関数の最大値、最小値を求めよ

このQ&Aのポイント
  • 関数 y=x^2-2x-3 の最大値、最小値を定義域 0≦x≦a において求める問題。
  • 解答では、場合分けをして (i)0<a≦1, (ii)1<a<2、(iii)a=2、(iv)2<a の場合を考えている。
  • 場合 (i)の最小値の計算において、a=1 の場合の最小値は -4 となり、他の場合では a^2-2a-3 となる。
回答を見る
  • ベストアンサー

「定義域0≦x≦aにおいて、関数 y=x~2-2x-3 の最大値、最小

「定義域0≦x≦aにおいて、関数 y=x~2-2x-3 の最大値、最小値を求めよ。」という問題について、 解答では、(i)0<a≦1, (ii)1<a<2、 (iii)a=2、 (iv)2<a のそれぞれについて、場合分けしてあるわけですが、この(iii)、(iv)は変えず、(i)を、0<a<1, (ii)を1≦a<2と、場合分けして解いても良いのでしょうか? また、解答の(i)0<a≦1 で場合分けした時、最小値は、a^2-2a-3 となっていますが、a=1 のとき 最小値―4 となるので、この場合の答えは、  0<a<1 のとき 最小値は、a^2-2a-3 , a=1 のとき 最小値―4  が、正しいのではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 >>>この(iii)、(iv)は変えず、(i)を、0<a<1, (ii)を1≦a<2と、場合分けして解いても良いのでしょうか? はい。解いていく過程では、それでも良いです。 x~2-2x-3 は、x=a の部分で連続していますからね。 >>>また、解答の(i)0<a≦1 で場合分けした時、最小値は、a^2-2a-3 となっていますが、a=1 のとき >>>最小値―4 となるので、この場合の答えは、 >>> 0<a<1 のとき 最小値は、a^2-2a-3 , a=1 のとき 最小値―4  >>>が、正しいのではないでしょうか? あなたの考えが数学的に間違いだということではありません。 しかし、 a=1 のとき -4 = 1^2 - 2×1 - 3 = a^2 - 2a - 3 です。 a=1 を分離する必要がありません。 ですから、0<a<1 と a=1 は一まとめにすることができます。 場合分けの種類をなるべく少なくするのが、美しい回答とされているようです。

ganbaru100
質問者

お礼

御回答有り難う御座います。補足質問にもお答え頂けると、有り難い限りです。

ganbaru100
質問者

補足

回答者様の御回答の文中の、 >はい。解いていく過程では、それでも良いです。  x^2-2x-3 は、x=a の部分で連続していますからね。 の部分に出で来る“連続”とは、数IIIの「関数の極限」のところで出て来る“連続”の事で、x=aを境に、関数 y=x^2-2x-3  は、離れておらず、くっついているから良い、 という事でしょうか?

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

まいどっ ^^ >>> 回答者様の御回答の文中の、 >はい。解いていく過程では、それでも良いです。  x^2-2x-3 は、x=a の部分で連続していますからね。 の部分に出で来る“連続”とは、数IIIの「関数の極限」のところで出て来る“連続”の事で、x=aを境に、関数 y=x^2-2x-3  は、離れておらず、くっついているから良い、 という事でしょうか? はい。そうです。 y(x) = x^2-2x-3 と表すことにして、 lim[x⇒a(左から)] y(a) = lim[x⇒a(右から)] y(a) = y(a)

ganbaru100
質問者

お礼

御回答有り難う御座いました。また、会える機会が有ると良いですね!!私も、sanori様が困った時が有って、私が回答できるときはお答えして行きたいです。

  • ksg0121
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

1つ目の質問について:この問題の場合はそのように場合分けしても問題ないです。 2つ目の質問について:a=1のときa^2-2a-3=-4なので、回答するときは通常1つにまとめてしまいます。

ganbaru100
質問者

お礼

御回答有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 定義域が制限された関数で係数に文字を含ry(数学I

