• 締切済み

分籍について

kakatonoomoiの回答

回答No.5

本籍地が夫の実家になっていても、基本的にあなた方家族の戸籍はあなたか夫のどちらかを筆頭者とした家族だけの戸籍です。 ですので、本籍地を移す場合は転籍となります。 通常戸籍謄本は1通で大丈夫です(子どもが分籍していたら別ですが)

関連するQ&A

  • 定額小為替について

    戸籍謄本を発行してもらう為に役所に定額小為替450円分を送付するのですが、一枚発行してもらうのに100円手数料がかかるのでしょうか。 それだったら500円の定額小為替を送付したほうが、こちらの支払う料金としては得だと思うのですが、500円分を送付しても問題は無いのでしょうか。 又これは郵便局の窓口で現金だけを持っていけば買えますか。 今日郵便局へ行きましたが、平日しか発行できなくて、明日、父に行ってもらうつもりです。 年をとっているのでややこしいことを言われると困りますので。

  • もやもや…小為替

    先日、戸籍謄本を郵送で取り寄せたく、地元の役所に問い合わせたところ「発行手数料として1通につき450円の小為替を同封して、申込書を送ってください」とのことでしたので、郵便局で購入しました。 恥ずかしながら小為替を購入するのが初めてで、郵便局員さんに伺いながら無事送付しました。 その際局員さんに「受取人のところに相手のお名前を書いてください」と言われたので言われるがまま役場の名前を記入してしまいました。 後日戸籍謄本が送られてきたのですが、小為替も一緒に返送されました。 実は私の地元は東日本大震災の被災地の為、「今回は発行手数料は不要」とのこと… ありがたい事ではあるのですが、2通取り寄せたため、購入手数料も合わせ1000円ちょっとの無駄になってしまいました。 常識知らずな私が本当にお恥ずかしい限りなのですが、あの時郵便局員さんが「受取人記入して」と言わなければ、自分で換金出来たのに…ともやもや。 そもそも最初に出た役場の職員さんが「手数料小為替で送って」って言ったから、会社有給とって郵便局行ったのにーとまたもやもや。 これはもう思いきって破棄するしか方法はないですよね? ケチくさ~いですが、モヤモヤしてしまいます。涙

  • 妻の母が亡くなり相続放棄手続きをします いくつか疑問があり質問します 

    妻の母が亡くなり相続放棄手続きをします いくつか疑問があり質問します 1:家裁への提出書類に相続人の戸籍謄本があります でも、亡くなった母と妻の親子が確認されればよいはずですが、なぜ戸籍筆頭者の私を含む謄本がいるのですか 妻の戸籍抄本でよいのでは? 2:千代田区役所へ郵送でお願いしました 申請書はHPからダウンロードしたが手数料が定額小為替だけなのです 郵便局に行ったら450円に手数料100円でした 他の自治体では郵便切手でもOKのところもあります 速達で請求したら、郵便局へ出かける手間の他、1250円かかりました(請求者が本人の場合(確認書類コピーも添付)はもっと簡単に安くできませんか)

  • 郵便小為替の使い方

    教えてください。本籍地が遠方なため、戸籍謄本を郵便で取り寄せるために郵便小為替を利用するつもりで購入しました。結局、郵便小為替は使わないことになりました。郵便小為替はこの他に何か使い方があるのでしょうか?郵便料金には(たとでば、荷物を送る際とか・・・)には使用できないそうです。手数料を支払って払い戻しするしかないのでしょうか?

  • 郵便局の小為替の手数料って?

    最近、オークションにはまっているのですが、郵便局の小為替でお支払をしようと思うのですが・・・ 郵便局で3000円の小為替を買うと、手数料はいくら払うのでしょうか? また、郵便局で2920円の小為替って、ありますか? 2920円をお支払したいのですが、きりの悪い小為替ってあるのかな? 郵便局での振込みは140円。 小為替の方が安いかなと思っているのですが・・・ すみません!わからないことだらけで。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 定額小為替が必要な方いらっしゃいますか?

    戸籍2通を取るために定額小為替を400円1枚500円1枚買いました。 ところが、主人が窓口で取ってきてくれたため不要になりました。 定額小為替は1枚につき、手数料100円を取られています。 郵便局の窓口に不要になった、と言って払い戻しに行っても手数料の200円は 帰ってこないだろうと思います。 そこで、定額小為替900円分を、必要なのに買いに行けない!という方が居ればその方に 売ろうかと思うのですが、定額小為替を譲渡することは可能なのでしょうか? (購入日は2012/5/11です)

  • 遠隔地からの戸籍謄本取得

    こんにちは。 遠隔地より戸籍謄本を二通取得しようとして、市役所にわざわざ電話までして必要な費用を確認したうえで、必要分の定額小為替と切手つき返信封筒、2通ほしい旨の依頼書を送付しました。 すぐに送付されてきたのはいいのですが、一通しかなく、おつりなのか定額小為替が入っていました。 市役所のミスで再度請求する羽目になってしまったので、腹がたって、返信封筒なしで送られた戸籍謄本と定額小為替と、「2通頼んだのに1通しかこなかったので、これと同じのをもう一通下さい」との手紙を添えて出しましたが、その後、2週間たっても返事がきません。 やはりお役所なので、こういった対応をせず、ちゃんと80円切手つき封筒をいれて送ったほうがよかったのでしょうか・・・

  • 郵便小為替を購入した際の、振替伝票の書き方

    現金で郵便小為替を購入し、 市役所に郵送して、謄本を受け取りました。 その際の仕訳が解りません…。 300円 現金(小為替) 郵便事業(株)  現金(小口現金)300円 100円 支払手数料           現金(小口現金)100円 ↑という感じで、現金の補助科目を作ろうかと思ったんですが、 そうなると「現金(小為替)」に残ったままになり、困りました…。 どの様な仕訳が適切でしょうか? 何方か教えてください。 宜しくご回答願います。

  • 郵便小為替について

    たわいもない質問で申し訳ないのですが、遠方にある役所に戸籍(除籍)謄本等をとる必要があったり、また各種参加イベント(ロードレース大会)の申し込みによく郵便小為替○円分同封してくださいとあるのですが、以前はたしか郵便局で支払う手数料が1枚につき10円とか20円だった記憶があるのですが、最近久しぶりに購入したら、ご周知の方も多々いらっしゃると思いますが、1枚あたり手数料がなんと100円になっていました。たぶん小泉改革の負の恩恵なんでしょうが、少しでも安くつく方法はないのでしょうか?ご教授ください。 (ps.驚くのを通り越してただただ呆れてしまいました。私だけでしょうか?)

  • 定額小為替は本人じゃないと購入出来ない?

    戸籍謄本が必要な為、本籍のある市に郵送でお願いしようと思います。 定額小為替は本人じゃないと購入出来ないのですか?