「トンデモ」という言葉について

このQ&Aのポイント
  • 「トンデモ」という言葉の使用が広まっていますが、その語源や意味について疑問を抱く人もいます。
  • この言葉は元々「とんでもない」という意味で使われていたが、省略されることで意味が変わってしまっているという指摘があります。
  • 特に「と学会」がこの言葉を広めたことに疑問を持つ人もあり、その背景や受け入れられ方についても考える必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

「トンデモ」は言葉としておかしくないですか?

「と学会」が『トンデモ本の世界』で広めた「トンデモ」という言葉が今では広く一般に使われています。 主に「おかしい」「馬鹿馬鹿しい」「とんでもない」という意味で使われていると思います。 しかし「トンデモ」は「とんでもない」から来ている言葉ですよね。 「とんでもない」は「とんでも」を「ない」で否定している言葉です。 否定の「ない」を外してしまったら、意味がまるで変わってしまうのではないでしょうか? 「とんでもない」の語源がここに書いてあります。↓ http://gogen-allguide.com/to/tondemonai.html ここによると「とんでもない」は「道理ではない」という意味だそうです。 すると「トンデモ」は「道理では」になります。 「トンデモ本」は「道理では本」、 「トンデモ学説」は「道理では学説」。 ……意味を成していません。 「と学会」の人々は単に言葉を省略しただけのつもりかもしれませんが、省略したことで意味が変わってしまうなら省略すべきでないと思います。 しかも作家の人が会長を務めている組織でこのような言葉を使い出したことが疑問です。 さらには、この言葉が何の違和感もなく世間に受け入れられたのが不思議です。 みなさんは何も疑問に感じないのでしょうか?

  • bbcd
  • お礼率68% (207/302)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

まず、「と学会」のいうところの、「トンデモ本」とは、「著者の知識の欠如や妄想により、著者の意図とは異なる楽しみ方ができる」と定義されたものです。 言葉の意味を考えるのなら、まず、本家の定義は尊重すべきだと思います。 さて、「とんでもない」の場合、少し特殊な事情があります。 「とんでもない」から、「ない」を分離した形での「とんでも」という用例が見つからないのです。 このことから、語源は「途でも無い(これも、「とんでもない」ではなくて、「とでもないです)」だったとしても、現在は、「とんでもない」という言葉を単独の単語としてとっている例が多いです。 これから考えると、「とんでもない」という単語の省略としては、別段不思議でもないと思います。 あえて、定義も与えたわけですし。

bbcd
質問者

お礼

「と学会」が定義した「トンデモ」の意味は質問する前に調べましたが、今回の質問には重要ではないと思ったので省略しました。 言葉の意味ではなく表現方法についての質問だからです。 > 「とんでもない」から、「ない」を分離した形での「とんでも」という用例が見つからないのです。 なるほどです。「ない」を省略しても誤解が生じないということですね。

その他の回答 (8)

回答No.9

トンデモ の語源・由来については、ご引用のURLにあります様に、 「途(と)でも」を強調するために「ン」を加えた表現です。 この場合の「途」は、物事の筋道や道理を指しています。 道理に合わない事を、「トンデモない」と強調ることで、相手の言い分を強く否定したり、反論を述べる場合の「枕」に使われています。 「途」を用いた表現は今では使われなくなっていますが、「道理」や「筋道」は今でも使われていますので、「途」に否定語「ない」が続くことで、道理の無さを強調しているわけですが、「トンデモ本」等は、流行化し始めた新語法と解せます。 一面、言葉の乱れとも云えるでしょう。

bbcd
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます。 言葉は生き物とはいえ、新語なのか言葉の乱れなのかは判断が難しいところですね。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.8

この省略が許されるのは、「とんでもある」という対義語表現が無いからでしょうね。 つまり、「とんでも」と言ったら「とんでもない」に決まっている、という暗黙の了解があるため成立するのだと思います。 ちょっと他の例で考えてみました。 実際に、こういう言い回しがされているかどうかはわかりませんが、たとえば、「今日は、猫の手状態だったよ」と言えば、「今日は、猫の手も借りたいほど忙しい状態だったよ」という意味になり得ると思います。 これは、「猫の手は要らない」といった慣用句が無いからこそ可能なのでしょう。 もし、あれば、「猫の手状態」だけでは、どちらの意味かわかりませんから、こうした表現はできないはずです。 同様に、『トンデモ本』と言われて「とんでもある本」だと勘違いする人はいないでしょうから、特に問題はないように思います。 『省略したことで意味が変わってしまうなら省略すべきでないと思います』とおっしゃるのはそのとおりと思います。 ただ、今回の例の場合は、 『省略しても意味がひとつしか類推できないため、その意味が変わることはなく省略することに問題はない』ということになるのでしょう。      

bbcd
質問者

お礼

No.4の方と同意見ですね。 確かにそうだろうと思うのですが、否定の「ない」を省略したら意味が反対になるじゃないか、というのが私の感じた違和感の原因です。 反対の言葉が存在しないとしても「反対の言葉を新たに作った」という解釈もできなくはないと思ったわけです。 そこまで考えるのは自分くらいだったようですが。

