サンポールが鉄の赤錆を剥がす原理とは?

このQ&Aのポイント
  • サンポールは塩酸が主成分であり、酸で錆び=酸化鉄を取り除く原理がある。
  • 赤錆を取り除くためにはアルカリや還元物質だけでなく、塩酸という酸性物質も有効である。
  • サンポールの原液と希釈液での実験結果から、原液または原液2:水1の時に良好な結果が得られることがわかっている。
回答を見る
  • ベストアンサー

サンポールが鉄の赤錆を剥がす原理を教えてください

今バイクのガソリンタンクをサンポールで洗浄し、赤錆を取り除く作業にトライしています。 前段階の実験として真っ赤に錆びた針金(工事現場の足場などで使われている軟鉄)をサンポールの原液、希釈液=原液2:水1、1:1、1:2の4通りに10分間浸して、原液または原液2:水1の時、良好な結果の得られることがわかりました。この後は重曹水で中和処理をしておくことが必要なのも検証しています。 ところでサンポールは塩酸が主成分なので、酸で錆び=酸化鉄が取り除ける→鉄が甦る原理があることを目の前にして自分の既成観念がひっくり返りました。酸化したものを無くす(というよりこの場合は剥がす=分離する?)にはアルカリや還元物質の出番ばかりではないのですね。自分は化学の専門家ではありませんが、ある程度は化学反応式を理解できるつもりですので、原理的なレベルというか、素人にもへぇーそうなるんだとわかるレベルでサンポールと赤錆の化学反応の世界を教えていただけたらと思います(色々調べたのですが赤錆の正体自体がよくわかりません)。 ちなみに塩酸と重曹の反応だったらHCl+NaHCO3→NaCl+CO2+H2Oで塩と二酸化炭素と水ができるから処理水を下水に流しても無害だなと理解しているほどの者です。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

別に酸化鉄が鉄に戻ったわけではありません。酸化鉄が溶けただけです。溶けた下から酸化されていない鉄が出てきただけです。当然、サビがひどければ鉄は薄くなります。 Fe203 + 6 HCl → 2FeCl3(水溶性) + 3 H2O 重曹水で処理するのは酸が残っていると、鉄が溶けてさびやすくなるからです。

uzumushi
質問者

お礼

反応式を教えていただきありがとうございました。「蘇った」は書きすぎでした。ほかの部分で書いているように単に表面の赤錆が溶けて剥がれて、元々の鉄の部分がまた姿を現したということですね。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

>酸化したものを無くす(というよりこの場合は剥がす=分離する?)にはアルカリや還元物質の出番ばかりではないのですね。 前半の認識はいいのですが後半が「?」です。 なぜ「アルカリ」が出てくるのでしょうか。 ここは「酸」が出てくるはずのところです。 果物の汁は酸っぱいです。古くなった食品も酸っぱい味を示すようになります。 「酸っぱい」味を示す原因物質が「酸」です。その酸が金属や金属の化合物を溶かすというのは古くから知られていたことです。酸で処理できる金属とそうでない金属の区別はその中で確立してきたものです。働きの強い酸が要求されて硫酸が合成されたのは中世になってからのことです。硝石から硝酸を作る時には硫酸を使います。食塩から塩酸(海酸、海塩酸)を作る時にも硫酸を使います。 現在でもこの目的で使われている硫酸がかなりあるようです。 国内消費の割合を示す統計を見てみると鉄鋼関連で数%となっています。 硫酸を使った薬品を作っているはずがありません。「さび落とし」です。 鉄を使う製品は加工前、塗装前にさび落としをしておかなくてはいけません。 自動車製造の現場でもかなり使っているでしょうね。 バイクのタンクを作る時にも使われているはずです。 こういう用途には塩酸は向いていません。工場で使うには安価で「不揮発性」の硫酸がいいのです。 さび落としの後は基本的には水洗いです。 重曹を使った場合、その重曹が残ればまた錆の原因になります。 塩気が錆の原因になるというのはよく言われていることですが重曹でも同じことです。 サンポールには塩酸以外の物質もかなり含まれています。それらの中にも残ると錆の原因になるものがあると思われます。

uzumushi
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。ていねいなご回答ありがとうございます。アルカリで「中和」するのは酸そのものであって、酸化物質を溶かしたり、変質させたりするのとは別なんでしたね。酸と酸化物質は違うとかアルカリについて小学生レベルあるいはそれ以下?の観念が残っていました。バイクのタンクの話からはとびますが、人間の体の中の「さび?」落とし、あるいは「体をさびさせない」などという言い方にも気をつけるようにします。