    定義数が制限された関数において、係数に文字を含むときの最大,最小の問題です。 場合分けをするときの分け方がさっぱり解りません。 二乗するときは^2で、<の下に=があるやつは《で(何故か出てこない,,,)表します 関数y=x^2-2ax(0≪x≪2)の最大値を求めよ。という問題だったらまず平方完成して (x-a)^2-a^2としてから場合分け。 (i)a<1のとき(ii)a=1のとき(iii)a>1のとき これは何とか理解できた(つもり)なんですが、次の問題で同じ式の同じ定義域で最小値とそのときのxの値を求めよ。という問題で場合分けを前の問題と同じ感じで解いたら間違ってて (i)軸が定義域の左側にある。すなわちa<0(ii)軸が定義域に含まれる。すなわち0≪a≪2 (iii)軸が定義域の右側にある。すなわちa>2 どういうことでしょうか,,,最大値を求めるのか最小値を求めるのかで変わるんだろうなとは思いましたが、理屈が解りません 最大値を求める問題では、定義域の真ん中のラインから軸が左か、ライン上か、右かで場合分けですよね?多分 何故最大値を求める問題では定義域より左が軸か、軸が定義域に含まれるか、定義域より右が軸か、で場合分けするのでしょうか,,,(^-^; 馬鹿な私に優しい方誰か教えてください

  • 2次関数の最大最少

    Y=x²-2x(a≦x≦a+1)の最大値と最小値の求め方を教えて下さい。 場合分けがよくわかりませんのでできれば、詳しい解答宜しくお願いします。 あとY=x ²-2ax(0≦x≦1)最大値と最小値を教えて下さい。こっちは答えだけで大丈夫です。

  • 関数の最大・最小値

    y=|x|e^x (-2≦x≦1) この関数の最大値・最小値を求めるには -2≦x<0と0≦x≦1の場合分けをします。 そこまではいいのですが 解答にはy’=0の形を作る時に-2<x<0の範囲と等号が消去されています。 なぜなのでしょうか? また、このグラフの増減の判断の仕方がわかりません (というか関数全般的に・・・) お願いいたします。

  • 数Iの「二次関数の最大・最小」問題です。

    期末も近いので、大変困っています!! 数Iの問題なんですが、 「二次関数y=-x(二乗)+4x+5(-1≦x≦a)の最大値、最小値、およびそのときのxの値を求めよ。ただし、a>0とする。」 の解答がわからなくて、解説を見たのですが…。 「平方完成をして、-(x-2)(二乗)+9にする。 場合分けを行い、0<a<2 と 2≦a<5 と a=5 と a>5 に分けて考える。」 と書いてあったのですが、 何故0と2と5しか場合分けに使えないのでしょうか。 場合分けの仕方を習ったには習ったのですが、わかりやすい見つけ方などを知っている方がいましたら、助けて下さい!! 高校の数学でわからないのが此処だけだから、期末までに何とかしたいと思っています!

  • 二次関数でyの最大値、最小値の求め方。

    aを定数とするとき、 xの二次関数 y=x^2 - 2ax - 2x + a^2 + 2a について、区間 0 ≦ x ≦ 2 におけるyの最小値、最大値をaで表しなさい。 因数分解をして、 y = { x - (a+1) }^2 -1 となって、x軸=a+1 となったのですが、 ここからが分かりません。 解答は a+1≦1のとき、x=2で最大値a^2-2a a+1〉1のとき、x=0で最大値a^2+a とありますが、なぜa+1≦1のときと判断出来るのでしょうか。 まだx=0を式に当てはめればa^2+aはでてくるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 関数の最大値・最小値

    関数f(x)の最大値や最小値を求める際、まずf'(x)を求め f'(x)=0となるようなxと定義域の端のx等から増減表を作りますが、 場合によってはf(x)のx→∞のときの極限等を考えなければならない 、と参考書に書いてありました。 そこで何故だろうと自分で考えてみたのですが、おそらく関数の 一番右端や左端、つまりx→∞やx→-∞のとき最大値や最小値を取る可能性があるため、それを考慮する必要があるのではないかと思いました。 しかし、この自分の考えに基づけばx→∞やx→-∞の極限を考えなければならないのに、問題によってはそれを考慮せずに終わる解答がありました。自分の考えが間違っているのか、それとも考慮しなくても解答できるのかどちらかご教授いただきたいと思います。 下の(1)がx→∞やx→-∞の極限を考慮した解答の載っていた問題で、(2)、(3)は考慮しない解答の載っていた問題です。問題はともに最大値・最小値を求めよです。 (1)y=(x-1)/(x^2+1) 最大値:(√2-1)/2 x=1+√2 最小値:(-√2-1)/2 x=1-√2 (2)y=x-√(x^2-1) 最大値:1 x=1 最小値:なし (3)y=√(x^2+1)+√{(x-3)^2+4} 最大値:なし 最小値:3√2 x=1

