• 締切済み

肢芽発生におけるレチノイン酸とZPAの作用

高校生物の問題集に載っていた問題の解答が分かり難かったので、 説明をお願いしたいです。 問題 写真の図Cについて レチノイン酸を染み込ませたビーズを図Cの位置に移植すると7本の指をもった肢が形成された。どのような指が形成されたと考えられるか。 肢芽前方から順にIIか~IVの記号で答えよ。 解答 II,III,IV,IV,III,III,IV 解説 中央よりもやや前方よりと後方にレチノイン酸濃度が高いところが現れます。 どうしたらあのような解答が出てくるのかわかりません。 私なりの解釈では、 ZPAとレチノイン酸の移植箇所がIVになるとして、 レチノイン酸ビーズは前方から II III IV(レチノイン酸位置) III II の順に濃度勾配していて、 ZPAは前方から II III IV(ZPA位置) の順に濃度勾配して、 これを結合させて、7本の指をもたせると、 II III IV(レチノイン酸位置) III II+II=IV III IV(ZPA位置) となり、解答はII,III,IV,III,IV,III,IV になるとおもうのです。 やはり解答の方が正しいのでしょうか。 だとすると、どういう風に考えると解答のような答えになるのでしょうか。 わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

みんなの回答

回答No.1

II+II=IVとの考えは、見かけの足し算でのみ成立しますが、実際の制御を説明できているとは言えません。指につけられたII、III、IVのナンバーは親指から順に第I指…と名付けられます。ここでは、「偶然にも」ZPA領域に近い指のナンバーの数が「大きい」からといってこの数字を「足し算」することに生物学的な意味はありません。指のナンバーに対する加法の法則はそれを裏付ける根拠に乏しいと言わざるを得ないからです。 次のポイントを整理しましょう。 ・ZPA領域から放出される分化誘導物Xが放出される。 ・ZPA領域を中心として近い領域でXの濃度が高くなり遠い領域ほどXの濃度が低くなる「濃度勾配」が存在する。 ・Xの濃度が高い領域から順に第IV肢、第III肢、第II肢が形成される。 ・本来のZPA領域と移植領域に挟まれる部域と本来のZPA領域から近い移植領域では、双方のZPAから供給される「Xが加算的にはたらく」、すなわち、双方のZPAから放出される「X濃度は和」になると考え、移植された点および挟まれた領域内では濃度の薄い領域が存在しないとする。 この理由で II III IV 移植領域付近 加算の結果IV形成領域は広くあらわれる IV 移植領域付近 加算の結果IV形成領域は広くあらわれる III 加算の結果III形成領域も広くあらわれる III 加算の結果III形成領域も広くあらわれる IV 本来のZPA領域 モルフォゲンとよばれ、どんな分子か研究が続けられていた物質Xは、動物の形態形成制御において重要な多くの生物に共通する遺伝子が活性化して形成されることがわかっています。SHH(Sonic HedgeHog)と呼ばれる分子です。この名前から興味がわけば調べてみて下さい。

nolifenomusic
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。 単なる足し算ではないといことですね。 本来のZPA領域からのx濃度を考慮することで 移植領域付近では加算の結果、形成領域が広く現れると考えると、 解答の答えに納得できます。 shhについてはいくつか以前に問題を解いたことがありましたので、 今回の問題と関連付けて復習をしました。 丁寧な説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2次不等式の問題です

      こんにちは。 次の問題について、質問があります。 --- xの2次不等式 (x-a^2)(x+a-2) …【I】 を考える。ただし、aは実数の定数とする。 (1)【I】を解け --- (i)a^2<-a+2, (ii)a^2=-a+2 (iii)a^2>-a+2 の3つに場合分けをして計算し、(i)(iii)については模範解答と同じ解答となりました。 しかし、(ii)は、 x=a^2=-a+2 …【II】 という解答になったのですが、模範解答では a=-2のときx=4,a=1のときx=1 …【III】 という解答でした。 そう言われればその通りだなあと思うのですが、どのように計算して求めるのかがわかりません。 【II】から【III】にいたる計算の方法を教えてください。 初めての質問なので至らない点もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 駐車