回答No.2

いや・・・赤錆は酸化第二鉄という鉄なので、これが酸で分解され、下地の酸化されていない鉄の部分が出てくるだけです・・・鉄が蘇っている訳ではありません。

uzumushi
質問者

お礼

No1の方へのお礼に書きましたとおり「甦った」は書きすぎでした。赤錆が剥がれて元々の鉄が再び顔を出す様子は反応の進行を見ていてよくわかりました。

関連するQ&A

  • サンポール(塩酸?)と重曹

    ポットントイレの便器の汚れが気になります。 そこでよく掃除の仕方で見かける洗剤+ティッシュで汚れをラップして みようと思っています。 古い使われたいなかった便器の汚れなのでサンポールを使用してみたいと思っていますが、 この洗剤の強さが気になります。 そこでサンポール、ティッシュでラップ、ブラシでこする、その後便槽の中に重曹を撒いて 中和をしたいと思っています。 しかし、別の質問サイトである方が、薄めたサンポールで掃除した後、中和したいと考え 重曹水を撒いたが大丈夫でしょうか?とういう質問に 「重曹は水に濡れると弱アルカリ性に変化します。 サンポールがかなり薄まった状態なので運が良かったです。 今日はずっと窓を開けたままにしましょう」 という答えがベストアンサーになっていました。 これは本当なのでしょうか? 私としてはサンポールに重曹がかかると危険というより、酸性の効果がなくなるだけだと 思うのですが、何か危険な化学反応がおこるのでしょうか?

  • 化学反応と量的関係

    塩酸に炭酸カルシウムを少しずつ加えていき、その反応を見て質量の減少のグラフを作る実験をしました。 グラフは、最初約半分は正比例、あとの半分は水平な直線2本になりました。 これは、塩酸が炭酸カルシウムに対して不足していたから二酸化炭素が発生しなくなったからだ、と言う事は分かるのですが・・・ (1)なぜこのような直線になり、2直線の交点の意味は何か。これを化学反応式を用いて説明せよ。  交点は二酸化炭素が発生しなくなった点だと思うのですが、それをどのようにして化学反応式にするのでしょうか? (2)なぜ炭酸カルシウムを少しずつ塩酸に加えていくのか。  吹き零れるから??? (3)炭酸カルシウムの代わりに炭酸ナトリウム(Na2CO3)や炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を用いた場合、どのような不都合が生じるか。それぞれの水に対する溶けやすさを理由にして説明せよ。 よろしくお願いします。

  • さびの原理

    鋼板やSUSのさびの原理について教えてください。 ある程度化学的な説明を希望します(○○と△△が反応して□□・・・とか)。 (1)普通の環境でも鉄は錆びますよね。これはどういう原理でしょうか。 (2)「塩害」という言葉を聞いたことがあります。(1)とは違う原理なのでしょうか。それとも原理は同じで程度が(1)よりひどいというものでしょうか。 (3)「塩害地域」の場合、鉄ではなくSUSなら錆びないと考えてよいのでしょうか。 (4)酸性ガスがあるような雰囲気では直感的に錆びる(というか腐蝕?)という気がしますが、化学的にはどういう反応なのでしょうか(硫酸、塩酸・・・)。また塗装した鉄ではどうか、SUSならどうか・・・? (5)さらに温泉、浄水場という雰囲気ではどんな化学現象が起るのでしょうか。 質問の内容が抽象的かもしれませんがよろしくお願いします。 もっとここを具体的に!という点がありましたらご指導ください。 よろしくお願いいたします。

  • 教えてください!!

