• ベストアンサー

「土用」の語源

「土用」の「用」何故この文字が当てはめられたのか調べました以下の2つの説のようですが以前読んだ本では説が違う様な気がしますが記憶が定かではありません、又その本探しても見つかりません。 まだ他にも説があるのかご存知の方教えて下さい。 どうでもいいような質問ですがよろしくお願いします、尚「土用」の解説はいりません。 説1 http://gogen-allguide.com/to/doyou.html 説2 「用」には「はたらき」という意味がある、「土気が最も働く期間」という意味で「土用」という。

  • bure
  • お礼率84% (100/119)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.1

土用について以前調べた範囲では、暦学上の陰陽五行説に基づく由来を解説しただけのものがほとんどでした。 その中から語源や字義に触れたものを以下に挙げておきます。 ------------------------------------------------ 『現代こよみ読み解き事典』 (岡田芳朗+阿久根末忠編著、柏書房、1993年)  <上略> 土用は、本来「土旺用事」「土王用事」と書き、この旺・王と事が略されたものといわれ、土の気が旺<さかん>になり事を用うる意という。 <下略>  (第二章 祝祭日と日本人、雑節の由来)  <上略> 土用の字義だが、土用は本来、「土旺用事」「土王用事」といい、土の気が旺<さかん>になり事を用うる意であった。用は「はたらき」ということで、土気の最も働く期間ということになる。土は、元来、物を変化させる作用があるという。 <下略>  (第三章 暦注の秘密、選日・雑注の由来) 『暦と時の事典』 (内田正男編、雄山閣、1986年)  <上略> 土用の言葉も、本来は土王用事あるいは土旺用事と言い、「土の気が旺<さかん>になり事を用うる」という。その旺が略されたものと言われる。 <下略> 『暦を知る事典』 (岡田芳朗・伊東和彦・後藤品男・松井吉昭著、東京堂出版、2006年)  <上略> 立春から立夏の前日までの九一日が木、後の一八日が春だが、そのうちの前の七三日が木、後の一八日が土の用に回された。これが土用である。 <下略> 『日常語の意味変化辞典』 (堀井令以知編、東京堂出版、2003年)  <上略> 各季の九十日のうち五分の一の終り十八日間を土に当て、土王といった。土王は士気盛んな意。のちに、王の字を避けて土用とした。 <下略> 『暮らしのことば語源辞典』 (山口佳紀編、講談社、1998年)  <上略> 土用の語に関しては、本来中国にあった「土王」または「土旺」が、日本語に灰って発音が訛り、表記も変わって「土用」になったという説がある。「王」には大きく伸びるといった意があり、「旺」も「日」+「王」で、日の光が盛んに四方に放たれるさまを意味する。いずれにしろ、春・夏・秋・冬の各季節の気が最も盛んなときをさすため、このようにいったのだろう。(森野) 『日本国語大辞典』 (小学館) [語源説](1) 土王の義。王の字を避けて用を用いるという〔梅窓筆記・和訓栞〕。      (2) ドワウ(土旺)の訛〔大言海〕。 ------------------------------------------------ 整理すると、 ・「土旺用事」「土王用事」の「旺・王」(と「事」)を略した説。 ・「土王」「土旺」の「旺・王」が訛って「用」となった説。 ・「土王」の「王」の字を避けて「用」とした説。 といったところです。 『暦を知る事典』最後の「土の用に回された」は、語源の説明ではなくたんに言葉のアヤと思われます。 『日本国語大辞典』の「土用」の項に、藤原資房の日記である『春記』の長暦4年(1040年)の用例を挙げてあります。11世前半には既に「土用」の表記が成立していたということでしょう。 なお、もともとの中国から入ってきたという「土旺」「土王」は、『日国』やその他の資料にも載っていないので、これがどういう意味でいつ頃使われていた言葉なのかは分かりません。

bure
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ありません、回答ありがとうございました。 どうも今回の質問の様などうでもいいような事柄にこだわりだす性格がありまして・・・。 詳細な回答に感謝です。

関連するQ&A

  • 苗字を示す漢字は何故「姓」なのでしょうか?

    と思って調べると、 >http://gogen-allguide.com/ka/kabane.html >漢字の「姓」は「女」と「生」で生まれた血筋を表している。 とあるのですが、これでは説明が成り立っていないように思えます。 「姓」がそのような性質なら、おそらく男性にとっては、意味の薄い、使う必要のないもの、 として位置づけられた・扱われたのではないでしょうか? 「苗字」「姓」「氏」の使い分け等も解説をお願いします!

