• 締切済み

小6算数の問題の教え方

小6算数の問題の教え方 『3%の食塩水60gに4%の食塩水を□g混ぜると3.6%の食塩水になります。 □にあてはまる数を答えなさい。』 という問題があります。 小6の問題なので、xは使えないので、 解答では、 てんびん図を使って、 食塩水の重さの比は、濃度の差の逆比になるから、 60:□=0.4:0.6 □=90 ∴90g とあります。 解答方法はともかく、教え方が分りません。 小6が理解できる教え方を教えていただければと思います。 また、もし、もっと理解しやすい解法があれば そちらもよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • okuchan2
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

天秤算を図に書くと   添付したイメージ   のようになります。この図は、60+□の部分で吊り上げていて、 支点 ⊥ でつりあっています。 まず天秤棒の端から、支点の ⊥ までの距離を求めます。これは単なる引き算です。     左端からの距離は、3.6-3=0.6・・・・(1)      右端からの距離は、4-3.6=0.4・・・・(2) この天秤は、つりあっているので、それぞれの錘の重さと(1)と(2)を掛けた数は同じになります。ですから     60×0.6 と □×0.4 は同じになります。計算すると     60×0.6= 36 なので、 □は、     36÷0.4= 90 です。 答えは、     90g です。 これが天秤算の法則です。法則は覚えるしかありませんが、濃度の計算には欠かせない法則ですので、覚えて損はないと思います。(就職試験にもよくだされます。)              

回答No.5

大人なら何パーセントのところをてちてち計算しようとするでしょうが、 ここでは、食塩水がとれくらいかかいてありません。大将君ならわかるわけないじぇになるし、 ちびまるちゃんなら海の水をとりに行くでしょう。 ぱーせんととか天秤とかの話の前に、その食塩水が牛乳瓶一本分か、プール一面かをかていしないと われわれはむちゃんずにはわかりにくい。なぜなら、子供はすぐに想像するから。 By hamutaro

noname#189285
noname#189285
回答No.4

(1)元々ある3%の食塩水に含まれる食塩・・・60×3% (2)加える4%の食塩水に含まれる食塩・・・□×4% (3)出来上がった3.6%の食塩水に含まれる食塩・・・60×3.6% + □×3.6% 以上(1)+(2)=(3)なので 60×3% + □×4% = 60×3.6% + □×3.6% 移項します。 (移項が分からない場合は、「両辺から60×3%と□×3.6%を引く」と教えて下さい) □×4% - □×3.6% = 60×3.6% - 60×3% 以上から、「□に濃度差0.4%を掛けたものと、60に濃度差0.6%を掛けたものは同じ」と言えます。 □×0.4 = 60×0.6 ※この部分が質問文中の「60:□=0.4:0.6」と同じとなります。 答えは□=90gです.。

  • mame0141
  • ベストアンサー率44% (16/36)
回答No.3

面積図での説明が良いかと思います。 濃度算、面積図の説明を貼っておきます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%83%E5%BA%A6%E7%AE%97
  • kk0578
  • ベストアンサー率46% (51/109)
回答No.2

個人的な意見ですが、 中学校に入ってすぐにxを使って解く方法を学ぶのに、 何故小学校で□とか、図を使って説明するのかさっぱりわかりません。 もういっその事xの概念を教えて、中学校の数学のように教えてみてはいかがでしょうか。 その方が数倍わかりやすいと私は思いました。 たとえ小学生がxを使って解いていても、正解なら正解なのです。 その子にも合わせないといけませんが、私はそう思います。 ただ、xを使わずに説明するのなら、 『3%の食塩水60gに4%の食塩水を□g混ぜると3.6%の食塩水になります。 □にあてはまる数を答えなさい。』 先生「3%の食塩水60gは、食塩を何g含みますか?」 子供「60×0,03で、1,8gです」 先生「そうだね。じゃあ4%の食塩水□gには?」 子供「□×0,04gです」←書かせる 先生「そうだね。じゃあ3%の食塩水60gと4%の食塩水を混ぜると何グラムになる?」 子供「60+□gです」 先生「そうだね。じゃあその ここまで書きましたが、やっぱり最終的には□について方程式を解かないといけないのでだめですね。 すみません、

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

□でもxでも、立てる式は変わりません。 そこにこだわるのはどうでしょうか。 所詮、虫食い算も方程式も同じです。 □ならば、微分方程式でも使いますか? つまりはそういうことです。

関連するQ&A

  • 食塩水の問題です。

    食塩水の問題です。 濃度8%の食塩水A320mlに濃度の分からない食塩水B80mlを注ぎ、十分にかき混ぜた。そこから50mlを捨て、さらに食塩水Bを50ml注いでかき混ぜたところ、7.1%の食塩水ができた。このとき、食塩水Bの濃度は何%か。 解説↓ 食塩水AとBの重さの比は、320mlと80mlで4:1であるので、濃度変化の比は逆比の1:4になる。これによってできた食塩水をCとする。食塩水Cと食塩水Bの重さの比は、350mlと50mlで7:1であるので、濃度変化の比は逆比の1:7になる。BからCの長さ4を8とすると、AからCの長さ1は2である。よって、7.1%から8%の0.9%が比の3であり、0.3%が比の1となる。7.1から比の7=2.1%濃度が低いので、5.0%となる。 解説では天秤算で解いているのですが、分からなかったところがいくつかあったので質問させてください。 「食塩水Cと食塩水Bの重さの比は、350mlと50mlで7:1であるので」とありますが、350mlの求め方を教えてください。 また、「7.1から比の7=2.1%濃度が低いので、5.0%となる。」の2.1%の求め方も教えてください。 もしくは、別のやり方で特に構わないのでいい解き方があればそちらも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験 数的処理

