• 締切済み

この問題の解き方を採点してください

10%の食塩水200gと4%の食塩水100gから同じグラムずつとって、それらを互いの食塩水に混ぜ合わせたところ、同じ濃度になりました。 1.何パーセントになりましたか? 2.交換した量は何グラムですか? この問題を解く際にこうやって解いたのですが、合っていますか? お願いします。 交換して同じ濃度になったのだから、それらを混ぜ合わせても同じ濃度になるはず。よって、それらを混ぜ合わせるのは、最初の10%の食塩水200gと4%の食塩水100gを混ぜるのと同じである。 (200×10+100×4)÷(200+100)=8% 10%と4%を混ぜ合わせて、結局200g、8%になったから、天秤を用いて、 4     8     10 |-------| ○     △     ○       200g 天秤の長さの比からそれぞれ2:1より4%のほうが、200/3g、10%のほうが400/3gである。 よって答えは200/3g

みんなの回答

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.2

(1)考え方、答えともに合ってます。 (2)答えはいいのですが考え方?がおかしいですね。 この問題は入れる量は同じで最初の量が違います。 だから同じ量を入れ替えることで効果が倍になっています。 入れ替えたのは両方200/3gです。 ところで食塩の濃度の問題は塩の出入りで考えた方が簡単になることがあります。 その方法で考えてみます。 10%の食塩水200gが8%で200gになったのだから入っている塩の量は 200×0.1-200×0.08=4 4g減っています。今、10%の食塩水を1g取り出して4%の食塩水1gを入れると 0.1-0.04=0.06 0.06g減ります。4g減らすには 4÷0.06=200/3 200/3g入れ替える必要があります。

  • sonetea
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.1

合っています。 ただひとつ気になることがあります。 ご自身で確かめ算をやっていますか? この手の問題は求めた答えが正しいかどうかを確認するのは楽です。 例えば、この問題の場合、 200/3g と答えが出たので、 200gと100g、それぞれの食塩水から200/3gとって混ぜ合わせる計算をして、 最終的に濃度が一致すれば合っているということになります。 この様に求めた答えが問題の条件を満たすかチェックすることは、 ケアレスミスの防止にも繋がるのでお勧めです。

関連するQ&A

  • 食塩水の問題です。

    食塩水の問題です。 濃度8%の食塩水A320mlに濃度の分からない食塩水B80mlを注ぎ、十分にかき混ぜた。そこから50mlを捨て、さらに食塩水Bを50ml注いでかき混ぜたところ、7.1%の食塩水ができた。このとき、食塩水Bの濃度は何%か。 解説↓ 食塩水AとBの重さの比は、320mlと80mlで4:1であるので、濃度変化の比は逆比の1:4になる。これによってできた食塩水をCとする。食塩水Cと食塩水Bの重さの比は、350mlと50mlで7:1であるので、濃度変化の比は逆比の1:7になる。BからCの長さ4を8とすると、AからCの長さ1は2である。よって、7.1%から8%の0.9%が比の3であり、0.3%が比の1となる。7.1から比の7=2.1%濃度が低いので、5.0%となる。 解説では天秤算で解いているのですが、分からなかったところがいくつかあったので質問させてください。 「食塩水Cと食塩水Bの重さの比は、350mlと50mlで7:1であるので」とありますが、350mlの求め方を教えてください。 また、「7.1から比の7=2.1%濃度が低いので、5.0%となる。」の2.1%の求め方も教えてください。 もしくは、別のやり方で特に構わないのでいい解き方があればそちらも教えてください。 よろしくお願いします。

  • てんびん法

    食塩水の濃度の問題をてんびん法を使って解いています。 左側が3%の1000g 右側が9%の3000g なので 3:1にするのは解ったのですが、それを4.5:1.5にして、支点を7.5%にする計算方法が解りません。 簡単な事すぎて、解説にも省かれているのだと思います。 宜しかったら回答ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【問題文】容器Aに3%の食塩水1000g、Bに9%の食塩水3000g。今、それぞれの容器から食塩水をくみ出して交換したところABの濃度は等しくなった。 ABからくみ出した食塩水の比が1:2だったとすると等しくなった濃度は幾らか。

  • 次の問題のヒントを教えて下さい。

    容器Aには、3%の食塩水が、3000g、容器Bには、9%の食塩水1000gが入っている。それぞれの容器から、食塩水をくみ出し交換したところ、A,Bの濃度は等しくなった。A,Bからくみ出した食塩水の比が、1:2だとすると、等しくなったときの濃度と、A辛く乱した食塩水の量はそれぞれいくらか? という問題なんです。 自分の途中までの解。 それぞれくみ出した食塩水をxg、2xg、等しくなった時の濃度をy%とおく。まではやったのですが、そこから先が進みません。 この問題の回答を無事得る為のヒントをどなたかご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 小6算数の問題の教え方

    小6算数の問題の教え方 『3%の食塩水60gに4%の食塩水を□g混ぜると3.6%の食塩水になります。 □にあてはまる数を答えなさい。』 という問題があります。 小6の問題なので、xは使えないので、 解答では、 てんびん図を使って、 食塩水の重さの比は、濃度の差の逆比になるから、 60:□=0.4:0.6 □=90 ∴90g とあります。 解答方法はともかく、教え方が分りません。 小6が理解できる教え方を教えていただければと思います。 また、もし、もっと理解しやすい解法があれば そちらもよろしくお願いいたします。

  • 食塩水の問題

    食塩水の問題についてです。  40グラムの食塩に、□グラムの水を混ぜると、25%の濃度になりました。  □の中に入る数字を答えなさい。  これは、どのように解けばいいのでしょうか?

