• 締切済み

公務員試験 数的処理

問題 2%の食塩水が100g、3%の食塩水が200g、5%の食塩水が300gある。これらの食塩水を混ぜ合わせて4%の食塩水400gを作りたい。3%の食塩巣の使用量がもっとも少ないときの5%の食塩水の使用量は? 解答 250g 自分の回答 天秤を作ってみると(天秤の上のは濃度 下は食塩水の量)  2  3  4  5  |______|_____|______|       400g となり天秤の上の数の間の差は 2と4の間の差は2 3と4の間の差は1 5と4の間の差は1 となり使用量はその逆比より 2  3  4  5 |______|_____|______| n 2n 400g  2n となり400=n+2n+2n よりn=80 よって2n=160g? 問題文から3%と5%の使用量が同じになっていしまい答えが違うのはわかっていたのですが自分の考え方の何が違っているのでしょうか? また解答では2%5%と3%5%をそれぞれ混ぜて、4%の食塩水を作ってから足し合わせるという方法でしたのですが一気に解く方法はあるのでしょうか?

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

何が間違っているかと言えば、何より「3%の食塩水の使用量が最も少ないとき」という条件が全く考慮されていない、という点でしょう。「天秤」ってのが何のことかは知りませんけど、間違った答が出るんじゃしょうがないですね。(もしかすると、算数の問題をパターンの暗記でなんとかしよう、というやり方はこういうところで馬脚を現す、ってことかも。) 落ち着いて常識的に考えりゃ、どうということはありません。 (1) 4%の食塩水を作るのに、4%より薄い食塩水が2種類と、4%より濃い食塩水1種類を使う。 ということは、4%より濃い食塩水1種類を、4%より薄い食塩水のどちらかまたは両方で薄めるしかない、ということだ。 (2) 3%の食塩水の使用量を最小にするということは、5%の食塩水を薄めるのにできるだけ2%の食塩水を使い、どうしても足りなければしょうがないから3%の食塩水も使う、ということだ。 と、この2点を認識することが重要。常識的でしょ?でもご質問の解法を拝見すると、少なくとも(2)を認識なさっていなかったことは明らかです。 (3) そこで、3%の食塩水には手を付けず、まず2%の食塩水だけを100g全部使って4%の食塩水がどれだけ作れるかを計算しよう。(それがもし400g以上であれば、3%の食塩水は使わなくて済むとわかる。)この時に使う5%の食塩水の質量をxとすると 0.02×100+0.05x = 0.04(100+x) という式が立つ。(なおこの式は、2%の食塩水に含まれる食塩の質量(0.02×100)と5%の食塩水に含まれる食塩の質量(0.05x)との和が、混ぜて出来る食塩水に含まれる食塩の質量(0.04(100+x))と等しいということを意味している。)  これを解くと x=200 である。なので、4%の食塩水は 100+x=300 グラム得られることになる。  さて、5%の食塩水は300gあるから、x=200g使ってもまだ100g余る。だから、2%の食塩水100gと5%の食塩水200gを使って4%の食塩水300gを作ることは確かに実行可能である。(この確認を省いちゃいけません。) (4) 2%の食塩水を使い切って作った4%の食塩水は300gで、これは目標の400gに足りない。そこで、温存しておいた3%の食塩水を使って5%の食塩水を薄め、4%の食塩水をあと100g作る。  これに使う5%の食塩水の質量をpとすると、3%の食塩水は(100-p)グラム使う。なので、 0.03(100-p)+0.05p = 0.04×100 である。(なおこの式は、3%の食塩水に含まれる食塩の質量(0.03(100-p))と5%の食塩水に含まれる食塩の質量(0.05p)との和が、混ぜて出来る食塩水に含まれる食塩の質量(0.04×100)と等しいということを意味している。) この一次方程式を解いて p=50 を得る。つまり、3%の食塩水と5%の食塩水を50gずつ使うのだ。  さて、3%の食塩水は200g、5%の食塩水は100gあるのだから、3%の食塩水と5%の食塩水を50gずつ使って4%の食塩水100gを作ることは確かに実行可能である。(この確認を省いちゃいけません。) (5) 結局、5%の食塩水は都合 x+p = 200+50 グラム使った。 > 一気に解く方法は  あります。が、上記の算数よりもずっと難しくなります。  3%の食塩水の質量をa、2%の食塩水の質量をb、5%の食塩水の質量を400-(a+b)とし、これらを混ぜて4%の食塩水400gを作るので、 0.03a+0.02b + 0.05(400-(a+b)) = 0.04×400 である。この式を整理すると問題は、 2a+3b = 400 0≦a a≦200 0≦b b≦100 0≦400-(a+b) 400-(a+b)≦300 という条件下でaを最小にせよ という線形計画法(linear programming)の問題に帰着します。あとは機械的な計算で答が出るんですよ。

