側に転線すると京急蒲田駅2階上りホームに入りますが、普通これって逆じゃないんですか? つまり、上り線を直進すれば京急蒲田駅2階上りホーム、下り線を直進すれば京急蒲田駅3階下りホームに繋がるのが普通だと思うのですが。

  • 5月16日以降の糀谷駅について

    5月16日以降の糀谷駅について 京浜急行の糀谷駅は高架化工事が行われていますが、5月16日に上り線が高架線になるそうです。 でも疑問です。本線の平和島~六郷土手間は上り線(品川方面)が高架線に変わるのは分かるのですが、空港線の糀谷駅の場合は、上り線である京急蒲田方面の線路・ホームが高架になるということなのでしょうか?糀谷駅の場合、電車の方向では以下の4パターンありますので。 (1)品川方面→羽田空港 (2)横浜方面→羽田空港 (3)羽田空港→品川方面 (4)羽田空港→横浜方面 教えてください。宜しくお願いします。

  • 道路特定財源の使い方

    道路工事、道路改良工事(高架橋交差点など)は、道路特定財源(燃料の税金)から行っているのでしょうか?自分に関係するところで、蒲田駅―環状7号に通じる沢田交差点の道路車線幅増し工事、京急品川-川崎間の高架橋工事、原宿交差点などの立体化などでしょうか? 渋滞は一向に減らないので、特定財源が減って、道路の改良がなくなるのも困るのですが、どうなんでしょうか?税金がどういう使われ方をしているかまで公開していないのでわかりません。

  • 京急川崎・京急蒲田・横浜への引っ越しに助言をお願いします

    引っ越しの必要にせまられ女性・一人暮らしの物件を探しているのですが、場所が決まりません。 会社はJR目黒・恵比寿両方使えます。現在は京急の某各駅停車駅に住んでいます。 家賃は6万程度、1DK程度、マンション(2F以上)をメドに考えています。 場合にもよりますが、経済的に都内は無理かと思いますので、神奈川方面を希望です。 そこで絞っているのが、京急川崎・京急蒲田・横浜の京急沿線(各駅停車は避けたい)です。 実家も京急沿線にあるので、途中に寄れる安心感(親が病気がちなので)と、 月の半分が出張なため、羽田に出やすいからです。 横浜寄りの東急沿線も検討したのですが、実家&羽田のことを考えると前向きになれません。 質問なのですが、京急川崎・京急蒲田・横浜って、住むにはどう思いますか? 生活・交通に便利そうなのですが(横浜は住む所は少なそうですが)、治安的に不安です。 自転車を使って駅から少々外れる方法を考えたのですが、同じようなもんでしょうか? (川崎→JR川崎駅西口○幸町方面や六郷方面、蒲田→糀谷方面、横浜→戸部方面にそれぞれ自転車で) 日本のどこでも犯罪は起こると思うのですが、それでも川崎蒲田あたりは独特なんでしょうか。 家賃が安い=怖い人がお隣さん、とか^^; 単純に「住むとこじゃない」のですか? そもそも、賃貸物件自体充実した物件が無い、という感じでしょうか? 諦めて各駅停車の駅や横浜寄りの東急沿線を視野に入れるべきでしょうか? しかし京急の各駅の不便さには辛酸を舐めているので、どうしようかと思っています。 京急川崎・京急蒲田・横浜、住むにはどう思われますか?