  • toast5
  • ベストアンサー率37% (239/638)
回答No.7

「そんなふうに後半を省略したら意味がまるで伝わらない筈なのに、何故か伝わってしまう言葉」は、たくさんあります。「ありがとう」は「あり得ないほどの幸せと存じて感謝します」を「あり得ない」と略してるようなものだし、「さようなら」は「そういうことなら帰ります」の、肝心の部分を略しています。「こんにちは」なんかも、どう見ても言いかけの途中なわけで、「だからコンニチが何だってんだよ」と突っ込むべきなのですが、まあ、伝わるからいいんじゃないでしょうか。 >何の違和感もなく世間に受け入れられたのが不思議です。 うーん、絶妙の違和感があるから普及したんじゃないでしょうか。言葉が脱臼してる感じ、というか。

bbcd
質問者

お礼

なるほど。省略はよくあることだということですね。 > 絶妙の違和感 私はそれは感じられませんでした。 言葉の感じ方は人によってかなり変わるようです。 高齢の人が若者言葉に不快感を示すのもわかる気がします。

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.6

基本的なことですが、「トンデモ」の概念を理解されていないようです。 》 主に「おかしい」「馬鹿馬鹿しい」「とんでもない」という意味で使われていると思います。 本来の「トンデモ」の意味はそのようなものではありません。「トンデモ」を辞書的に説明してもそのニュアンスを伝えることは困難ですので、「トンデモ本の世界」(そして、その続編)を読まれるのがいいと思います。 その際、その意味合いと面白さが分かるにはユーモアを解するセンスがあったほうがいいかもしれません(あと、多少の教養も)。  

回答No.5

「とんでも」或いは「とんでもある」の用例がない以上とんでもないは「とんでも」+「ない」の合成語ではないので語尾を省略しても意味が変わらないのは肯定できます。 同様な物として「なにげない」→「なにげ(に)」が有りますがこちらははじめの頃は「なにげない」の反対語として「わざとらしい」の意味で使用していたように記憶しています。

bbcd
質問者

お礼

No.4の方と同意見ですね。 「なにげに」は「さりげない」「実は」とかいう意味で使われていたようですが、意味がはっきりしない若者言葉で、今となっては言葉の乱れだったと思います。 http://zokugo-dict.com/21na/nanigeni.htm

noname#201242
noname#201242
回答No.3

「とんでもない」から派生した「トンデモ」という新しい俗語(スラング)だと思ってました。 教科書に載るような真面目な言葉ではありませんから、目くじらを立てる必要はないと思います。 または、デパ地下とかシュウカツみたいな4音節(?)の省略語の一種だと思っています。 日本人はこのリズムが好きらしいです。 作家は言葉遊びもすると思いますよ・・・・しかもSF系の方々なんですね? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E5%AD%A6%E4%BC%9A でしたら、さもありなんです。 こんな人たちですもの。 http://ja.wikipedia.org/wiki/DAICON ※SFを馬鹿にしてるんじゃないですよ。 「と学会」が正式名称とは知りませんでした。 <自分たちはトンデモないものを「と」と総称していると藤倉から聞き、語感が間抜けでいいとして山本が「と学会」と名付けた[5]。> ウィキペディアより。 世の中には変な言葉、馬鹿みたいな事はたくさんあります。 「と学会」は馬鹿みたいなことをあえて追求して楽しんでいるんだろうなと思いますが。

bbcd
質問者

お礼

>日本人はこのリズムが好きらしいです。 なるほど。それは一因かもしれません。 私は気持ち悪く感じるのですが、言葉の感じ方は人それぞれのようです。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 言葉遊びみたいな物ですし、とんでもないというその物でもない場合もあります。と学会はそんな感じです。否定するのではなく、それを楽しむという感じです。本来の意味と異なるという事でカタカナで表現したりします。携帯電話をケータイなどと表現するのと同じ感じでしょう。  言葉は時代によって変化していきますから、絶対にという事は無いと思っています。

bbcd
質問者

お礼

言葉に絶対ということはないでしょうね。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

ゆるキャラはOKなのでしょうか。 ゆるせないキャラメル、と区別つかなくてもいいでしょうか。 ご質問の論理では、このゆるキャラを問題視しない理由がわかりません。

bbcd
質問者

お礼

関連するQ&A

  • 「ひっぱりダコ」は、タコ目線?、人間目線?

