• ベストアンサー

鉄は、放っておくとすぐ酸化していわゆる赤さびになりますが、砂の中の砂鉄はなぜさびずにいるのでしょうか?

鉄は、放っておくとすぐ酸化していわゆる赤さびになりますが、砂の中の砂鉄はなぜさびずにいるのでしょうか? 塩水につかると、一般の鉄は特に早くさびますが、海の砂浜の砂鉄は少しもさびないのはなぜですか? 鉄を濃硫酸の中で焼くと、黒さびがついてそれでもう赤さびは出ない実験をしたことがありますが、あれと同様の現象がどこかの段階で会ったのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

砂鉄は鉄ではありません.産地によっても違いますが,主成分は磁鉄鉱という鉄の酸化物です.化学的には Fe3O4 という組成の化合物です.F酸化鉄(II) FeO が含まれていることもありますが,単純に FeO というわけでもありません.Wikipedia の記述は間違っています. すでに酸化物ですが,この組成からわかるように,鉄は Fe(II) と Fe(III) が共存しています.そのため,これをさらに酸化することで,すべて Fe(III) からなる Fe2O3 にすることはできます. しかし,このためには数百度程度の温度が必要です.常温では酸素があっても Fe2O3 にはなりません. 表面を覆うとか緻密とかいう以前の問題です. ところで,通常の赤さびは Fe2O3 では「ありません」.塩水があると鉄が早く錆びるということは,錆形成が単なる酸化物生成ではないと言うことを意味しています.具体的には,酸素濃淡電池を駆動力とする鉄のイオン化 (溶解) 反応と,それに引き続いておこる水酸化物生成から,錆の形成は始まります.常温付近では,この条件から Fe2O3 ができることは,ほぼ完全にありえません.

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

砂鉄は岩石の中に含まれている鉱物が風化作用でバラバラになって出てきたものです。 主に磁鉄鉱Fe3O4です。 フェライト磁石と呼ばれている家庭でもよく使われているものと同じような物質です。 安定な鉄の化合物になっています。 辞典には Fe3O4,Fe2O3,TiO2の3種類の酸化物の固溶体である と書かれています。 「錆」というと表面だけに出来ている物質だという事になります。 鉱物ですから表面だけがということではありません。 全体が錆と同じような物質で出来た鉱物なんです。内部まで鉄の酸化物です。 アルミニウムの表面が酸化アルミニウムで保護されている物質(アルマイト)と同じような例ではステンレスがあります。どちらも内部は金属です。表面だけが酸化物で覆われています。 砂鉄の内部に金属はありません。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

砂鉄も実はさびているのです。ただ通常の「赤錆」というのは「酸化第二鉄=Fe2O3)なのに対して砂鉄は「酸化第一鉄=FeO」なのです。 これは「赤錆」にたいして「黒錆」といわれる状態で、赤錆より緻密な膜状になるので、鉄の内部にそれ以上錆が進行しないのです。 ちなみにアルミがさびないのも表面に「酸化アルミ」の膜ができるからです。 WIKIPEDIA「酸化鉄(II)」参照下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%AC%AC%E4%B8%80%E9%89%84

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

純粋な鉄ではなく既に黒錆になっているので、それ以上酸化しないだけです。 黒錆は鉄表面い強固な膜を形成し、内部を保護します。 磁石で集めるとわかるのですが、くっついてくる砂鉄は全て黒いです。 詳しくはこちらのサイトを参考に http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo/neta/tigaku2.html

関連するQ&A

  • 砂鉄とはなんですか

    普通の鉄は、屋外・地中にあると酸化第二鉄(赤さび)になって 雨に溶けて流れて行ってしまい、そのうち無くなってしまいますが、 その一方で、自然界から砂鉄が採取されます。 なぜ砂鉄は、赤さびになって溶けてなくならないのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 鉄 と 生物

    海で人工漁礁に鉄骨を使うと海洋生物がより多く群がるとか、 多くの動物は鉄に飢えている、 鉄を海に撒くと生物が増える、 という話をメディアで聞いたことがあります。 砂浜で見る砂鉄って4酸化3鉄だそうですが、これって生物が資化できないんでしょうか? また、砂鉄(4酸化3鉄)の自然界での存在意義ってなんだと思いますか? よろしくお願いいたします。

  • これは第一酸化鉄でしょうか?

