• ベストアンサー

なぜ迷走するの? 人気の賞味期限なのか

xx x(@hateha2_goo)の回答

回答No.4

【 Money As Debt 】 『銀行がお金をつくるプロセスは 心が拒否してしまうほど 簡単で受け入れがたい』 --- ジョン・ケネス・ガルブレイス 経済学者 --- 『通貨の発行と管理を私に任せてくれ そうすれば誰が法律をつくろうとも私の知った事ではない』 --- マイヤー・アムシェル・ロスチャイルド 銀行家 ---  私たちのほとんどは 預金者によって預けられたお金を、銀行は貸し出していると信じている。 だが それは事実ではない。事実は 預金や銀行が稼いだお金を貸すのではなく、借り手が約束している返済からお金を創造している。  法定通貨は政府によって作られます。法律では 市民がこの法定通貨を受け入れなければならないと言明しており、このお金を使わないと裁判所は助けてくれません 借り手が借金の誓約をしたら、銀行は借り手の負債をコンピュータにちょっと入力することで データ処理して帳尻を合わせます。借り手の立場から見れば これはローンのお金となります。何故なら政府がそうすることを認定していて誰もがそれをお金として受け入れなければならないからです。  銀行はただ元金だけを創造します。支払うための利息は創らないのです。それなら利息はどこからくるのでしょう? 借り手が利息を支払うためにお金を得られる唯一の場所は、市場経済の中だけです。 しかし そのすべての貨幣供給は やはり銀行の信用創造によって創られたものです。ですから私たちは、創られた以上のお金を返済しなければならないのです。 借り手は 全体の資金量が元金しかないところから死に物狂いで元金と利息を返済しようとします。明らかに誰もが元金と利息を返済するのは不可能です。 なぜなら利息というお金は存在せず、単なるヴァーチャルな数字にしか過ぎないからです。  4つ質問があります  世界中の政府が民間の銀行から利息付きのお金を借りています。政府の借金は全体の借金の主要部分を占めており私たちから税金を取って借金の返済に充てています。いま私たちは 銀行が借金からお金つくり政府がそれを許可して権限を与えていることを知りました。 そこで最初の質問です  なぜ政府は、必要なら自分たちで利子のないお金を創ることができるのに民間の銀行から利息付きのお金を借りることを選択したのでしょうか? 第2の大きな質問です  いったい何故 負債としてだけ お金を生み出すのでしょう? なぜ 永久に流通する 金利付きで借りなくても良いお金をつくらないのでしょうか? 3番目に  どうしたら 永遠に成長し続けなければならないマネーシステムで、持続可能な社会を築くことができるでしょうか?  永遠の経済成長と、環境を持続可能にすることとは両立しがたい論理ではないのですか? そして最後に  永遠に経済成長しなければならない現在のシステムとは何なのですか?  持続可能な経済に転換するためにどういう変化が必要なのでしょう?  たくさんの金利をローンにつけることは高利貸しと呼ばれ、かつては死刑を含む厳しい刑罰が課せられました。主要な宗教は みな高利貸しを禁止していました。習慣に関する議論の大部分は道徳的でした。 また 金貸したちが実際貸すためのお金を持っていると仮定しましょう。もしその貨幣で銀行家たちが利息付きの貸出を始めたとしたら、やはり彼らは儲かり成長するでしょう。もし彼らが利息で稼いだすべてのお金を再び貸し続けるならば どんな結果が起こりますか?それが 金貨か借金のお金かは問題ではなく、金貸したちは全てのお金をものにしているのです。そして閉鎖や破産が起こされたあとでまた彼らは本物の財産を手に入れるわけです。全住民のあいだで、貸出金利の収益が均一に分配されたときだけこの問題は解決します。銀行利益への重税は、この目標を解決に導くかもしれません。しかし、そうすると何故銀行はビジネスすることを望むのでしょう?もし私たちが現状から自由になることができたとしたら、銀行の金利収入をすべての人々の配当として分散させることを想像できるかもしれません。  もしそれがシステムそのもの構造的な問題だとしたら、システムをヘタにいじくり回しても問題は解決しないできないでしょう システムそのものが置き換えられなければなりません。金には信頼性の長い歴史があると主張して 多くの通貨の評論家が金に基づいたお金に戻るべきだと述べています。しかし彼らは 金によって行われる多くの詐欺行為を無視しています。  貨幣改革、選挙改革  選挙改革のような貨幣改革は、大きなトピックであり 変化への意欲と既存の概念にとらわれない考え方を必要とします。また貨幣改革は選挙改革のように簡単にはいきません。何故なら既得権益を守るために、彼らは懸命に阻止しようとするからです。お金はただのアイデアであり、現実のお金は何であれ、私たちも創ることが出来ることを見てきました。 『お金は奴隷の新しい形です。 それは 人格を持たないことから 特別扱いされてきました 主人と奴隷の間に 人間的関係などないのです』 --- レオ・トルストイ ---  現代の借金によるマネーシステムは、300年ほど前に生まれました。イングランド銀行が王室から特許状を与えられ、2:1の穏やかな比率で金の受領書を発行した時です。このささやかな割合が悪夢の始まりだったのです。そのシステムは今世界中に及んで無限のお金を無から創造し、地球の誰もが永遠に決して払うことのできない膨張する借金で鎖につながられています。  これは偶然に起こったものでしょうか? あるいは陰謀? 明らかでしょう    http://rothschild.ehoh.net/material/animation_01b.html   http://www.youtube.com/watch?v=iqlxMp3dR7Q&index=1&list=PL318479305C84706B  _  _  _  _  _  上記に、“ 金貨か借金のお金かは問題ではなく、金貸したちは全てのお金をものにしているのです ”とありますが、それらによるペテン支配“ 地球の誰もが永遠に決して払うことのできない膨張する借金で鎖に~ ”と書かれている。 “ 私たちは とてつもなく大きい危険にさられています! ” 不正な金権の悪徳により、全世界の経済&人々の生活は 奴隷の形 となっていることが分るのではないでしょうか? “ 貨幣改革は選挙改革のように簡単にはいきません。何故なら既得権益を守るために、彼らは懸命に阻止しようとするからです。 ” 不正な金権の悪徳も、選挙演説に多大な労を投入し嘘八百、おおかみ少年して来る事が、見て取れる。 社会に対する、無いもの強請りの 金利利息 、それが社会の 弱肉強食 を演出し支配する由縁ではないでしょうか? “ 全住民のあいだで、貸出金利の収益が均一に分配されたときだけこの問題は解決します ” これらが、選挙演説またはマニフェストに存在しない候補など 狼候補であり、大紙ペテン議員となるのではないでしょうか? ほとんど大多数の立候補者が、金権悪徳不正支配の 傀儡人形 もしくは 操りプロパガンダスピーカーであることが判る。 金権傀儡人形 もしくは 金権プロパガンダスピーカー と言う事ではないでしょうか。