  • 二次関数の最大と最小

    今晩は 参考書の説明ではよく分からないので教えてください。 ---------------------------------------------------------------------- 例題: 二次関数y=x^2-2x+2のa≦x≦a+2に於ける最大値を求めよ ---------------------------------------------------------------------- 解説: 下に凸型のグラフでの最大値を求める問題で、区間の両端が決め手となる。 関数をy=f(x)とおくと、f(a)=f(a+2)を満たすaの値が、場合分けの境界値になる y=x^2-2x+2=(x-1)^2+1 xの変域a≦x≦a+2の幅は2で一定 f(x)=x^2-2x+2とおくと f(a)=a^2-2a+2 f(a+2)=a^2+2a+2 f(a)=f(a+2)とすると、a=0 よって、 a<0のとき x=aで最大値a^2-2a+2をとる 0≦aのとき x=a+2で最大値a^2+2a+2をとる ---------------------------------------------------------------------- このようにありました。 ですが、f(a)=f(a+2)とする意味が全然分かりません。 xの範囲の最大値の時の関数と最小値の時の関数、つまり区間の両端を等式で 結ぶことがどうして答えに繋がるのか見当が付きません。 何故区間内の最大値/最小値を求めるときに、区間の最小値の時の関数と最大 値の時の関数を等しくするのですか? 宜敷御願い致します

  • 高1 数学 二次関数の最大・最小

    問: aは定数とする。関数y=x²-4x+3(a≦x≦a+1)の最大値を求めよ。 この問の解答では、場合分けの際、①a<3/2 ②a=3/2 ③3/2<2 というように、分数で場合分けされています。 しかし、別の問 問: aは定数とする。関数y=x²+6x+5(a≦x≦a+2)の最小値を求めよ。 では、①a<-5 ②-5≦a≦-3 ③-3<a というように、整数で場合分けされています。 上の問で、分数を使うのはなぜですか?

  • 3次関数の最大・最小

    f(x)=-2ax^3+3a^2 x^2 の 区間0≦x≦2における最小値を求めよ。 ただしa>0とする。 解答は、 f(0)=0、f(2)=-16a+12a^2 (i) f(0)≧f(2) となるのは    0≧-16a+12a^2    4a(3a-4)≦0    よって0<a≦4/3 のとき    最小値は f(2)=-16a+12a^2 (ii) f(0)<f(2) となるのは    4/3<aのとき    最小値は f(0)=0 (i)(ii) より 0<a≦4/3 のとき x=2で 最小値-16a+12a^2 4/3    のとき x=0で 最小値0 となるのですが、 (i)は f(0)≧f(2) という条件ですが、これだとa=4/3のとき f(0)=f(2)になりませんか? xが0のときと、2のときの両方で最小値をとると思うのですが、どうしてこのような場合分けになるかがわかりません。 自分は f(0)>f(2) すなわち 0<a<4/3 のときx=2で最小値16a+12a^2 f(0)=f(2) すなわち a=4/3   のときx=0、2で最小値0 f(0)<f(2) すなわち 4/3<a   のときx=0で最小値0 という答えになるべきだと思うのですが、どうして不正解なのでしょう。

  • 数Ⅰ 2次関数の最大と最小の応用について

    期末考査です。次の問題がわかりません。 問題:aは正の定数とする。関数y=-2x^2+8x+1 (0≦x≦a) について、最大値と最小値を答えよ。 答え: 最大値:0<a<2のときx=aで最大値-2a^2+8a+1 2 ≦a X=2 9 最小値:0<a<4のときX=0で最小値1 a=4 x=0,4 1 4<a x=a -2a^2+8a+1      場合分けの数字や種類はどうやって考えれば良いのですか?(a=?とかx=?の時ごとに分けますよね。)それを(?を)どうやって決めるのかを知りたいです。 2パターンであったり、3パターンあったりする問題もあって(今回も最大値と最小値でパターン分けの個数が違いますね😢)、よくわかんないです。 自分では、式変形をして頂点を出すところまで出来ました。 長文ですが、よろしくお願いします。