    化学の問題で分からないところがあるので教えてください。 (1)石灰石に希塩酸を加える時は(  )遊離なのですか? (2)二酸化窒素は何色なのですか? (3)亜硫酸ナトリウムの原理は(  )遊離なのですか? (4)二酸化硫黄が水に溶けると、(  )酸の(   )ができるのですか? 分かる方 教えてください。おねがいします。

  • クロムめっきの変色をもとに戻したい

    バイク部品でプラスチックにクロームめっきしたものに、錆取り目的でサンポールの原液をかけたら、黒ずんだしみができてしまいました。 あわてて中和用に中性洗剤をかけましたが、変化なしです。 サンポールの塩酸によるクロムの化学変化だと思いますが、なんとかこのしみを取り除く方法はありませんか? 皆さんの知恵を貸してください。お願いします。

  • 鉄イオンについて

    硫酸第一鉄について調べていたのですが、化学に疎いので詳しい方教えて下さい。教えて欲しいのは、2つです。 1.鉄イオンの2+と3+の違いはどう違うのでしょうか? 2.硫酸第一鉄と水が反応して水酸化第一鉄、水酸化第二鉄、酸化鉄になるということはわかりましたが、反応式とか構造式がわかりません。どう反応してそうなるのか教えて下さい。

  • ミョウバンと重曹の化学反応

    ミョウバンと重曹を水の中で反応させたら気体が発生しました。その気体は二酸化炭素までは分かったのですが、化学反応式が分かりません。教えてください!

  • 【化学】「やばい。密室殺人方法を思いついてしまった

    【化学】「やばい。密室殺人方法を思いついてしまった」 重曹とミョウバンで消化剤を作ろうと企んでいたのだが、重曹とミョウバンでなぜ火を鎮火出来るのかと言ったら二酸化炭素が発生するからだ。 もし火事でパニクって、重曹とミョウバン爆弾を燃えてる火の中にぶち込んだら火は二酸化炭素で消えるが自分自身も二酸化炭素で窒息死する。 ということは、部屋に一斗缶を置いて、重曹500gとミョウバン500gを混ぜてネリネリかき混ぜてから寝ると二酸化炭素で窒息死する?と思ったんだけど死にますかね? 重曹とミョウバンを化学反応させるにはこれだけじゃ反応が起こらなくて水がいりますか? というか、500g、500gで部屋を覆い尽くす二酸化炭素が発生するのだろうか?

  • 酸洗いによる酸化皮膜の除去

    熱処理で酸化皮膜の除去に濃度調整をした塩酸を使用しています。 塩酸で酸化皮膜を除去したあとはなんの皮膜もない状態なのでしょうか? それとも酸化ではない○化によって別の皮膜ができるのでしょうか? ※酸洗いするとさびるので黒さびではなく赤さびができるということなのでしょうか? 技術的なことには詳しくないのですが、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 鉄が錆びる仕組み

    鉄が錆びる仕組みについて調べました。 これまでのところ、以下のような理解です。 □鉄さび = 酸化鉄。 □化学式は Fe(OH)3 ・しかし、さびといっても、他にも種類はあるらしい。 □乾燥した状態では、鉄は酸素と勝手に化合したりしない。 □水が鉄の表面につくと、以下の反応が始まる。 ・水に、大気中の二酸化炭素が溶けて、酸性(電解質)になる。 ・そのため、鉄がイオン化する。(とける)Fe2+  ・一方、水は酸素と水素に分離する。 H、O ・そして、水の中で、これらがくっつく。 Fe(OH)3 (1)【以上の理解で、正しいでしょうか・・?】 (2)【水が酸素と水素に分離する、というくだりが微妙です。水って、そんなに簡単に、分離してしまうものなんですか?なんらかの刺激はひつようないのでしょうか?】 ■また、以下のサイトも調べました。 http://www.sofutemu.co.jp/page1.html その結果、新しい事実!として、以下のようなことが書いてありました。 ・鉄鋼(鉄のことと考えます)は、エネルギーの強い部分と弱い部分がある。 ・水がつくと、”反応が起こり、エネルギーの移動が始まる”。 (強い部分から、弱い部分に、エネルギーが移動する) ・弱い部分に、エネルギーをあげた”強い部分”は、安定するために、OやHと結びつく。  おそらく、以上二つの説明は、同じことを別の言い方で説明しているのでしょうが、、、  (3)【”反応が起こりエネルギーの移動が始まる”・・・の部分を、もう少し詳しく知りたいと思いました・・。】 (4)【もしも自分に理解できるならば、「一体、強い部分、弱い部分とはなんだ?」ということも、知りたいと思いました。】  もしも、ご存知の方がいましたら、どうぞよろしくお願いします!