warmupall
質問者

お礼

長文の回答を寄せていただきありがとうございます。私たちの社会生活が金融経済に飲み込まれ、政治も文化も医療も福祉もその他の社会分野の全てが金融経済に隷属している以上、有権者の多くが抱く淡い理想に叶う政治家は出現してこないということなのでしょう。  政治改革を標榜して新党を立ち上げては消え去っていくというのは、現代の政治史の中で数多く繰り返されてきました。仏教の哲理の一つである「六道輪廻」の構造と類似しています。貴方が論及する金融経済を基軸とした政治構造の世界の論理にも通じるものがあるように伝わってきます。  イスラム世界では借金に利息を付与することは、宗教上禁止されていると聞き及んでいますが、イスラム世界の金融は、それ以外の国々の金融と実態構造が異なるのであれば政治家・政治が金融経済に支配されることがないということなのでしょうか。この世界で理想的な政治家を庶民たちが選び出せるのでしょうか??? ーーーこんな疑問が浮かんできました。

関連するQ&A

  • 民主党は何故人気が無いのか。

    民主党が政権を取ってから、すっかり人気は無くなったようですけどね。 それなりの成果もあったように聞いている部分もあります。 民主党ってば、 党内に政権党から来た人も居るわけですけど、 党としてははじめて政権を取ったわけで、 考えてみたら、 長年政権を持っていた党が出来なかったことなんか出来るわけ無いじゃ無いですか、にわかで。 いったことをやれなかった、 でも以前総理大臣だった人が、 「約束なんか出来なくてもどうということはない」 といってましたがそのひと、国民からすごい人気がありましたよ。 僕は民主党に皆さんが期待しすぎたんだと思うんですけどね、 そもそも自民党がやらなかったことを出来る党なんかあるんですか。 あの社会党が連立で政権に加わったとき、 党是である憲法解釈を手のひら返す発言しましたけどね。 やっぱり、現実と理想は違うじゃないですか。 民主党、ぐだぐだですけど、 仕方ないじゃありませんか。 できあがった枠組みをぶっ壊すのはどだい無理ですよ。 年金なんか破綻するのは小学生でも知ってますけどね、 誰も何も出来ませんよ。 いろいろ考えると、日本がぐだぐだなのは民主党だけの責任とは思えませんが、 何で民主党は驚くほど人気や人望がないんですか

  • 参議院選挙

    夏の参院選が始まってますね 今回は、れいわ新撰組が注目され、もしかして躍進しそうな感じかしますが、私は何故か冷やかな目で見てしまうのです 以前、民主党が政権交代をし、橋下さん率いる維新旋風もありました、最近では小池都知事率いる、みどりの党もありましたね ただ、どの政党も改革半ばで頓挫している印象があり、期待外れでした なので今回も…?なんですよね  皆さんは、今回の参院選、どの様な思い、期待、怒りなどありますか

  • 維新からの旧たちあがれの離党

    昨年の衆院選の時に石原前都知事がたちあがれに入って太陽の党を結党し、その太陽の党は維新に吸収されてしまいました。 私は旧維新とみんなの党が合併して、太陽の党はそのままで選挙後に自民党と連立を組むのが望ましいと思っていました。 今後平沼氏ら旧たちあがれの議員が維新を離党して新党を結党し、自民党と連立を組む可能性はあるでしょうか?