  • 羽田・成田間「エアポート○○」列車種別・全区間統一案

    京急線の羽田空港駅から、京成線の成田空港駅までを速達で結ぶ「エアポート快特」というのがありますよね。 ですが最近のそれは、京急側と京成側で列車種別が変るのが朝と夜を中心に多いらしく、京急側で「快特」なのに京成側で「快速」とか、京成側で「快特」なのに京急側で「急行」とかがあって、複雑さを感じます。(まあ「エアポート」シリーズに限ったことではないですが) そこで、京急側と京成側で出来る限り列車種別を統一してみたらどうかと考えました。2006年に京成線にも「快特」が新設され、両社ともに「快特」「特急」「急行」が揃ったわけですから、そうした方がスッキリする気がします。また現在、京成線の成田方面への「急行」はありませんが2002年当時の停車駅で設定し、京成線側にしかない「通勤特急」と「快速」は、京急線内はそれぞれ「特急」と「快特」、都営線内の停車駅は変更なしという形で停車駅を考えてみました。 「エアポート快特(快速特急)」 羽田空港-京急蒲田-品川-泉岳寺-三田-大門-新橋-日本橋-東日本橋-浅草-押上-青砥-京成高砂-京成八幡-京成船橋-京成津田沼-八千代台-勝田台-京成佐倉-京成成田-空港第2ビル-成田空港 「エアポート特急」 羽田空港-天空橋-穴守稲荷-大鳥居-糀谷-京急蒲田-平和島-青物横丁-品川-泉岳寺-三田-大門-新橋-日本橋-東日本橋-浅草-押上-青砥-京成高砂-京成八幡-京成船橋-京成津田沼-八千代台-勝田台-京成佐倉-大佐倉-京成酒々井-宗吾参道-公津の杜-京成成田-空港第2ビル-成田空港 「エアポート通勤特急」 羽田空港-天空橋-穴守稲荷-大鳥居-糀谷-京急蒲田-平和島-青物横丁-品川-泉岳寺-三田-大門-新橋-日本橋-東日本橋-浅草-押上-青砥-京成高砂-京成八幡-京成船橋-京成津田沼-八千代台-勝田台-志津-ユーカリが丘-京成臼井-京成佐倉-大佐倉-京成酒々井-宗吾参道-公津の杜-京成成田-空港第2ビル-成田空港 「エアポート快速」(羽田空港~押上間は「エアポート快特(快速特急)」) (羽田空港-京急蒲田-品川-泉岳寺-三田-大門-新橋-日本橋-東日本橋-浅草-押上)-青砥-京成高砂-京成小岩-京成八幡-東中山-京成船橋-船橋競技場-京成津田沼-京成大久保-実籾-八千代台-京成大和田-勝田台-志津-ユーカリが丘-京成臼井-京成佐倉-大佐倉-京成酒々井-宗吾参道-公津の杜-京成成田-空港第2ビル-成田空港 「エアポート急行」 羽田空港-天空橋-穴守稲荷-大鳥居-糀谷-京急蒲田-平和島-立会川-青物横丁-品川-泉岳寺-三田-大門-新橋-日本橋-東日本橋-浅草-押上-京成 京成曳舟-京成立石-青砥-京成高砂-京成小岩-国府台-市川真間-京成八幡-東中山-京成船橋-船橋競技場-谷津-京成津田沼-京成大久保-実籾-八千代台-京成大和田-勝田台-志津-ユーカリが丘-京成臼井-京成佐倉-大佐倉-京成酒々井-宗吾参道-公津の杜-京成成田-空港第2ビル-成田空港 このような統一案はどう思われますか? 賛成ですか? 反対ですか?

  • 大鳥居(東京)→長野へいくには

    こんばんは。先日池袋→大宮行きの質問をしたものです。 旅行の計画がかわってしまいましたので再度質問をさせてください。 地方に住んでいて東京などの大きな駅での乗り換えなどまったく分からないので基本から聞いています。 宿を大鳥居駅付近でとります。ここから長野へ行くためには 大鳥居 ↓(京急空港線) 京急蒲田 ↓(京浜急行線) 品川 【ここまでに190円】 品川 ↓(山手線) 東京 ↓(新幹線あさま) 長野 【ここまでに3,890円】 が一番無難ルートですよね? 先日の質問の通り池袋→東京→大宮で、池袋-東京間で料金が発生しないことはわかったのですが、 品川の改札口を通るとき前日までに買っておいた東京→長野行きの切符をいれればよいのでしょうか? また、東京駅で乗り換えのとき一度改札をでますよね? そのとき切符を入れてもちゃんと返ってくるのでしょうか? それとも改札をでずに乗り換えが出来るのですか? 何も分からず本当申し訳ないです。

  • 大阪府吹田市の内環状での横転事故について

    1~2週間程前、阪急吹田駅近くの内環状(国道479号)の高架道路で起こった自動車の横転事故について詳しいことを知っている方いませんか??