• ベストアンサー

文章の書き方 「~ます」が多くなる

1311tobiの回答

  • ベストアンサー
  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.3

 素朴な疑問ですが、報告書の類いだと「~ました」のほうが多くありませんか?  実物を見ないとなんとも言えないので、その話はスルーします。  デス・マス体の文章は、どうしても文末が単調になります。「~ます」が続くことが気になるなら、ところどころ「~です」にしてはどうでしょう。  下記の「3)主述をいれかえる」をオススメします。  たとえばこういう感じです。 【原文】 「します」「なります」「あります」などの連続で、なんだか単調に感じるし、 何より下手だなぁ・・・と思い【ます】・・・。 →「します」「なります」「あります」などの連続で、なんだか単調に感じるし、 何より思うのは「下手だなぁ」ということ【です】。  ほかにもちょっとした言い回しで「~ます」を「~です」にかえることができます。 【原文】 文章の終わりが「~ます」になって、とても淡々としたものになってい【ます】。 →文章の終わりが「~ます」になって、とても淡々としたものになっている印象【です】。  下記の質問に回答したことを転載します。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1256301817 デス・マス体の文末に変化をつける方法  キチンと書こうとするとたいへんなことになります。  詳しくは下記をご参照ください。 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1830.html  以下は一部の抜粋(重言)。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 以下「赤い本」の要点だけ。 【原文】 昨晩、国語を勉強しました。 1)体言止めを使う 昨晩、国語を勉強。 ※体言止めにはいくつか種類があり。「○○しました。」を「○○。」で止める形は避けたほうがいい。多用は厳禁。 【板外編10】体言止めの使い方(2009年11月06日) http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-769.html 2)「のです」の形を使う 昨晩、国語を勉強したのです。 ※多用は厳禁。強調の意味合いがあるときだと自然になる。いろいろ書いたあとの結論部分とか……。 3)主述をいれかえる 昨晩、勉強したのは国語です。 ※「主述のいれかえ」に関しては下記参照。不自然になることもあるので一概には言えないが、この手法は用途が広い。 4)変則形を使う 昨晩、勉強したには国語ですが……。 ※上級テクニックになる。変則形にもいろいろある。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【練習問題15】 次の〈作文1〉は接続詞が目立ってヘンになっています。接続詞を減らすだけでマシな文章にできるのか考えてください。 〈作文1〉 私はけさ7時に起きました。まず、顔を洗いました。そのあとに、歯を磨きました。それから、朝ごはんを食べました。それから、家を出ました。そして、ホームルームの10分前に、学校に来ました。 【練習問題15】にした文章は順番に事実を並べただけなので、「まず」「そのあとに」などの接続詞は削除しても構いません。これらの接続詞がなくても、行動の前後関係は明らかだからです。では、すべての接続詞を削除すればマシになるでしょうか。 〈書きかえ文1〉(すべての接続詞を削除した文章) 私はけさ7時に起きました。顔を洗いました。歯を磨きました。朝ごはんを食べました。家を出ました。ホームルームの10分前に、学校に来ました。 同じことを書いているのに、事実を並べただけの単調さがもっと強調されていませんか。一文が極端に短いので、稚拙でリズムが悪くなっています。こういう文章だと、つい接続詞をつけたくなってしまうのは、単調さを少しでも緩和しようとするためです。 〈作文1〉がヘンな文章になっているのは、接続詞が多いせいではありません。マシな文章にするためには、接続詞を減らすこと以外にも工夫が必要です。本書の第2章で説明している方法で、〈作文1〉を書きかえてみます。 〈書きかえ文2〉(本書の第2章で説明した方法で書いた文章) けさ起きたのは7時です。まず、顔を洗って歯を磨きました。そのあとに、朝ごはんを食べてから家を出ました。学校に来たのは、ホームルームの10分前です。 念のため、どこに注意して書きかえたのかを説明しておきます。 1)「主述の入れかえ」をして文末に変化をつけた 2)2つの単文を結合して、複文で書くことを基本にした 1)をしたのは最初の文と最後の文です。体言止めを使うなら、原則(終わりの文よりは始まりの文に、長い文よりは短い文に使う)に従って、最初の文を体言止めにするべきです(その場合は、「けさ起きたのは7時。」にするより「けさの起床時間は7時。」にするほうが少しマシだと思います)。 2)は書かれている内容を考えて、最初の文と最後の文を単文のままにしておきました。 それほどたいへんな工夫をしたわけではありませんが、〈書きかえ文2〉は〈作文1〉や〈書きかえ文1〉に比べてかなりマシになっている気がしませんか。 〈書きかえ文2〉がすばらしい作文になっている、などというつもりはありません。単純に事実を並べたことにかわりはないからです。しかし、これ以上の書きかえ案を出そうとすると、内容にかかわってきます。すでに書いたことの繰り返しになりますが、それは本書の役割ではありません。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

nadeshiko-o
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は簡単に報告書と書いてしまいましたが、実際は提案書でした^^; 大変勉強になりました。 URLも参考にし、じっくり読んでみたいと思います。

関連するQ&A

  • 文章能力を上げるためにはどうすればよろしいですか?

