• 締切済み

鉄鍋や鉄瓶は黒錆で守れる?

鉄の大敵は赤錆です。支那鍋を焼いて黒錆を付けたところで赤錆が防げるとは思えないのですが、実際のところはどんなもんでしょう。

みんなの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

#1です、 溶接等の場合はそうでもないのですが(溶接しっぱなしで焼きいれてないものもありますが)、リベットだと、スキマ部分に水が入ると錆びてきます。前に使っていたのがそういうもので(広東鍋の安いのを買った)数年でリベットの部分が壊れました。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

きちんと鍋を作り、毎日使えば赤錆は出ません(取っ手の接合部分は別です) 家の鍋は赤錆出ていません(10年間毎日使っている) あと、焦げてもスチールウールでは洗わない、皮膜に傷がつくので。

mannequinkatze
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >取っ手の接合部分は別です なぜですか。

関連するQ&A

  • 鉄鍋の赤さびは落とせば大丈夫ですか?

    鉄鍋を使っています。 テフロン加工した物もありますが、うちは放っておいたら赤さびが出る鉄鍋を使っています。 使用する前には赤さびをきれいに鉄たわしで磨いて落としてから使っていますが、鍋をしたあと翌日まで放っておいたら野菜が黒っぽくなり鉄分がでているのだろうと思われます。(味はそんなに変わらないのですが、見た目はよくありません) 鉄鍋の使い方について、赤さびは落として使えば大丈夫なのでしょうか? また、翌日になって黒ずんだ物を食べても体には影響はないのでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 鉄鍋の扱い方

    日本昔話にでてくるような黒の鉄鍋を買いました。 すき焼きや鍋物をするときに使っているのですが、使った後のメンテナンスに悩んでいます。 使わないとすぐに赤さびが付くので、使う前に『かねたわし』で何度も水を換えて洗わなくてはなりません。 上手な鐘鍋の使い方を教えてください。

  • 鉄鍋の錆び取り

    料理用鉄鍋に赤錆が出たのですが表面コートを剥がさずに入手可能な野菜、薬品などを煮沸程度の処理で鉄に戻したいのですが、如何なる手段があるかご教授下さい。

  • 中華鍋の使い始め(黒錆と赤錆) 長文です

    焦げ付くエンボス鍋に見切りをつけ、ついに打出の中華鍋を買ってしまいました(q=732248でアドバイスくださった方、すみません。m(_ _)m ) で、新しい中華鍋なんですが、今度こそと思って、過去問を参考に、1時間近くかけて錆止め塗装を焼き切って、青白くなったのをそのまま冷ましました。 2~30分置いたら、全面的に赤紫色っぽくなっていました。ティッシュで拭いてみたら、赤い錆の粉が・・・ クリームクレンザーで磨いても、打出の凹凸に紫色が残って取れません。 諦めて、洗って火にかけ、手順通りに油を入れ、クズ野菜を炒め、さらに野菜炒めを作り、お湯と亀の子タワシで洗い、乾かして、裏面にも油をひきました。(赤紫の色は消えず。) その後、油の被膜をしっかり付けたらいいんじゃないか?と考え、煙が出るまで熱してから油を入れて、捨てて、冷まして・・・を繰り返しました。 そしたら、茶色い油のシミ?がついてしまい、洗剤とタワシで洗っても、アルコールで拭いても取れません。 つまり、赤錆の紫色が残る一方で、油のシミもある状態です。 「NHKためしてガッテン」 http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q4/20031001.html には、 「使い始めに空焼きして、黒錆の被膜を作れ」と書いてあります。 とすると、赤錆を取るためにクレンザーで磨いたことで、黒錆が取れたわけだから、もう一度空焼きする必要があったんですか? 黒錆をつけるために再び空焼きすると、また酸化して赤錆が出るでしょう。それでクレンザーで磨いたら何にもならないし・・・ どうしたらいいのでしょう?

  • 赤錆が黒錆に? 

    賃貸マンションに住む知人に大家さんから次のような連絡があったそうです。「給水管が古くなったので対処したい。方法はオゾン洗浄で、そのあと磁石を使った機械を管に設置して、菅の中の赤錆を黒錆にして強化する」。「磁石を通った水で赤錆が黒錆になる」という点を「?」と思った知人が大家さんに確認すると「営業マンも、黒錆に変わるというのは、公に証明されていないと言った。けれども今までの施行例では実際にそうなっているし、苦情もきていないという説明だった」とのこと。私には直接は関係ありませんが、本当にそんなことがあるのでしょうか?

  • 赤錆が黒錆に?

    賃貸マンションに住む知人に大家さんから次のような連絡があったそうです。「給水管が古くなったので対処したい。方法はオゾン洗浄で、そのあと磁石を使った機械を管に設置して、菅の中の赤錆を黒錆にして強化する」。「磁石を通った水で赤錆が黒錆になる」という点を「?」と思った知人が大家さんに確認すると「営業マンも、黒錆に変わるというのは、公に証明されていないと言った。けれども今までの施行例では実際にそうなっているし、苦情もきていないという説明だった」とのこと。私には直接は関係ありませんが、本当にそんなことがあるのでしょうか?

  • 鉄瓶の赤錆を取る方法をおしえてください。

    骨董店で古い鉄瓶を買いました。赤錆がひどいので除去したいのですが黒色(黒錆?)を残して赤錆だけ取る方法ありますか?

  • 鋼の包丁に使い込むことによって出来る黒錆

    鋼の包丁に使い込むことによって出来る黒錆に ついて質問します。どなたか親切な方、教えていただければ助かります。  日本刀での記述でこんなことが書いてありました。 大昔の名刀の技術はほとんど失伝していて、昔の技術を再現できない ことが非常に多いそうです。そしてたとえば ある名刀の成分は非常に純粋な鉄にちかくマンガンが微量でイオウがゼロ なのだそうですが、こんな鋼は現代の技術では作り出せないそうです。  そして、出来る錆びも違うそうです。昔の名刀には黒錆が自然に出来き 少し時代が下がると赤みを帯びたさび、そして現代の刀は赤錆だそうです。  鋼の包丁に話を戻すと赤錆が出にくい包丁にするために毎日の仕事中に できた黒錆(もちろん焼きを入れたりはしません。)を完全に落とさずに 薄く重ねることで錆びにくい包丁にします。しかしこれが結構時間がかかります。 そこで、どなたか薬品をつかって時間を短縮する方法をご存知の方 教えていただけませんか。

  • 鉄は、放っておくとすぐ酸化していわゆる赤さびになりますが、砂の中の砂鉄はなぜさびずにいるのでしょうか?

    鉄は、放っておくとすぐ酸化していわゆる赤さびになりますが、砂の中の砂鉄はなぜさびずにいるのでしょうか? 塩水につかると、一般の鉄は特に早くさびますが、海の砂浜の砂鉄は少しもさびないのはなぜですか? 鉄を濃硫酸の中で焼くと、黒さびがついてそれでもう赤さびは出ない実験をしたことがありますが、あれと同様の現象がどこかの段階で会ったのでしょうか?

  • 鉄鍋の鉄が

    IH用の鉄鍋で鍋をするのですが、鉄がはがれてきているのか鍋の水や具が黒くなります。この鍋はもう使わないほうがいいのでしょうか? 黒くなったまま食べると体にどう影響するのでしょうか? 教えてください。