ikeike_200
質問者

お礼

夜遅くの回答ありがとうございます 算数を型にはめてやろうと思っているとだめというのをおもいしらされました。

関連するQ&A

  • 公務員試験(数的処理)のてんびん算

    問 それぞれ濃度の異なるA、B、Cの食塩水がある。A40gとB40gを混合した後、濃縮して濃度を二倍にすると10%の濃度の水溶液ができ、A50gとC60gを混合した後、蒸留水90gを加えると5.5%の濃度の食塩水ができる。このときBの濃度はいくつか。それぞれの濃度の値はパーセントで整数になる。 ウォーク問の185ページの問題です。解答ではてんびん算で解いているのですが、そもそもてんびん算がわからないため解答を見ても理解できません。どなたかてんびん算について詳しく教えていただけないでしょうか。

  • 小6算数の問題の教え方

    小6算数の問題の教え方 『3%の食塩水60gに4%の食塩水を□g混ぜると3.6%の食塩水になります。 □にあてはまる数を答えなさい。』 という問題があります。 小6の問題なので、xは使えないので、 解答では、 てんびん図を使って、 食塩水の重さの比は、濃度の差の逆比になるから、 60:□=0.4:0.6 □=90 ∴90g とあります。 解答方法はともかく、教え方が分りません。 小6が理解できる教え方を教えていただければと思います。 また、もし、もっと理解しやすい解法があれば そちらもよろしくお願いいたします。

  • 数的推理の回答

    4%の食塩水と7%の食塩水で5%の食塩水ができます。 それに10gの食塩を加えると10%の食塩水ができます。 4%と7%の食塩水の量の範囲を求める問題です。

  • 某試験の過去問なのですが、以下のような問題では天秤算は使えるでしょうか

    某試験の過去問なのですが、以下のような問題では天秤算は使えるでしょうか?使えるのでしたら、お手数ですが解説もお願いします。 「三つの容器A、B、Cにはそれぞれ、水、4%の食塩水、12%の食塩水が300gずつ入っている。容器B,C の食塩水の一部をAに入れてよくかき混ぜてから、移したのと同じ量をそれぞれB、C に戻して、濃さを調べてみたところ。AとBが同じ濃さになっていた。初めにC の容器からAに移した食塩水は何gだったか。最も適当なものを次のうちから選びなさい。ただし、B、C から移す量は300gではない。」 1 100g 2 120g 3 140g 4 150g 5 160g ちなみに正解は4です(解説では天秤算は使われてませんでした)

  • この問題の解き方を採点してください

    10%の食塩水200gと4%の食塩水100gから同じグラムずつとって、それらを互いの食塩水に混ぜ合わせたところ、同じ濃度になりました。 1.何パーセントになりましたか? 2.交換した量は何グラムですか? この問題を解く際にこうやって解いたのですが、合っていますか? お願いします。 交換して同じ濃度になったのだから、それらを混ぜ合わせても同じ濃度になるはず。よって、それらを混ぜ合わせるのは、最初の10%の食塩水200gと4%の食塩水100gを混ぜるのと同じである。 (200×10+100×4)÷(200+100)=8% 10%と4%を混ぜ合わせて、結局200g、8%になったから、天秤を用いて、 4     8     10 |-------| ○     △     ○       200g 天秤の長さの比からそれぞれ2:1より4%のほうが、200/3g、10%のほうが400/3gである。 よって答えは200/3g