  • 希望の党の小池百合子がパリに公務で出張中で衆議院議

    希望の党の小池百合子がパリに公務で出張中で衆議院議員総選挙の旗本なのに日本におらず不在で舐めてるのか?ってバッシングされてたけど選挙日を決めたのは与党の自民党なわけで最悪、希望の党が勢い付いて来て与党の自民党の議席が半数を割るような事態になったときに最期の手段として選挙日になんと希望の党の小池百合子は国内におらず怪しからん!公務の怠慢だ!ってバッシングするため用のシースだったと思う。 で、東京都知事の職務がありながら、都知事の仕事を放棄して国政選挙をやってるけしからん!!って絶叫してたけど、ちゃんと都知事の公務をやってるからフランスのパリに出張に行ってるわけですよね? パリに出張に都知事として行ったら国政選挙の怠慢と言われて、国政選挙に出てたら都知事の職務怠慢だと言われてしまう。 どっちの転んでも叩かれるわけです。 でも希望の党を立ち上げて選挙当日に日本に不在ってどうなんでしょう?安倍晋三の策略だったんでしょうか? 総理大臣なら東京都知事のスケジュールはわかるでしょ。 安倍首相は小池百合子を羽目ましたよね?

  • ★第3極連携に「細川内閣と同じ失敗繰り返すだけ」

    石原前東京都知事が結成する新党や日本維新の会、それにみんなの党などが 連携を模索していることについて、自民党の石破幹事長は10日、 「細川内閣と同じ失敗を繰り返すだけだ」との認識を示し、けん制した。 みなさんはどう思いますか? みなさんがどう思っているのかが疑問で質問します。教えてください。

  • 自民党の連立相手

    今度の選挙で自民党が圧倒的多数の議席を獲得しましたが、憲法改正のために維新やみんなの党との連携も視野に入れてるようです。 だったらこの際公明党とは手を切って、維新やみんなの党と連立を組んだ方がいいと思いますが、公明党と維新・みんなの党どっちがマシでしょうか? 売国奴が跋扈する政権は民主党政権の3年間でもう懲り懲りなので…。

  • ★石原新党、52%が「期待しない」。

    時事通信が8~11日に行った世論調査で、衆院選後の望ましい政権の枠組みを尋ねたところ、  「政界再編による新たな枠組み」を求める声が4割を超えた。  一方、石原慎太郎前東京都知事らが結成した新党「太陽の党」に「期待する」と答えた人は36.6%で、  52.0%が「期待しない」と回答した。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。

  • 維新の会とみんなの党が今後政権をとることが

    維新の会とみんなの党が今後政権をとることが出来ると思いますか?

  • 野党の「新党」は、「新島」のように大きくなる?

    みんなの党から江田憲司前幹事長を筆頭に14名が離党。 江田氏は民主党や維新の会に声をかけ、新党結成を目指すそうです。 みんなの党に離党届を提出 江田憲司前幹事長は、 「我々が離党する理由はただ一点。結党の原点に戻る。 (野党の使命は)自民党に代わりうる政権交代可能な一大勢力を作り上げていくこと。 新党結成の準備に入りたい最近では自民党にすり寄り、 あわよくば与党化していく動きも。“歌を忘れたカナリア”もはやこの党に将来はない。」 日本維新の会 橋下徹共同代表は、 「僕はもう江田さんの方に大義ありと思っている。 志同じくするもので一つの巨大な塊を作っていくことが、 みんなの党・維新・民主の役割だと思う。」 野党が結成する「新党」は、小笠原諸島に火山の噴火でできた「新島」のように 急成長することができるでしょうか?

  • 政権交代失敗確定 民主が候補者過半数擁立できず

    民主党が前回選挙での落選選候補者を全部を擁立はしないようです。 現職が55で、全候補者は178名。みんなから8名加入なので63? 全員当選しても、過半数の230に遠く及ばない。 民主党は100名当選への期待をしているようですが、他のどの党が残りの130議席も取れるのだろうか? 民主以外で、50議席以上取れる党って、どこですか? 公明党=〇 日本維新=▲ 日本共産=× 次世代=× 生活=× --------------▼これより衆議院議員だけでは政党要件満たさない 改革=× 社民=× 沖縄=× ひとり=× 無所属=× もう、維新と次世代と組む以外の選択がないと思いますけど、次世代は保守なのでそれはありえませんね。 結局自民が減らしても、次世代か維新で与党は補完されて政権維持確定のようです。 一番ヤル気ないのは、どうやら野党のようですね。