    水に鉄クギを入れておくと赤サビが生じますが、これは第一酸化鉄ではないのですよね。(第二酸化鉄でしょうか?これも教えてください。) つぎに水に鉄クギを入れ、さらに酵母菌を入れると黒サビが生じます。これは第一酸化鉄ですか?違うとすればこれは何で、どうして黒色になるのでしょうか? さらにまた、第一酸化鉄を作るには他にどういう方法があるのか教えてください。

  • 砂の滴定実験について教えてください。

    砂に含まれる鉄(2)と砂の割合を酸化還元(redox)の滴定実験で求めたいのですが、Fe(2)をそのまま水に溶かすとFe(3)に酸化されてしまいうまくできませんよね。酸性下ではこの酸化を防ぐことができるのは分かるのですが、いつ酸を加えればいいのかが分かりません。直接砂に硫酸をかけていいのか、水に溶かしてからその水で砂の鉄分を溶かしたほうがいいのか、あとどれくらいの量の酸が必要なのかもはっきりわかりません。Potassium Manganate と鉄との滴定実験です。そのほかの砂に含まれる水溶性の物質は無視していいとのことです。よろしくお願いします。

  • 錆(酸化鉄)について教えて下さい!

    配管内に異物が発見され、その原因究明中です。該当配管の上流に弁があり、弁入口(合金鋼)が赤錆(三酸化二鉄)でボロボロでした。ちなみに弁上流は大気条件です。 ところが弁下流配管から発見された異物は黒い砂状の物質です。磁石にくっつくことから、黒錆(四酸化三鉄)の可能性が高いです。弁下流は、天然ガスが通っており、温度は200度くらいです。 今回お聞きしたいのは、赤錆(三酸化二鉄)が、低酸素状態(ガス)にさらされれば黒錆(四酸化三鉄)になりうるかどうか?です。 よろしくお願いしますm(__)m

  • サンポールが鉄の赤錆を剥がす原理を教えてください

    今バイクのガソリンタンクをサンポールで洗浄し、赤錆を取り除く作業にトライしています。 前段階の実験として真っ赤に錆びた針金(工事現場の足場などで使われている軟鉄)をサンポールの原液、希釈液=原液2:水1、1:1、1:2の4通りに10分間浸して、原液または原液2:水1の時、良好な結果の得られることがわかりました。この後は重曹水で中和処理をしておくことが必要なのも検証しています。 ところでサンポールは塩酸が主成分なので、酸で錆び=酸化鉄が取り除ける→鉄が甦る原理があることを目の前にして自分の既成観念がひっくり返りました。酸化したものを無くす(というよりこの場合は剥がす=分離する?)にはアルカリや還元物質の出番ばかりではないのですね。自分は化学の専門家ではありませんが、ある程度は化学反応式を理解できるつもりですので、原理的なレベルというか、素人にもへぇーそうなるんだとわかるレベルでサンポールと赤錆の化学反応の世界を教えていただけたらと思います(色々調べたのですが赤錆の正体自体がよくわかりません)。 ちなみに塩酸と重曹の反応だったらHCl+NaHCO3→NaCl+CO2+H2Oで塩と二酸化炭素と水ができるから処理水を下水に流しても無害だなと理解しているほどの者です。

  • 酸化還元について

    『酸化還元を反復させることによって、水の帯電を中和させ、界面の電位差を低下させます。すると、分子結晶間で引き付け及ぼし合う力が減少されるため、鉄の自由電子と遊離酸素との結合化を抑えます。これらの作用によって、鉄の酸化を抑制し、腐食を予防し、既に赤錆化した状態にあるものを黒錆の皮膜に変える』 すみません、この内容をわかりやすく説明してください。どなたかよろしくお願いいたします。

  • 砂鉄から日本刀ができるまでの化学反応

    砂鉄から日本刀ができるまでの化学反応を教えてください。 あれって、熱して叩いて、鉄の純度上げてるだけじゃないですよね? 酸化したり還元したり、どういうわけで硬くなっていくのか知りたいです。 鍛冶の人が叩いたときに飛び散る炭素?も中にあるやつがどういうわけで出てくるのか教えてください。 よろしくおねがいします!

  • 濡れた砂の色

    初めまして!海の砂浜で疑問に思ったのですが、乾燥している砂の色と、水で濡れた色が違うのは何故でしょうか? 当方専門知識に乏しいので、一般人でも解る回答をお願いします。

  • 硫酸鉄(II)とニクロム酸カリウムの酸化還元滴定

    初めまして、学校の実験授業で硫酸鉄(II)中の鉄の定量という実験をやりました。 硫酸鉄(II)とニクロム酸カリウムの酸化還元滴定で行い、式を用いて鉄の含有率を求めるものです。 ニクロム酸カリウムの酸性溶液中での酸化作用は Cr2O7(2-)+14H(+)+6e(-)→2Cr(3+)+7H2O だと教科書に書いてあります。(分かりづらくてすみません、かっこ内の数は価数です。アルファベットのあとの数字は右下の小さい数字です。) ニクロム酸カリウムの式は分かったのですが、硫酸鉄(II)の式がわかりません。どのようにして考えれば分かるのでしょうか?教えて下さい。