• ベストアンサー

「欅」を美しく塗れる塗料についてお伺いします

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

ウレタンでも木自体はやはり焼けるでしょうね。 まあそれが味なんだと思います。 オイルの中では桐油が焼けにくいみたいです。(桐油は使った事はないのですがすごく固いので亜麻仁油や石油系の油を混ぜてゆるくする場合が多いようです。それと乾燥に三週間ぐらいはかかるようです。)亜麻仁油は焼けて赤茶色になります。 荏油は木の色が黒く見えるとか焼けが激しいという話はありますね。(私は亜麻仁油しか使ってないので確かめた事がありません) 汚れはアクの黒みが浮いているのであれば拭くとけっこう落ちます。 柔らかいブラシで洗うとか、洗剤は使うべきではないという人もいますけれど手垢やアクのようなのは住まいの洗剤なんかでも。 汚れ落とし用のクリーニングオイルというのをラインナップしているメーカーもありますが。 他には酸素系漂白剤(「白木漂白剤」「過酸化水素水」)で漂白するとか、サンドペーパーやカンナをかけてしまうなんていうのもありますけど。最後の手段でしょう。 私はムクの欅でしたらニスを塗ってしまうのは惜しいと思いますが。薄く塗る手もなくはないですね。2液ウレタンなどで木肌を埋めてびしっと固めてしまうとプラスチックな感じになってしまいます。 オ-プンポア塗装 http://www.washin-chemical.co.jp/corporate/chemistry/coatingguide/cguide_08finish.html 無塗装やワックス仕上げもありうるのではないでしょうか。 家でオイル仕上げの部分がありますが、かなり汚いなという状態になっていても拭いたり削ったりいろいろ手入れをして20数年前の木(銘木でも何でもないです)がちゃんとよみがえります。大工も結局いちばん持つんじゃないかと言っていました。 まあニスもきれいに剥がして塗り直せば同じだと思いますけど。

hazet
質問者

お礼

桐油は、焼けにくいんですか、参考になります さて、何が良いんでしょうかね、難しいものです

関連するQ&A

  • ケヤキの看板に使う塗料

     ケヤキの板に文字を彫って看板を作っています。が、ホームセンターに行っても塗料の種類が沢山あってどれを使っていいのか分からないので、教えて頂ければと思います。 条件は以下の通りです。 材料はケヤキ 文字はかまぼこ型に彫る 文字部分はツヤ有りの黒、それ以外の部分は木目を生かす為透明、 時間と共に色が焼けてアメ色になったりするのは構いません 屋外に置くので雨に濡れても大丈夫にしたい 下地塗りから仕上げまでどんな塗料を塗ればいいのか詳しく知りたい。 以上、よろしくお願い致します。 また、参考になるサイト等があればそちらもお願いします。

  • キシラデコールは塗料の上から塗れるのですか。

    2前にホームセンターでウッドデッキ用の色つきの水性防腐剤を購入し、10年くらい経つウッドデッキを塗りなおしました。店の人に、国産だがキシラデコールのように防腐機能がしっかりあるから,と進められた塗料を使用しました。デッキの下のほうの支柱の一本が少し腐ってきたので、今回プロに修理を依頼したら、黒アリの巣が見られるから黒アリ防止処理、防腐処理済みの木で、その部分だけ修理すればOKとのことでした。それは理解できたのですが、その他の部分もすべてキシラデコールを上から塗って防腐処理をしないと長持ちしないといわれました。 (1)今述べたように2年前にデッキの見える部分は全部防腐塗料を塗っているのですが、それでもキシラデコールが必要でしょうか。 (2)キシラデコールを塗料の上から塗っても、木にしみ込むものなのでしょうか。 見積もりの値段が、目的の木の修理より塗装のほうがかなり上回っているので、ご存知の方にお聞きして参考にさせていただきたいのですが、 どうかよろしくお願いします。

  • 超親水素材,塗料を探しています。

    水中にある物質(アクリルやガラス等)の油(重油系)付着防止方法として,物体表面に水分(水の膜)があると油は付き難くなるという性質を利用できないかと考えています。 油付着防止で目指しているのは「油が付きにくい」ではなく「油が付かない」方法で,UV透過素材のものを探しています。 私が調べた限りでは光触媒を利用した製品で KIMOTOの「ラクリーンFT」 アロムサポートの「アトムチタンリキッド」 オクタニの「TITALEX」 クボタ松下電工外装の「光セラ」 エコデバイスの「ブルーアクティブEX」 というものが出てきているのですが,KIMOTOはフィルム状の製品であること,エコデバイス,クボタ松下電工外装等は紫外線不透過性素材である等なかなか「これは!!」というものが見つかりません。 どなたか「超親水素材」「超超親水素材」のものをご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 素材,塗料の色は透明で探しています。