    車をぶつけ過ぎて悩んでいる者です。 駐車場の方向転換(車庫入れ)について、お知恵をお貸しください。 下の図は、とある駐車場の簡単な図です。     車  車      車  車 車               II    ┃ 車               ↑   ┃ 車               │   ┃ ━━━━━━━━┓ ←4600→ ┗━━━━━━━              ┃   │ ┏━━━━━━━┛   │ ┃↑              ├──────←→ I(出入口) ┃2600 III →─────┘          ┃↓                   ┏━━━━━━━━ ┗━━━━━━━━━━━━━┛70 実はここは駐車が難しいと利用者の不満の多い駐車場で、IIとIIIの奥にはかなり狭いスペースに車7台分の駐車スペースがあります。その中でIIIのスペースは、出入口正面にあるしわりと広いスペースがあるので、他のスペースにくらべると便利なつくりになっています。 ところが、私は一番簡単なIIIのスペースで何度も車をぶつけてしまいました。他のセダンタイプのわりと大き目の車なんかが、奥の難しいスペースに数センチの間隔でうまく駐車しているのに・・・。 どこに注意すればいいのか、どんな小さなことでもいいので気付いた点などあれば指摘してください。 私はいつもI→II→III→I→IIIの順に入れています。 具体的には、IからIIに入れてIIIにバックしつつ、壁(III下)に右ケツがあたりそうになったらIに入ってもう一度IIIにバックで駐車完了、という手順を踏んでいます。 失敗談としては、(1)IIからIIIにバックする時、Iに切り返さず一度で注射しようとして壁(III下)にミラーをこすった、(2)IIからIIIにバックする時、Iに切り返すのに十分な空きを前方につくろうとバックしすぎて右ケツをぶつけた、ということです。単純にバックしすぎてケツを壁(III左)にぶつけたというのもありますが・・・。 私の車は約1700×3800cmのコンパクトカーなので、このくらいの広さがあれば普通に駐車できるのになんでぶつけるのか理解できない!と親父もカンカンです。 ですが、コンパクトカーのわりに小回りがきかないんだよ(最小回転半径5.2)という言い訳が浮かんだりもします。 要するに、IIからIIIへの方向転換がうまく出来ないということなんです。 バックは後方目視とミラーでやっていますが、壁との距離感がつかめません。後ろばかり注意し過ぎていると右に注意がいかず、さらにハンドルの戻しが遅れてミラーをこすりました。 IからIIに入る時には、Iであらかじめ左に寄っておけというアドバイスをもらったりもして、IIへの進入時に壁(IとIIの間)にぶつけるということはかろうじてまだやっていません。 でも、IIに入った時には前の車に当たらないようにと意識しすぎて後ろで止まりすぎているのが、IIIへのバックがうまくいかない原因なのかもしれません。また、IIではできるだけ左に寄せた方がいいんでしょうか。 以上、分かりにくい文章ですいませんが、本当に困っています。運転のうまい方、どうかI→II→IIIの理想的な車の動線(ライン)を描いてください。お願いします。

  • 遺伝学の問題が解けなくて困っています。

    遺伝学の問題なのですが、導き方も含め教えていただきたいです。 (添付画像で示す家系図について)ある疾患に関してメンデル遺伝に従う遺伝形式を示している。 問1から3に示す個人の間に子供が誕生したとき、その児が遺伝的疾患に罹患している確率を求めよ。 問1 IIIー2 と IIIー3 問2 IIIー1 と IIIー4 問3 IIー5 と IIIー1

  • ゲル内沈降反応の実験で

    ある大学入試の過去問で、ゲル内沈降反応における実験で 正しいか正しくないか判断せよという問題があったのですが、 答えをみてもわからなかったので、質問します。 問題 ゲル内沈降反応について正しいか正しくないか答えよ、 ただし、ゲル内沈降反応では、小穴に満たす抗原の濃度を一定にして 抗血清を希釈して用いると沈降線は抗血清の小穴に近い位置に形成されるようになる。 分子量の大きな抗原では、小さな抗原と比べて沈降線は抗血清の小穴に近い位置に 形成される。正しいか? →答えは正しくないでした。これってなぜでしょうか? 知識としてこれはこういうものだって覚えるものなんでしょうか? また。問題文の最初のほうで 「ただし、ゲル内沈降反応では、小穴に満たす抗原の濃度を一定にして 抗血清を希釈して用いると沈降線は抗血清の小穴に近い位置に形成されるようになる」 って断りがありますが、これってこの正誤問題に対するヒントだったんでしょうか?