    私は社会人一年目です。文章能力がなく困ってます。 復命書や報告書を書くことががあるのですが、文章がダラダラと長く文章表現が下手 です。もともと国語が苦手で知ってる語彙が少ない状態てす。 よく報告書は手直しがくるのですが、文章能力、書く力をつけるにはどのようなことをすればよろしいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 文章力を上げるには

    仕事で頻繁に調査報告書や事業計画書を書く機会が与えられるのですが、一向に要点が抑えられず、文章力も全くあがりません。 文章力を上げるためにはどうすればいいのでしょうか?

  • 誰が読んでも、分かる文章の作り方

    会社で、試験報告書を作成し、提出するのですが、文章のことで注意されます。 具体的には、一部の人だけが分かるような文を書くな、と注意されます。 自分や、その試験の内容をある程度知っている人には、伝わるのですが、全く知らない人には、伝わらない文章を作成してしまいます。 それを改善するために、見直しをしたりするのですが、客観的に見ることができずに分かりづらいところを、見逃してしまいます。 また、よく日本語を注意されます。 これらを改善するためには、どのようなことをするべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 簡単な文章のいい表現を探しています

    例えば 「左に曲がった道を曲がった瞬間、くしゃみした」 といったような文章の場合、”曲がった”が2回連続するのが気になるのでどちらかを変えたいんですがいい言葉は無いでしょうか。 「進んだ瞬間」だとどの瞬間かいまいちわからないし、、左へと曲がっていく一本道なので、”左折”だと直進や右折もありそうな感じがして微妙なのであまり使いたくないです。 「曲がった瞬間」と言う情景が大事なので、ここのニュアンスが変わらない文章でお願いします。

  • 文章作りが下手

    子供のときから作文が苦手で、大人になっても文章作りが下手です。 そもそも文章を書く才能がないのですが、ネットの時代になって、文章を書く事が多く、恥の連続です。 書いた文章を添削してくれたり、上達の方法をネットで教えていただけるような講座はないものでしょうか? また、文章が上手くなる上達書はないでしょうか?

  • 文章力のつけ方

    こんばんは、電気機器メーカーに勤める社会人2年目の者です。 主題の通り、文章力のつけ方についての質問です。 仕事上よく報告書を書くのですが、先輩社員に見せると「日本語がおかしい」と言われます。学生時代に論文書いたときにも教授からも同じような事をよく言われました。 技術系の人間とはいえ、社会人である以上、これから報告書は多く書くと思うのですが、今のうちに文章力をつけたいと思っています。 本題に入りますが、(1)文章力をつけるにはどのようにすればよいか、(2)文章力をつけるための良い本やアドバイスなど を頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 笑える文章って?

    笑える文章って? こんにちは、大学1年の男です。 サークルで文集にのせる文章書かなければならないのですが… 去年の文集を見る限り、面白い文章が多くて、なんだかそういうのが下手な自分としてはちょっと気が引けています。 これ読んでて思ったのですが、いろんな文章ある中で、「自然に笑いがこみ上げる文章(適度)」と、「あからさまに狙っていて、かなり面白い文章」と、「狙っているのが見え見えだけど、残念ながら滑っている、正直イタイ文章」というのがありますよね。 これはキャラにもリンクしているとも思いますけど。 さて、自分が書くにあたってですが… 滑っている、イタイ文章だけは嫌です。 かといって、真面目な文章書いてもドン引きです。 適度が一番いいです。 なにに気をつければいいんですかね?汗 皆様のご意見お待ちしています。

  • うまく文章としてまとめられない。

    これまで,販売の仕事に携わって来ました。 先日,YouTubeで,世界一綺麗な空港に選ばれた清掃会社のカリスマ清掃員を見て,清掃の仕事も経験したいと思い,履歴書を書いているのです。 「これまで販売の仕事の経験しかありません。」 「清掃員として,付加価値をつけた清掃を目指したい」などを履歴書に書きたいのですが,文章にするのが下手なので,うまく文章としてまとめられません。 どのように記載すれば良いのでしょう? 教えて下さい。

  • 文章を書くのが遅い

    文章を書くのが遅いです。 下手ではなく、出来上がった文章そのものは褒められることもあり、ものは悪くないのだと思います。 しかし、非常に時間がかかります。 今この質問を書くのはそれほど時間はかからなかったのですが 就活時にエントリーシートや履歴書、 会社へのメールなどの大事な文章を書くとき一気に手が進まなくなります。 すごーく時間がかかり、今後仕事をするときに迷惑をかけてしまいそうで治したいのですが、どうすればいいのかわかりません。 何かアドバイスをお願いします!

  • 文章力と仕事能力の関係

    一般的に、文章力のある人は仕事も出来ると思っていたのですが・・ とても論理的で明快で独創的な報告書や研修レポートを書く人がいます。文章だけ読むと誰もが「とても頭が良い、優秀」と思って大層な期待をかけるのですが、実際仕事をすると全くその文章力が反映されず、ミスは繰り返す、締め切りは守れない、遅刻はする、と結構ひどい感じです。文章の素晴らしさだけが突出していて大変不思議がられています。ポテンシャルはあるのでしょうか?それとも文章力と仕事能力は関係ないですか?やる気の問題ですか?