  • 自家製の「柿渋染のお米の保存袋」の作り方について

    一般的に、「柿渋染めの保存袋」は、玄米が常温でも、 3年間、保存できると言われている伝統工芸品ですよね? 例えば、容量10kgの昔ながらの普通のお米袋に、 市販の柿渋を塗布→天日干しを2~3回繰り返して、 自家用に自家製を36枚ほど作ってみようかなと思うのですが、 柿渋についても素人で、初めての事です。 ①自家製の柿渋米袋で、3年程の玄米の常温長期保存に成功した ご経験をお持ちの方がいらしたら、作り方のコツとかアドバイス等 を書いて頂けませんでしょうか?(^^; ②お米農家の方は、お米袋の中に、ジョロキアとかの 唐辛子3~4本を入れる様ですが、それで防虫対策は、 完璧なのでしょうか? ③一般論として、柿渋を塗布すれば気密性が高まる様ですが、 +αに、脱酸素剤(通称エージレス)は入れても、普通の米袋では 空気を抜く事は無理と思うので、それだと全く無意味ですよね? 【1】ターナー色彩 無臭柿渋 500ml ES500W22 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004S55E68/ref=ox_sc_saved_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&th=1 上記の様な市販の無臭柿渋があるのですが、 臭いの成分を取り除いただけで、他の成分や性能は、 臭いのある柿渋と変わらないと書いてあるサイトも あったので、これでイイのかな、と。 【2】ブランド: 元気な柿渋 元気な柿渋(無臭) 200ml https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DFFH466/?tag=sakurachecker-22 ↑これのメーカーの有限会社キタモリ様に自家製の柿渋米袋の 作り方を問い合わせると、↓のレスポンスでした。 >「昔ながらの紙の米袋の場合、熟成5年物以上(匂いあり)を 1~2回塗り、仕上げに無臭柿渋を塗る(匂いを軽減させる)」 ④購入する柿渋の熟成年数が5年以上の長い物が高品質で良い、 という事なのかな、と。 【1】の無臭柿渋の3度塗りではダメなのでしょうかね?^^; 【3】シマモト 天然塗料 染料 上柿渋Fボトル 1000ml https://www.amazon.co.jp/gp/product/B017R3I496/ref=ox_sc_saved_image_3?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1 ↑これのメーカーの有限会社シマモト様に問い合わせると、 ↓のレスポンスでした。 >弊社製品の上柿渋(じょうかきしぶ)匂いはございます。 基本的に水で薄めてお使い頂く事で臭いの成分が乾燥後、 数日経つにつれて揮発し、最終的に匂わなくなります。 柿渋は古くから唐米袋に塗っていた様ですが、麻製の物は 存じております。 塗布する事で強度を持たせる意味合いとなっており、内容物が 長持ちするというデータがこちらに無いためなんとも言えない 状況です。 またクラフト紙によっては表面がツルツルした物もあり、 柿渋が浸透しないと、塗布後パラパラと剥離する場合が ありますので、素材を選ぶ必要があると思われます。 「唐米袋(からごめぶくろ?)」とか「麻製の米袋」は ググっても出てこず、入手困難そうなので、普通の米袋に 塗布してみようかなと思うのですが、 ⑤もしあなたや、友人・知人等の方で、自家製の柿渋米袋を作り、 玄米の長期保存に成功したご経験がおありでしたら、作り方のコツや備蓄方法に関するアドバイス等をシェアして頂けませんでしょうか?^^; 以上、お分かりの範囲だけで全然、大丈夫ですので、 宜しくお願いします。<(_ _;)>

  • 銀鏡塗装の金色変色原因の詳細を知りたい

    金属素材の上に、銀鏡塗装をして、クリアーコートをしたのですが、金色になってしまいました。クリアーはアクリル系焼付けタイプで、乾燥条件は仕様書通りの150度×20分程度です。膜厚も仕様書通りにしました。このクリアーは銀鏡専用ではなく、自社でこれまで、普通の塗装で使用してきた物になります。 ・クリアー塗料(その溶剤成分?)と銀鏡が何らかの化学変化を起こして、クリアー表面に金色成分が析出した? ・それとも銀鏡とクリアーの間に金色の膜が新たに一層出来た? 等と推測するのですが、ネットや文献で調べても良く分かりません・・・ どのような化学反応で、析出した成分が何なのか、もう少し詳しく知りたいので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けないでしょうか?

