• 締切済み

パイプファンの交換

s96809の回答

  • s96809
  • ベストアンサー率58% (43/73)
回答No.4

ホームセンターでは、一般の人が交換できるのが前提で商品が陳列されているので、 コンセント方式のパイプファンが売られて いると思います。 他の方の回答にもあるように、残念ですが 電源側がコンセント方式になっていないので、電気工事士による結線作業が必要に なります。 質問者さんの本文記載内容で圧着端子の 言葉の表現が出てるので資格者かなぁとも 思ったのですが?。 その上で資格所持者なら (1)記載されているとおり、途中で電線を  切断し圧着端子にて結線する。  (リングスリーブ用の圧着端子工具が   必要になるかと) (2)現行商品の寸法を確認し、直接接続でき る速結端子式のパイプファンを購入し  結線する。  (ネットにて現行設置の型式を記載した ら後継品のパイプファンが選定され   る)  (現行商品の寸法を再確認し、各メー  カー 『パナソニック、三菱がお勧   め』)からパイプファンを選定する。 未資格者なら (1)ホームセンターに電気工事を依頼する。 (2)友人等の資格者に依頼する。 心情的に結線作業ぐらいで(特に速結式) 電気工事を依頼する事を躊躇する気持ちは 判りますが、結線不備でなにより火災の 恐れがあるので、このサイトにてDIYにて 実施して下さいとは記載出来ません。 ご参考になれば。  

関連するQ&A

  • 電源コードを延長したいのですが・・

    実家に一人で住んでいる母の為に、玄関に取り付けしワイヤレスで飛ばし、テレビでモニターできる簡易型の防犯カメラを買いました。カメラ側の電源ですがOUTPUT 8V、DC200mA、INPUT 100V AC というACアダプターに接続するようになってます。この電源コードが非常に短いため最寄のコンセントに全く届きません・・それでホームセンターで電線を買ってきて圧着端子でつなぎ線を延長しようと思ったのですが、よく見るとカメラの電線は白と黒に分けられ(DCだからでしょうか?)ており、買って来た電線は黒一色でやや太すぎました・・この2本を圧着端子で接続、延長しても大丈夫でしょうか?全くの素人につき分かりにくい説明で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 冷却ファン ? 取り出し 再利用について

    AC100vの家電製品から冷却ファンをとりだしました。 簡易換気扇的な目的で再利用したいのですが、配線からさっぱりわかりません。 赤、白、青、黄色の細い線がでています。 赤プラス、黒マイナスが一般的かと思うんですが、この場合白がマイナスなのでしょうか? とりあえず被覆をむき、本体についていたコンセントを切り、コンセントの被覆をむき、つなぎ合わせてみたんですが、ファンはピクリともしませんでした。 無謀にもいくつかのパターンでつないでみたのですが、結果は変わりませんでした。 配線のプラス、マイナス、ファンから出てる配線は細いんですが、この細い配線をコンセントプラグの太い配線と直接つなぎ合わせても大丈夫なのか。プラス側にヒューズ&スイッチを設ける予定です。 ファンから出ている配線とこのファン本体の電源プラグをつなぎ合わせてなぜ、動かなったのか。 この程度の説明、表現で伝わるかわかりませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • トイレ換気扇の取替えについてご相談です。

    トイレ換気扇の取替えについてご相談です。 現在2Fトイレに風呂用換気扇が付いています。 室内のスイッチでON OFFします。 家の外壁に外用のコンセントがあり、そこから屋外用の黒いシールドの太いコードで 換気扇のフード内を通過して取り付けられた換気扇に接続しています。 この換気扇を交換しようと現在作業中です。 今度購入した換気扇がVVFケーブルの単芯をグッと押し込んで接続するタイプなので、 外から来ている黒い太いコードとVVFケーブルを接続する必要があります。 太い黒のケーブルの被覆を剥くと「より線」になっています。一方VVFケーブルは 「単芯」です。 「より線」と「単芯」を乳白色の絶縁の樹脂をかぶった圧着端子で接続しましたが、 このような接続はOKなのでしょうか? 「より線」よ「より線」「単芯」と「単芯」なら良さそうですが・・・。 またVVFケーブルはアース線も含めて3芯1.6パイです。換気扇の外側についたフードの 中で圧着端子で結線されビニールテープを巻きました。 VVFケーブルは外ですが、日光や雨は直接当たることはないと思いますが、対候性 については大丈夫でしょうか? 質問1.より線、単芯の圧着端子による結線は大丈夫なのか? 質問2.VVFケーブルが屋外(換気扇フード内)にあるが、対候性は大丈夫か? 宜しくご回答をお願い致します。

  • 暖房器具をコンセント式に変更

    三菱製の浴室暖房器があるのですが、 100Vで作動するもので配線が黒(電圧)白(接地)の配線があり トイレに使用したいので、コンセント接続で家電製品みたいに作動させたいのですが (必要ない時はコンセントから線を抜く) 直結は電気工事が必要ですが、この2本の配線にコンセントプラグを取り付け コンセントに差し込み作動するのでしょうか? この方法でも電気工事を頼まないといけないのでしょうか?

