• ベストアンサー

力積

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

何が「xy平面」で何が「z軸方向のベクトル」で, そのどこが「おかしい」と思ったんですか?

24143324
質問者

お礼

円運動がxy平面なのに角運動量ベクトルの成分がz軸方向ということはありうるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 力積

    質量mの物体が、原点Oの周りをaの円運動をしている。定数Cをもちいて、向心力の大きさがC/a^2と表されるとする。 ある瞬間に向心力が0となったとき、物体はどのような運動をするか。 このとき、原点まわりの角運動量ベクトルは保存しているような気がしますが、よくわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 力積

    質量mの物体が、原点Oの周りをaの円運動をしている。定数Cをもちいて、向心力の大きさがC/a^2と表されるとする。 運動方程式よりこの物体の運動変化が、この物体に働く力積に等しいことを示せ。 力積はF↑Δtですが、この場合のFとΔtがわかりません。 運動変化の求め方もわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 物理の問題

    xy平面内で原点を中心として半径rの円軌道上を等速運動している質量mの質点がある。 点(r、0)上での質点の速度は、v=6jで与えられる。 (1)x軸からの角度θが30°の点における速度ベクトルを求めよ。 (2)θ=225°では速度ベクトルはいくらになるか。 (3)求心力えお求めよ。 この問題の説明をお願いします。

  • わからない円運動の問題があるので教えていただきたいです

    この問題がわからないので教えていただきたいです 質量mの物体に書く速度ωで半径rの円運動をさせるには、向心力mrω^2を常に加えなければならない。 r方向とω方向の単位ベクトルを、それぞれe、cとする時、向心力F、物体の変位dLのする仕事を求めよ。 e・c=0を用いて、常に向心力を加えているにも関わらず、物体の速さsは変わらず、運動エネルギーmrω^2も一定であることを説明せよ。 という問題です 単位ベクトルe,cがどこのことなのかいまいちわからず、仕事量とかもあまりわかりません・・・

  • 力学

    質量mの物体が原点の周りを運動していて、原点から万有引力を受けている。 (1)物体の位置を(x、y)として、まずデカルト座標で運動方程式を書きなさい。ただし原点には質量Mの物体があり、万有引力定数をGとする。 (2)デカルト座標で表した式を用いて、極座標(r、θ)における運動方程式を書き下しなさい。 (3)原点の周りの角運動量が保存されることを示しなさい。 答えがないので不安です。お願いします。

  • 線積分の問題

    Φ=Arctan(y/x)とし、Cをxy平面上で原点とし半径aの円とする。 線積分∫c(∇Φ)・dr (drはベクトルです)を求めると、その値は0ではなく、2πになるのですが、なぜでしょうか。どなたかご教授願います。

  • ベクトルと平面のなす角度について

    原点から3点(a,b,c)を頂点とするベクトルAと、 XY平面のなす角度はどのように求めればいいですしょうか? 参考URLでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 物体の軌道

    vx = at + b、vy = c、vz = 0 で動く物体の軌道は、xy 平面に平行な二次曲線となることを示せ。積分定数には適当な文字を使用すること。 解法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 大学物理の問題が助けてください><

    (x.y)平面運動する質点質量mの時刻tの位置が、原点からの位置ベクトルr(t)    r(t)=(asintwt,,acoswt) (a,wは定数)で与られる。 1 質点の(x、y)平面上の軌跡の式を求める 。 これは、どのような運動か。 2 質点 の加速度ベクトルa(t)を求める。 3 時刻t=π/wに 質点には、どのように外力(方向、大きさ)が動いているか。 4 時刻t=π/wの 質点の運動量、運動エネルギーを 求める。

  • 回転運動

    xy平面内で、原点を中心とする半径Rの円運動をしている質量mの質点を考えると、時刻tにおける位置ベクトルはr[→]=(Rcosφ(t),Rsinφ(t),0) と書ける。 (1)速度v[→](t)と(原点まわりの)角運動量L[→](t)のx,y,z成分を求めよ。また、それぞれの大きさと向きを求めよ。 (2)円運動の接線方向(φの増加する方向)の加速度はa_φ=Rφ"なので、接線方向の力をF_φ(t)とすると、接線方向の運動方程式はF_φ(t)=mRφ"となる。この接線方向の力の大きさがF_0で一定の時、φ(t)とφ'(t)を求めよ。ただし、t=0の初期位相をφ_0、初期加速度をω_0とする。また、この結果を用いてL[→](t)の各成分を求めよ。 (3)この接線方向の力F_φ[→](t)のx,y,z成分をF_0やφ(t)を用いて書け。また、この力による(原点まわりの)トルクを求めよ。 (4)円運動を維持するために働いている向心力(たとえばひもの張力)の大きさF_r(t)を求めよ。また、この円運動の場合、角速度の変化や角運動量の変化を求めるとき、なぜ向心力を考えないで良いのか説明せよ。 です。よろしくお願いします。