  • ECOVERという製品の安全性

    洗剤、シャンプー類は合成のものを使わないように気をつけています。洗濯は最近石鹸洗剤か、重曹で洗う方法に切り替えたのですが、ECOVERというベルギーの商品を見つけました。HPによると、 「エコベールは持続可能な全成分植物&ミネラル由来のみで作られています。 石油系成分、着色料、人工香料、化学増粘剤はもちろんアレルギーの原因となりうる化学物質は一切配合していません」 だそうです。しかしHPに全成分は載っていません。検索して他のページで探してみたら、成分に「ラウリル硫酸ナトリウム」と表示がありました。 これって、あの悪名高い合成の発泡剤ですよね? 他のページによると、「ラウリル硫酸ナトリウム」の原料はヤシ油、パーム油というようなことも書いてありましたが、それってあり得るんでしょうか?「ラウリル硫酸ナトリウム」というのは石油系合成物質だとばかり思っていたのですが、違うのでしょうか?? 私が無知なだけかもしれないのですし、国際的に信用されているメーカーのようなので安心してよいのかもしれませんが、HPに成分が「洗浄する成分→ヤシ油・パーム油」というように曖昧にしか明記されていないこと、他にもポリオキシエチレンアルキルエーテルという成分も同時に含まれていることなどから、不信感がぬぐいきれず、どうも購入に踏み切れません。 詳しいことをご存知の方、ぜひ教えてください。 ECOVERのHP http://www.ecover.co.jp/ ECOVERの成分が載っているページ http://www.rakuten.co.jp/br-sugar/518472/626390/

  • 揚げ物油。数年使うとどうなるの?豆乳の黄色・・

    ラーメン店のから揚げをよくテイクアウトします。 すると入れ物の底に黄色い豆乳のようなものが存在します。 から揚げの油でしょうか?それとも添えている野菜のドレッシング? どうみてもドレッシングではない色です。 から揚げの油って数年、継ぎ足し使うとこのようにはなりませんかね? 勿論、から揚げ自体に色がついているわけではありません。 容器の底にたまっているのです。 マスターは始末な人でネオンライトも昼間はつけません。店内のライトも半分しかつけません。 暗いといったら、「電気代がばかにならないので」っていいます。 電気代はいいですが、食品である油をケチってなにやら化学変化した油を食わされてもこまります。 中々、マスターに聞けないし・・ どなたかご存知ですか?数年使う油って?

  • アオイラガの幼虫駆除方法は!?

    庭のケヤキの木にアオイラガ(毒蛾)の幼虫がいっぱいついて困っています。 昔、刺されたことがありますが、電気に触れたような激しい痛みがあります。 黄緑色で、鋭い棘をいっぱい持っている幼虫です。 洗濯物干し場の近くなので、棘が付いただけでもかぶれることがあるので おちおち洗濯物も干せません。 この幼虫の駆除法をご存知のかたがおられましたら、どうか教えてください!! 子供たちも遊ぶ庭なので、できるだけきつい農薬は使いたくないのですが・・・・・。 どうかよろしくお願いします!

  • 自然塗装による赤茶褐色の出し方について

    古い水屋(木製:近江一間水屋箪笥)を磨いたところ、1っ箇所だけ色が落ちてしまいました。 もともと、こげ茶に近い赤褐色です。 この一部落ちてしまったところを補修塗装したく考えています。 ネットで検索するとべんがらと松煙墨や墨汁をまぜて行うとよいと記載がありますが、 具体的どうすれば、いいのかわかりません。 1.手順などを教えてください。 2.手持ちの赤弁柄を柿渋にといて塗ろうと思っていますが、 赤褐色にするのには、松煙墨と墨汁の場合、どちらがいいのでしょうか? 3.買いに行く墨の量を検討したい為、概略な配合比をご存知でしたら、教えてください。 4.自然塗料でしたら、他の方法でもいいので、ご指導よろしくお願いします。

  • DIY 3年前に買ったニスは使用できますか

    どなたか御教示ください。 3~4年前に、フローリングに掛けようと思い購入した、ニスがあります。 賃貸であり、DIYには詳しくないため、結局ニスは掛けませんでした。 「環境対応塗料 水性フローリング用ニス」という商品名です。 色はたぶん無色(液体は、乳白色を薄くしたような色ですが)です。 成分表示は、合成樹脂(ウレタンディスバージョン)、天然ヒノキ油、水となっています。 非トルエン・キシレン塗料とも記載があります。 ボトルを振ってみましたが、固まっていたりはしないようです。 当時、開封したのか否かは、記憶にありません。 その後暗所にてずっと保管しておきました。 最近、ネットオークションで、ハンドメイドのスツールを購入しました。 製作者によると、仕上げには、色(もしかしたらスプレーかも)を塗った後で、ニスは掛けずクリアースプレーをかけたとのことでした。 ざっくりとした風合いが気にいっているのですが、湿気の多い玄関に置くので、ニスが掛けられていた方がよいのかと思い、ニスを掛けようと思っています。 そこで質問ですが、上記の3~4年前に購入したニスは、今使用しても大丈夫でしょうか? また、その他アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。 (DIYについては全く経験がありません)