  • 圧着接続端子の工具について教えてください。

    ホームセンターで見つけた圧着接続端子ですが、ギボシ等を締めるのに使用する電工ペンチを使って締めるのかどうか分からなくこちらで質問させていただきました。 どのたか分かる方がいましたら教えてください。ちなみに下記エーモンのHPにあります接続端子類の中の商品コード:M278・M279圧着接続端子です。 http://www.amon.co.jp/products.html 使用目的は切れてしまった線の修復です。

  • 棒型圧着端子

    棒型圧着端子の使い方を教えて下さい。ホームセンターに行くと、電材コーナーに棒型圧着端子なる物がおいてありますが、どういう時にどうやって使う物だろうかと悩んでいます。 いつ頃から出回っているのですか。こんなの昔はなかったと思うのですが。当然より線を単線に変えるのは解るんですが。いろいろな使い方を教えて下さい。

  • 配線用遮断器への電線の複数接続

    配線用遮断器への電線の複数接続についてお伺いしたいと思います。 下記の写真を見てください。  主幹の大きい方の配線用遮断器は、テンパールの50Aの配線用遮断器(B-53EC)です。接続可能最大電線:22 mm2  線押さえ方式(圧着端子使用可能)のものです。 http://fa-ubon.jp/product/category_b53ec_tempearl.html   B-53ECの下側の3つの端子にそれぞれ、3本ずつ入って、絶縁キャップで保護されています。(L側に赤の電線3本、Sに白の電線3本、Tに黒の電線3本)。  この場合、線押さえ方式(圧着端子使用可能)なので、(例えば、L側を例にとると)、3つの丸型端子にそれぞれ、赤の電線を圧着して、背中合わせにはめ込んで、取り付けていると思いますが(多分)、この場合の絶縁キャップの取付方についての質問です。 (L側を例にとります) (1) この場合、3つの裸丸型端子に赤の電線をそれぞれ、一本ずつ圧着して、はめ込んでから、大きい赤の絶縁キャップで保護している。 (2) 3つの裸丸型端子に赤の電線をそれぞれ、一本ずつ圧着して、それぞれ一つずつ絶縁キャップをかぶせてL側端子にはめ込んで、さらに、大きい赤の絶縁キャップで保護している。 (3) その他の方法 どちらでしょう。良ければご教授お願いします。

  • 無臭トイレのファンが故障して交換したいのですが先端ではなく

    無臭トイレのファンが故障して交換したいのですが先端ではなく 臭突の途中にファンが付いているタイプで年月が経っているので もはや塩ビパイプを抜くことができません。 ファンは新しいのを買ってきても塩ビパイプとの継ぎ目が 外れないのでどうすればいいですか? 足場が悪いので交換作業も容易ではありません。 今、考えているのはパイプをノコギリで切断して新しい塩ビパイプ を継ぎ足す方法です。よろしくお願いします。

  • パイプファンの配線について

    パナソニックの居室用給気ファン「FY-08PS8VD」を購入し、既設の「FY-08PS7VD」と交換しようとしました。 工事説明書を読むと、必ず3心で接続してくださいと書いてあるのですが、壁の中の配線は2心しか来ていません。 接続端子は、強、弱、共通とあり、配線図を見ても、強か弱の強制運転で接続できるような気もしますが、説明書には、冬期のコールドドラフト、結露対策のため3心接続と記載されています。 お客様窓口は技術的なことはわからず、別部署で平日対応との案内をされました。 なんとかこの週末に取り替えたいので、2心接続の可否について、知識のあるかたのご回答をお待ちしてます。

  • ドアホン 取付け方法

    今まで使っていたドアホンが壊れて、ホームセンターで新しく買ってきたのですが、既存電源の線の付け方がわかりません。ご教示いただけませんでしょうか。写真左は旧、右は新です。 新のコンセント線を取り外し、旧の白と黒の線を付ければいいのですか? 白、黒を左右どちらに付ければいいでしょうか? 取付時、感電することはありますか? すみませんがよろしくお願いします。