  • 指切りげんまん - 語源由来

    指きりげんまんの「指きり」は、遊女が客に愛情の不変を誓う証として、小指を切断していたことに由来する。やがて、この「指きり」が一般にも広まり、約束を必ず守る意味へと変化した。(引用) http://gogen-allguide.com/yu/yubikirigenman.html とあるのですが、遊女の件は、そんなこともあるのかと納得いたしますが、それが「一般に広まり」と言うのが信じられないのですが。 一般の女性が、今で言うと「彼氏」や「旦那」に愛の誓いとして小指を切断する・・・と。それが一般的に広まっていると。 そんな恐ろしい流行は、歴史上、いったいいつの時代の話なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「トンデモ」は言葉としておかしくないですか?

    「と学会」が『トンデモ本の世界』で広めた「トンデモ」という言葉が今では広く一般に使われています。 主に「おかしい」「馬鹿馬鹿しい」「とんでもない」という意味で使われていると思います。 しかし「トンデモ」は「とんでもない」から来ている言葉ですよね。 「とんでもない」は「とんでも」を「ない」で否定している言葉です。 否定の「ない」を外してしまったら、意味がまるで変わってしまうのではないでしょうか? 「とんでもない」の語源がここに書いてあります。↓ http://gogen-allguide.com/to/tondemonai.html ここによると「とんでもない」は「道理ではない」という意味だそうです。 すると「トンデモ」は「道理では」になります。 「トンデモ本」は「道理では本」、 「トンデモ学説」は「道理では学説」。 ……意味を成していません。 「と学会」の人々は単に言葉を省略しただけのつもりかもしれませんが、省略したことで意味が変わってしまうなら省略すべきでないと思います。 しかも作家の人が会長を務めている組織でこのような言葉を使い出したことが疑問です。 さらには、この言葉が何の違和感もなく世間に受け入れられたのが不思議です。 みなさんは何も疑問に感じないのでしょうか?

  • なしのつぶて、「つぶて」とはそういう意味か。

    日々色んな文字を見ている中で、これって何なの ? って何気なく思ったり 調べてみると、あっそういう意味だったのかと感じた事ってありますよね。 昔から「なしのつぶて」ってありますよね。 では、この「つぶて」って何 ? とふと思いまして(笑) 調べたら、なるほどねって思い少し賢くなりました、あはは。 http://gogen-allguide.com/na/nashinotsubute.html 一つだけで結構ですので、 みなさんが日頃新聞や色んな雑誌やネットで知ってはいるけど この言葉の本当の意味は、あっそうだったのか ! って思った事ありますよね。 「つぶて」のような感じで、ふと疑問に思った事でそれを教えて下さい。 * なお、今回はベストアンサーを選んだ方がいいかは思案中ですのでご了解下さい。

  • 酒池肉林

    http://kikitai.teacup.com/oshiete_search.php3に贅沢のお話があり、 http://gogen-allguide.com/si/syuchinikurin.htmlには酒池肉林の解説がありました。 (1)『紂王』のいた殷とは、場所的にはわかっているのでしょうか?(場所的どと、変な言葉を使ってすいません。どうかお許し下さい。 (2)当時、その場所では、一体何を材料にした、どんな製法の、どんな酒がありえたのでしょうか? (3)この人たちは肉食だったのでしょうか? それとも稲や麦を栽培して、時に狩に行く人たちだったのでしょうか? (4)肉林とはどんな肉をひっかけていたのでしょうか? (5)何の肉だったのでしょう?全部でなくても、判ることがあったらお教え下さい。これはことの状況を認識する上で、自分にはどうしても欲しい知識でして。現在、私達の社会で、言葉の使われる意味は、わかっている積りですが。もちろん私自身は文章の中で使う機会はないのですが。

  • 「ひっぱりダコ」は、タコ目線?、人間目線?