    くだらない質問をお許しください。 人気者の事を「あの人はどこでもひっぱりダコですね。」とか言いますよね? しかし、人気者は、あちらこちらから「こっちにおいで」と「ひっぱられている」のですよね? 強引に周りの人たちを「ひっぱっている」わけではないのですよね。 ならば受動態で「あの人はどこでも『ひっぱられダコ』ですね。」とどうしてならないのかと思いました。 もともとの言葉が人間目線でタコを「ひっぱる」から「ひっぱりダコ」になったのでしょうか? 語源を調べてみても、昔は「人気者」の意味はなく「はりつけ刑」を表していた事ぐらいしか分かりませんでした。 http://gogen-allguide.com/hi/hipparidako.html こんな事分からなくてもいい事なのですが、こんなご時世ですのでヒマでして、、。 宜しくお願い致します。

  • なしのつぶて、「つぶて」とはそういう意味か。

    日々色んな文字を見ている中で、これって何なの ? って何気なく思ったり 調べてみると、あっそういう意味だったのかと感じた事ってありますよね。 昔から「なしのつぶて」ってありますよね。 では、この「つぶて」って何 ? とふと思いまして(笑) 調べたら、なるほどねって思い少し賢くなりました、あはは。 http://gogen-allguide.com/na/nashinotsubute.html 一つだけで結構ですので、 みなさんが日頃新聞や色んな雑誌やネットで知ってはいるけど この言葉の本当の意味は、あっそうだったのか ! って思った事ありますよね。 「つぶて」のような感じで、ふと疑問に思った事でそれを教えて下さい。 * なお、今回はベストアンサーを選んだ方がいいかは思案中ですのでご了解下さい。

  • 「林選弱桑」という言葉の使われ方

    本を読んでいて,この言葉を知りました. 意味はわかったのですが,政治経済などの場面で具体的にどう使われたりしたのか,この言葉の語源,由来まではわからなくいので知りたいです. ご存知の方,教えてくださいませんか.

  • 「キャンサーギフト」という言葉について、きちんとした意味や語源が載って

    「キャンサーギフト」という言葉について、きちんとした意味や語源が載っている本などありませんか? 今、この言葉について調べているのですが、なかなか出てきません。 よろしくお願いします!

  • science という言葉の語弊

    サイエンスは、英語圏でも、単独では、もっぱら自然科学を指す言葉でしょうか。 「科学の語源」(楽知ん研究所) http://www.luctin.org/sengen/gogen/gogen.html 「科学」という日本語は、自然科学の意味の場合もあればそうでない場合もあって、これは非常に語弊のある言葉です。 私は、このいい加減な流れも、外国からの流れのように思うのです。 science は今日でいう理系の人間がつかっていた慣用的な言葉だったのではないでしょうか。現在でも見られますが、理系の言葉を借用したのではないでしょうか。理系の使うサイエンスを、あとから文系も、使うようになってきたのではと推測しています。自分たちの学問もサイエンスだと。そうだとすれば、それはいつ頃になるのでしょうか。歴史的にどうなのでしょう。 そうした文系の理系用語への便乗が間違いの始まりなのではないでしょうか。日本は真似しているだけだと思います。 この問題は、日本語よりもまず外国語からあたってみるのが妥当のように思い、外国語カテを第一選択にしました。 皆さんのご意見をたまわりたいです。誰も答えをまとめていない問題に思います。この言葉のあいまいさに決着をつけたいので、よろしくお願いします。

  • 「土用」の語源

    「土用」の「用」何故この文字が当てはめられたのか調べました以下の2つの説のようですが以前読んだ本では説が違う様な気がしますが記憶が定かではありません、又その本探しても見つかりません。 まだ他にも説があるのかご存知の方教えて下さい。 どうでもいいような質問ですがよろしくお願いします、尚「土用」の解説はいりません。 説1 http://gogen-allguide.com/to/doyou.html 説2 「用」には「はたらき」という意味がある、「土気が最も働く期間」という意味で「土用」という。

  • シカトという言葉について

    「シカト」という言葉は「無視」と同じ意味だと思うんですが、これって標準語なんでしょうか、それともどこかの方言なんでしょうか? 僕はずっと東京に住んでて、よく聞いたり自分でも口にしたりすることもあったんですが、この「シカト」という言葉の出どころ・語源みたいなのもわかりません。 この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • 言葉の歴史

    すごく疑問なのですが、男性器は「おちんちん」女性器は「おまんこ」といいますが、この語源がわかりません。 「ちんちん」「まんこ」という言葉に、敬う気持ちで「お」を付けたのだと思うのですが、ちんちん、まんこの意味が不明です。 もし、知っている方がいれば教えていただきたいのですが。。。不謹慎な言葉ですが、いくら調べてもわからないので・・・よろしくお願いします。

  • 「めんどくさい」っていう言葉の語原は?

    前から疑問に思っていたのですが、「めんどくさい」という言葉はどんな語原なのでしょうか? 漢字なら、「面倒」くさいなのですが、どうもピンと来ない。 辞書を引いても解らないし、「○○くさい」というのは、○○の様かもしれない、などという意味だし、単なる接尾語?なんでしょうかね???

  • 「インターネット」という言葉

    ふと今思って「インターネット」の語源について 調べていましたが、この言葉がどこから来たのか? という単純素朴な疑問にぶつかりました(大袈裟) 「inter」が相互や中間という意味をなし 「net」work間を繋ぐものだから「internet」である 事はわかったのですが、誰がこの言葉を作り出しのか? そう考えるとその人には世界流行語大賞を贈呈したい!! このような疑問に答えてくれる方よろしくお願いします