  • 17%の食塩水30gがあります。

    17%の食塩水30gがあります。 1%の食塩水を何g加えると3%の食塩水になるでしょうか? という問題です。xを使用しない小学生は“天秤法”という図を用いて解きますが、この問題を天秤法で解く場合、どう子供に説明すれば良いのかわかりません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 選択肢を代入するテキストのやり方

    いつものことではありますが…挑戦した問題が解けず、結局解答&解説を読んだところ、「選択肢を代入して確かめましょう」とあっさり終えられていました。 問 濃度10%の食塩水が200gある。この食塩水のうち、ある重さの食塩水を捨て、それと同じ重さの水を補いよくかき混ぜる。次に、初めに捨てた重さの2倍の食塩水を捨て、それと同じ重さの水を補い、よくかき混ぜたところ、濃度7.2%の食塩水になった。初めに捨てた食塩水の量はどれか。 選択肢(正解は(2)) (1)18g (2)20g (3)22g (4)24g (5)26g テキストでは、まずてんびん図の解説がされていました(テキストに記されていたてんびん図と、僕が書いたてんびん図は同じだったので、この時点までは考え方に間違いはなかったものと考えられます)。 問題はこの次です。僕は延々と計算→代入を繰り返し、結局答えが出せずにギブアップしました。テキストには「これだけでは未知数が判明しないので、代入しやすい(2)を代入してみましょう。」と解説されており、そのまま(2)が正解と書かれてありました。 選択肢を当てはめて確かめることで正解を導こうというのは、これも大切なことかもしれませんが、実際の試験ではそんな悠長なことやってる時間的余裕はありませんよね。僕は一生懸命、式をたてて代入して…を繰り返していたので、あっさり片付けられた解説に、なんだかマジメに勉強するのがバカらしく思えてきてしまいました。 そこで質問です。この問題は普通に式をたてて解くことはできないのですか。また、もし解けない場合、何をヒントに、早期にそのことに気付けばよいのでしょうか。

  • 食塩水濃度の計算問題

     『3%の食塩水200gと15%の食塩水120gを混ぜると濃度は何%になるか?』という問題の解答の確認と解法のアドバイスをお願いします。 解 1、それぞれの食塩水の塩の量を計算する。 200gX0.03=6g 120gX0.15=18g 2、食塩水、また塩の量を足して、濃度を求める。 食塩水 200g+120g=320g 塩 6g+18g=24g 24g÷320X100=7.5 A.7.5% このように答えが出ましたが、授業で配布された解答リストには答えは4.5%と出ています。どこか間違えているのでしょうか?ご解答、よろしくお願いします。

  • この問題はてんびん法で解けますか?

    この問題はてんびん法で解けますか? 水160gに食塩40gを混ぜて食塩水を作る。この食塩水に13%の食塩水を混ぜて18%の食塩水を作りたい。13%の食塩水を何g混ぜればよいか。

  • 食塩水の問題です。

    食塩水の問題です。 濃度8%の食塩水A320mlに濃度の分からない食塩水B80mlを注ぎ、十分にかき混ぜた。そこから50mlを捨て、さらに食塩水Bを50ml注いでかき混ぜたところ、7.1%の食塩水ができた。このとき、食塩水Bの濃度は何%か。 解説↓ 食塩水AとBの重さの比は、320mlと80mlで4:1であるので、濃度変化の比は逆比の1:4になる。これによってできた食塩水をCとする。食塩水Cと食塩水Bの重さの比は、350mlと50mlで7:1であるので、濃度変化の比は逆比の1:7になる。BからCの長さ4を8とすると、AからCの長さ1は2である。よって、7.1%から8%の0.9%が比の3であり、0.3%が比の1となる。7.1から比の7=2.1%濃度が低いので、5.0%となる。 解説では天秤算で解いているのですが、分からなかったところがいくつかあったので質問させてください。 「食塩水Cと食塩水Bの重さの比は、350mlと50mlで7:1であるので」とありますが、350mlの求め方を教えてください。 また、「7.1から比の7=2.1%濃度が低いので、5.0%となる。」の2.1%の求め方も教えてください。 もしくは、別のやり方で特に構わないのでいい解き方があればそちらも教えてください。 よろしくお願いします。