    くだらない質問をお許しください。 人気者の事を「あの人はどこでもひっぱりダコですね。」とか言いますよね? しかし、人気者は、あちらこちらから「こっちにおいで」と「ひっぱられている」のですよね? 強引に周りの人たちを「ひっぱっている」わけではないのですよね。 ならば受動態で「あの人はどこでも『ひっぱられダコ』ですね。」とどうしてならないのかと思いました。 もともとの言葉が人間目線でタコを「ひっぱる」から「ひっぱりダコ」になったのでしょうか? 語源を調べてみても、昔は「人気者」の意味はなく「はりつけ刑」を表していた事ぐらいしか分かりませんでした。 http://gogen-allguide.com/hi/hipparidako.html こんな事分からなくてもいい事なのですが、こんなご時世ですのでヒマでして、、。 宜しくお願い致します。

  • 「青天の霹靂」の使い方

    青天の霹靂…思いがけない良い出来事 と昔、何かで読んだ記憶があります。 「晴天でカミナリが鳴るのに良いなんておかしいな」 と思いながらも、そのまま暗記していました。 故事を調べてみると、例えば↓のような説明が見つかるので http://gogen-allguide.com/se/seitennohekireki.html ここからは“良い”でもおかしくない気はします。 ところが最近では、政治家や企業の経営者などが どちらかというと悪い知らせの意味で使っているのを耳にします。 そこで質問なのですが、例えば学校のテストなどで 「『青天の霹靂』を使って例文を作りなさい」という問題があった場合  (A)良いことで例文を作らないと×  (B)悪いことで例文を作らないと×  (C)どちらで作っても○ どれが適当ですか? 「学校のテスト」と書いたのは単に価値基準の一例であり “昔はどうか知らないが、言葉は生き物であるので、どれでも良い” という答えを避け、私の価値基準での回答をいただきたいためです。

  • 目くじらを立てる・・・について

    「目くじら」というのは目じりのことで、”目じりを吊り上げて怒っている様子”から、こういう言い回しが生まれたそうです。 ところで、こちらのURLには上記の表現に加えて、”些細なことを取り立てて謗る”、”他人の欠点を探し出して咎め立てをする”などのオマケが付いています。 http://www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien07/ma10.html こちらは「些細なこと」のほうに重点が置かれています。 http://tantaka.com/kotowaza/2005/11/post_243.html (ヤフー辞書にも上記と同様な解説がありましたが、URLが長いので添付省略) 一方、こちらには”些細なことを取り上げて”という箇所は含まれていません。 http://gogen-allguide.com/me/mekujirawotateru.html http://www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien07/ma10.html http://www.otona-magic.net/word/200149.html どちらが正しいでしょう? わたしとしては、「些細なことに目くじらを立てて怒る」とかいう表現もありますから、「目くじらを立てる」に「些細なこと」が含まれるのなら、最初の内容ではダブリ表現になってしまう、と思うのですが如何でしょうか? もし、現代では「些細なこと」も含まれるのなら、なぜそうなったのか、この理由もご解説いただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 生物の問題での質問

    生物の問題での質問 今日、生物の問題を解いていて、解説を読んでいたですが分からないところがありました。 赤血球のことですが、赤血球は動物細胞で真核細胞であるとありました。 赤血球は核がないので原核細胞ではないのですか? あと大脳についてですが、自分の持っている参考書のひとつには古い皮質に記憶の働きがあるとあるのですが、もうひとつの本には新皮質に記憶の働きがあるとあります。 どちらが本当なのですか?

  • 語源で覚えやすい単語と覚えにくい単語を分離して扱っている本

    英単語は語源で覚えるのが良いというお話をよく耳にします。 そこで300前後の語根や接尾語なんかをざっと覚えた後で 英単語の暗記に取り掛かりはじめたのですが、少し問題が生じました。 語根の意味から日本語訳がかけ離れているように(個人的には)思えたり 語源の意味を押さえた上で文脈に即して判断しようとすると、間違った訳で読んでしまう。 そんな単語達が(自分にとっては)結構多いことに気がついたのです。 たとえばsubscribeで"下に書く"という語源の意味はわかるのですが、 そこから"定期購読をする"という意味は中々出てきません。 文脈を利用して無理やり推測しようとすると"メモを書く"とかそういう意味なのかな? と誤読してしまうことがありました。 「定期購読書の下に名前を書くから定期購読するという意味が生まれる。これを覚えておけばこの意味は忘れない!」 等と書いてありましたが、何の下に名前を書くのかを忘れてしまうので 結局意味が出てこなく、語源からの記憶がしにくい単語だと感じました。 resist等の単語も、同様に語源から記憶するのはきびしいかなと感じています。 ここでお伺いしたいのは、 語源で覚えやすい単語はまとめて解説してあり 語源を知っていれば意味の類推が文脈から容易にできる単語は例文と共にまとめて載せてあったり 語源ではどうも覚えにくい単語は丸暗記できるように掲載してある そういう(かなり都合の良い^^;)ボキャビル本って無いでしょうか? よろしくお願いいたします。