    問題 2%の食塩水が100g、3%の食塩水が200g、5%の食塩水が300gある。これらの食塩水を混ぜ合わせて4%の食塩水400gを作りたい。3%の食塩巣の使用量がもっとも少ないときの5%の食塩水の使用量は? 解答 250g 自分の回答 天秤を作ってみると(天秤の上のは濃度 下は食塩水の量)  2  3  4  5  |______|_____|______|       400g となり天秤の上の数の間の差は 2と4の間の差は2 3と4の間の差は1 5と4の間の差は1 となり使用量はその逆比より 2  3  4  5 |______|_____|______| n 2n 400g  2n となり400=n+2n+2n よりn=80 よって2n=160g? 問題文から3%と5%の使用量が同じになっていしまい答えが違うのはわかっていたのですが自分の考え方の何が違っているのでしょうか? また解答では2%5%と3%5%をそれぞれ混ぜて、4%の食塩水を作ってから足し合わせるという方法でしたのですが一気に解く方法はあるのでしょうか?

  • この問題の解き方を採点してください

    10%の食塩水200gと4%の食塩水100gから同じグラムずつとって、それらを互いの食塩水に混ぜ合わせたところ、同じ濃度になりました。 1.何パーセントになりましたか? 2.交換した量は何グラムですか? この問題を解く際にこうやって解いたのですが、合っていますか? お願いします。 交換して同じ濃度になったのだから、それらを混ぜ合わせても同じ濃度になるはず。よって、それらを混ぜ合わせるのは、最初の10%の食塩水200gと4%の食塩水100gを混ぜるのと同じである。 (200×10+100×4)÷(200+100)=8% 10%と4%を混ぜ合わせて、結局200g、8%になったから、天秤を用いて、 4     8     10 |-------| ○     △     ○       200g 天秤の長さの比からそれぞれ2:1より4%のほうが、200/3g、10%のほうが400/3gである。 よって答えは200/3g

  • 裏技算数、食塩濃度問題

    ある本に、小学生の食塩濃度問題 20%の食塩水100グラムと、10%の食塩水400グラムを混ぜると濃度はいくらか? が20秒で解けると書いてありました。 普通の解法と、裏技の解法を教えていただきたいです。

  • 中学受験、食塩水の問題

    ご質問させていただきます。 小6の息子が通う塾で以下の問題が出題されました。 「2種類の食塩水AとBがあります。AとBを混ぜ合わせるとき、A:B=3:5にすると12.5%の食塩水ができ、A:B=5:3にすると11.5%の食塩水ができます。食塩水AとBの濃度をぞれぞれ求めなさい。」 解答はてんびん図の説明が載っていてA=10%、B=14%になっています。 ご質問したいのは、面積図を使った解き方です。 どなたか面積図を使った解き方を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 小6の算数問題について、教えて下さい。

    僕は 小学校6年生の 男子です。 算数で解答をみてもどうしても、理解できない所があります。 誰か 教えて下さいますか? 2つの式の、比の求め方 A,Bの間に、次のような関係があるとき、 AとBの比を求めるには、このような方法があります。 A×1/2(2分の1)=B× 3/4(4分の3) 答え 逆数の比をとる。 A:B=2:4/3(3分の4)=3:2 どうして、このような答えになるのかがわからなくて困っています。 どなたか、わかる方がいたら よろしくお願いします。

  • 公務員試験(数的処理)のてんびん算

    問 それぞれ濃度の異なるA、B、Cの食塩水がある。A40gとB40gを混合した後、濃縮して濃度を二倍にすると10%の濃度の水溶液ができ、A50gとC60gを混合した後、蒸留水90gを加えると5.5%の濃度の食塩水ができる。このときBの濃度はいくつか。それぞれの濃度の値はパーセントで整数になる。 ウォーク問の185ページの問題です。解答ではてんびん算で解いているのですが、そもそもてんびん算がわからないため解答を見ても理解できません。どなたかてんびん算について詳しく教えていただけないでしょうか。

  • 食塩水濃度の計算問題

     『3%の食塩水200gと15%の食塩水120gを混ぜると濃度は何%になるか?』という問題の解答の確認と解法のアドバイスをお願いします。 解 1、それぞれの食塩水の塩の量を計算する。 200gX0.03=6g 120gX0.15=18g 2、食塩水、また塩の量を足して、濃度を求める。 食塩水 200g+120g=320g 塩 6g+18g=24g 24g÷320X100=7.5 A.7.5% このように答えが出ましたが、授業で配布された解答リストには答えは4.5%と出ています。どこか間違えているのでしょうか?ご解答、よろしくお願いします。

  • 中3数学(濃度)の問題についての質問です。

    中学3年生の数字で、食塩水についての問題がわかりません。 2つのビーカーa,bに濃度10%の食塩水300グラム入っています。 まず、aの食塩水からxグラム除き、その後xグラムの水を加えました。 次にbでは、xグラムの水を加えた後、その食塩水からxグラム除きました。 その結果a,bの濃度の割合が8:9になりました。xを求めてくださいという問題なのですが全然わかりません(泣)水入れても塩の量は変わらないや、取り除いても濃度は変らない等の濃度の最低限の知識だけは理解していますので、導き方、解答を教えていただけると助かります。 よろしかったら回答お願いします(_ _;)

  • 算数の割合の問題

    算数の割合の問題を教えて下さい。 問題 8%の食塩水100gに20%の食塩水を◇g加えたところ、その濃さは、15%の食塩水200gに水を100g加えた食塩水と同じになりました。 ◇を求める問題です。 解説と答えを教えて下さい