• 締切済み

これは第一酸化鉄でしょうか?

水に鉄クギを入れておくと赤サビが生じますが、これは第一酸化鉄ではないのですよね。(第二酸化鉄でしょうか?これも教えてください。) つぎに水に鉄クギを入れ、さらに酵母菌を入れると黒サビが生じます。これは第一酸化鉄ですか?違うとすればこれは何で、どうして黒色になるのでしょうか? さらにまた、第一酸化鉄を作るには他にどういう方法があるのか教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数10

みんなの回答

回答No.3

私としては第一酸化鉄より酸化第一鉄と言う方が馴染み深い。 今まで名称は気にしてなかった(化学式で書けば分るので)のでまとめてみました、FeOについてはよく知りません。 名称(解り難!)、通称   、色形状 、化学式、化学用語の命名法 酸化鉄(II)  、第一酸化鉄、黒色固体、FeO 、酸化鉄 酸化鉄(III)  、第二酸化鉄、赤サビ 、Fe2O3、三酸化二鉄 酸化鉄(II、III)、  -? 、黒サビ 、Fe3O4、四酸化三鉄 でしょうか。 間違ってたらすいません。 酵母菌が酸素を消費して黒サビ化の件は私も知りませんが 参考URLによると酸素無しでも死なずにアルコール発酵するらしいので酸素が無くても死なないのでちょっとでも酸素が有る酸化鉄からも酸素を奪うぐらいは起こりそうです。 人間が古来使ってきた醗酵技術ってやはりすごいんですね。

参考URL:
http://structure.cande.iwate-u.ac.jp/miyamoto/biology/biology.htm
  • mikelucky
  • ベストアンサー率37% (61/162)
回答No.2

赤サビは第二酸化鉄(Fe2O3)ですね。No.1さんがおっしゃっている用に酸化鉄((3))とするのが一般的です。 >つぎに水に鉄クギを入れ、さらに酵母菌を入れると黒サビが生じます。これは第一酸化鉄ですか? 黒さびは、FeO・Fe2O3という複合酸化物です。これも黒い色をしています。 酸化鉄((2))(第一酸化鉄)と酸化鉄((3))(第二酸化鉄)が 1:1の組成で物質をなしています(単に混ざっただけではありません) 赤さびを酸化鉄((3))とよぶなら、 黒さびは酸化鉄((2))二鉄((3))となります。 酵母菌をいれるとなぜ黒さびができるのかはわかりませんが、菌の呼吸によって溶存酸素が消費されたため、酸化数が低くかつ安定な形になったのではないかと思います。 鉄を空気中で熱するか、濃硝酸につけると、表面に黒さびを生じます。 酸化鉄((2))は赤錆を300度で水素で還元するか、鉄を酸素の少ない環境で熱すれば生じますが、不安定です。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

いわゆる赤さびは酸化鉄(III)です。 (現在は第一鉄、第二鉄という言い方をしません。それぞれ鉄(II)、鉄(III)と表記します。) ベンガラの主成分で赤色が特徴です。 酵母菌の~に関しては私は知りませんので申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 酸化還元について

    『酸化還元を反復させることによって、水の帯電を中和させ、界面の電位差を低下させます。すると、分子結晶間で引き付け及ぼし合う力が減少されるため、鉄の自由電子と遊離酸素との結合化を抑えます。これらの作用によって、鉄の酸化を抑制し、腐食を予防し、既に赤錆化した状態にあるものを黒錆の皮膜に変える』 すみません、この内容をわかりやすく説明してください。どなたかよろしくお願いいたします。

  • 鉄は、放っておくとすぐ酸化していわゆる赤さびになりますが、砂の中の砂鉄はなぜさびずにいるのでしょうか?

    鉄は、放っておくとすぐ酸化していわゆる赤さびになりますが、砂の中の砂鉄はなぜさびずにいるのでしょうか? 塩水につかると、一般の鉄は特に早くさびますが、海の砂浜の砂鉄は少しもさびないのはなぜですか? 鉄を濃硫酸の中で焼くと、黒さびがついてそれでもう赤さびは出ない実験をしたことがありますが、あれと同様の現象がどこかの段階で会ったのでしょうか?

  • 鉄瓶の赤錆を取る方法をおしえてください。

    骨董店で古い鉄瓶を買いました。赤錆がひどいので除去したいのですが黒色(黒錆?)を残して赤錆だけ取る方法ありますか?

  • 錆(酸化鉄)について教えて下さい!

    配管内に異物が発見され、その原因究明中です。該当配管の上流に弁があり、弁入口(合金鋼)が赤錆(三酸化二鉄)でボロボロでした。ちなみに弁上流は大気条件です。 ところが弁下流配管から発見された異物は黒い砂状の物質です。磁石にくっつくことから、黒錆(四酸化三鉄)の可能性が高いです。弁下流は、天然ガスが通っており、温度は200度くらいです。 今回お聞きしたいのは、赤錆(三酸化二鉄)が、低酸素状態(ガス)にさらされれば黒錆(四酸化三鉄)になりうるかどうか?です。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 酸化鉄は体に毒?

    酸化鉄-赤錆・黒錆を微少にも飲み込んでしまった場合、人体への影響はどうなのでしょうか? また、これらの食品衛生等の法規的な記載が知りたいのですが、、 ご存知の方、宜しく回答お願いします。

  • 赤錆(酸化鉄)は磁性がありますか?

    教えてください。 鉄の赤錆(酸化鉄)は磁石にくっつくのでしょうか? また、酸化鉄も、磁石に長時間くっつけておくことで 磁化するのでしょうか?(鉄みたいに) 以上、よろしくお願いします。

  • 酸洗いによる酸化皮膜の除去

    熱処理で酸化皮膜の除去に濃度調整をした塩酸を使用しています。 塩酸で酸化皮膜を除去したあとはなんの皮膜もない状態なのでしょうか? それとも酸化ではない○化によって別の皮膜ができるのでしょうか? ※酸洗いするとさびるので黒さびではなく赤さびができるということなのでしょうか? 技術的なことには詳しくないのですが、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 鉄鍋や鉄瓶は黒錆で守れる?

    鉄の大敵は赤錆です。支那鍋を焼いて黒錆を付けたところで赤錆が防げるとは思えないのですが、実際のところはどんなもんでしょう。

  • 酸化物

    酸化物が水に溶けるか溶けないか、というのを判断する方法はありますか。 因みに、僕は水に溶けにくい酸化物といったらNOやCOぐらいしか知らないのですが、他に覚えておくべき水に溶けにくい酸化物はあるのでしょうか?????

  • 四三酸化鉄・・・・

    四三酸化鉄+水素→鉄+水 の還元の化学反応式を教えてください。。 よろしくお願いします。