  • 「定義域0≦x≦aにおいて、関数 y=x~2-2x-3 の最大値、最小

    「定義域0≦x≦aにおいて、関数 y=x~2-2x-3 の最大値、最小値を求めよ。」という問題について、 解答では、(i)0<a≦1, (ii)1<a<2、 (iii)a=2、 (iv)2<a のそれぞれについて、場合分けしてあるわけですが、この(iii)、(iv)は変えず、(i)を、0<a<1, (ii)を1≦a<2と、場合分けして解いても良いのでしょうか? また、解答の(i)0<a≦1 で場合分けした時、最小値は、a^2-2a-3 となっていますが、a=1 のとき 最小値―4 となるので、この場合の答えは、  0<a<1 のとき 最小値は、a^2-2a-3 , a=1 のとき 最小値―4  が、正しいのではないでしょうか?

  • 数学確率の質問です。

    袋の中に数字1,2,3を書いたカードがそれぞれ1枚ずつ入っている。 袋の中から1枚のカードを無作為に取り出し、数字を控え袋に戻すという試行をn回行い、控えた数字n個の積をI_(n)とする。 このときI_(n)が6の倍数でない確率を求めよ。 この問題で解答は6の倍数でない確率を求めています。 (i)1,2,3のうちの1つのみが出る。・・・1通りずつ (ii)1と2のみが出る。 (iii)1と3のみが出る。 (ii),(iii)はともに(2^n-2)通り。 6の倍数である確率を直接求める計算式はどうなるのでしょうか?

  • 三次関数の問題について

    解答・解説を読んでも理解できない問題があって困っています。 問題: f(x)=6kx^3-9(k+1)x^2+18x+k+3/k^2 について      f(x)がx=1で極大値をもつときのkの値の範囲を求めよ。      f´(x)=0のとき、x=1、1/k  というところまでは理解できたのですが、      その後の解答で            (i) 1/k < 1      (ii) 1/k = 1      (iii) k>0 、 1<1/k            (iv) k<0            の4つに場合分けをして増減表を書いてあります。            特に (iii)で k>0、(iv)で k<0 が何処から出てきたのかがわかりません。      解説お願いします。      

  • 小6算数の問題の教え方

    小6算数の問題の教え方 『3%の食塩水60gに4%の食塩水を□g混ぜると3.6%の食塩水になります。 □にあてはまる数を答えなさい。』 という問題があります。 小6の問題なので、xは使えないので、 解答では、 てんびん図を使って、 食塩水の重さの比は、濃度の差の逆比になるから、 60:□=0.4:0.6 □=90 ∴90g とあります。 解答方法はともかく、教え方が分りません。 小6が理解できる教え方を教えていただければと思います。 また、もし、もっと理解しやすい解法があれば そちらもよろしくお願いいたします。

  • 2次方程式 解の配置について。

    以下の問いの解き方が解りません。 2次方程式 x²-2ax+4=0 が次の条件を満たすようなaの範囲を定めよ。 と云う問いで、《2解が共に1より大きい。》と《2解が共に0と3の間にある。》と問われたとき I あるXの値に対するYの値の符号 II 軸の動きうる範囲 III 頂点のY座標の符号 を使って連立不等式をして答えを出せたのですが… 《1つの解が1より大きく、ほかの解が1より小さい。》と問われたとき f(x)=(x-a)²+4=0 よって 頂点(a、4-a²) 軸=a 自分は、上のI~IIIを使って I… f(1)=5-2a<0  故に a>5/2 II… a=1 III… 4-a²≦0 即ち a≦-2または2≦a としたのですが答えが出せず解答を見ると…  f(1)=5-2a<0  故に a>5/2  答え a>5/2  (IIとIIIは本問では不要) とありました。 ここからが本題なのですが、どうして《1つの解が1より~》の問題ではIIとIIIが不要なのでしょうか。 参考書にはI~IIIを使うとしか載っていなかったので何にも考えず使っていましたが そもそもどうしてI~IIIを使えば解の配置が求められるのでしょうか。 御回答よろしくお願いいたします。(長文、駄文で申し訳ありません)

  • 化学の問題です。

    化学の問題で次のような問題がありました。 次の塩の水溶液をpHの小さい順に並べよ。ただし、各水溶液の濃度はいずれも0.1mol/lで等しいものとする。 NaCl,NaHSO4,NH4Cl,NaHCO3,Na2CO3 この問題で、NaHSO4<NH4Cl<NaCl<NaHCO3<Na2CO3という答えになっているのですが、解説もあまりなくなぜこのような解答になるのかが全くわからないです。 この問題がなぜこのような解答になり、この解答にいたるまでの過程を詳しく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。