  • 公務員試験 数的処理

    問題 2%の食塩水が100g、3%の食塩水が200g、5%の食塩水が300gある。これらの食塩水を混ぜ合わせて4%の食塩水400gを作りたい。3%の食塩巣の使用量がもっとも少ないときの5%の食塩水の使用量は? 解答 250g 自分の回答 天秤を作ってみると(天秤の上のは濃度 下は食塩水の量)  2  3  4  5  |______|_____|______|       400g となり天秤の上の数の間の差は 2と4の間の差は2 3と4の間の差は1 5と4の間の差は1 となり使用量はその逆比より 2  3  4  5 |______|_____|______| n 2n 400g  2n となり400=n+2n+2n よりn=80 よって2n=160g? 問題文から3%と5%の使用量が同じになっていしまい答えが違うのはわかっていたのですが自分の考え方の何が違っているのでしょうか? また解答では2%5%と3%5%をそれぞれ混ぜて、4%の食塩水を作ってから足し合わせるという方法でしたのですが一気に解く方法はあるのでしょうか?

  • 食塩水濃度の計算問題

     『3%の食塩水200gと15%の食塩水120gを混ぜると濃度は何%になるか?』という問題の解答の確認と解法のアドバイスをお願いします。 解 1、それぞれの食塩水の塩の量を計算する。 200gX0.03=6g 120gX0.15=18g 2、食塩水、また塩の量を足して、濃度を求める。 食塩水 200g+120g=320g 塩 6g+18g=24g 24g÷320X100=7.5 A.7.5% このように答えが出ましたが、授業で配布された解答リストには答えは4.5%と出ています。どこか間違えているのでしょうか?ご解答、よろしくお願いします。

  • ☆質問1:○%の食塩水と△%の食塩水を混ぜる

    「23%の食塩水と12%の食塩水を混ぜて16%の食塩水を作りたい」 「それぞれ何百グラムずつ混ぜればいいか」 ・どういう計算をして答を出したか説明してください。 ["23%の食塩水○○グラムと12%の食塩水△△グラムを混ぜると] [何%の食塩水ができますか"という問題を作ろうとすると] [濃度が割り切れない小数になりやすい問題です] [Yahoo!知恵袋と教えて!gooの両方に投稿しています]

  • 数学の問題について、わからないで、教えて下さい。

    ABCの3つの容器に入った食塩水があります。Aの容器には、濃度4%の食塩水が、140g、Bの容器には、濃度5%の食塩水が160g、Cの容器には、濃度2%の食塩水が、200g、それぞれ入っています。各容器の食塩水を、すべて1つの容器に入れて混ぜたとき、食塩水の濃度は何%になりますか? ただし、小数で求めなさい。 で答えは、3.52%とでているのですが、まんざらどのような計算方法でいけば3.52%になるかがわからないので、自分でも解ければ思うので。 このときかたが、書いてないので、自分でも解けるように教えて頂けると幸いです 要は答えだけかいてあってもどうすることができないがために、 どのような考えで計算していき144kmという答えが出るのかということで見てですが。

  • 選択肢を代入するテキストのやり方

    いつものことではありますが…挑戦した問題が解けず、結局解答&解説を読んだところ、「選択肢を代入して確かめましょう」とあっさり終えられていました。 問 濃度10%の食塩水が200gある。この食塩水のうち、ある重さの食塩水を捨て、それと同じ重さの水を補いよくかき混ぜる。次に、初めに捨てた重さの2倍の食塩水を捨て、それと同じ重さの水を補い、よくかき混ぜたところ、濃度7.2%の食塩水になった。初めに捨てた食塩水の量はどれか。 選択肢(正解は(2)) (1)18g (2)20g (3)22g (4)24g (5)26g テキストでは、まずてんびん図の解説がされていました(テキストに記されていたてんびん図と、僕が書いたてんびん図は同じだったので、この時点までは考え方に間違いはなかったものと考えられます)。 問題はこの次です。僕は延々と計算→代入を繰り返し、結局答えが出せずにギブアップしました。テキストには「これだけでは未知数が判明しないので、代入しやすい(2)を代入してみましょう。」と解説されており、そのまま(2)が正解と書かれてありました。 選択肢を当てはめて確かめることで正解を導こうというのは、これも大切なことかもしれませんが、実際の試験ではそんな悠長なことやってる時間的余裕はありませんよね。僕は一生懸命、式をたてて代入して…を繰り返していたので、あっさり片付けられた解説に、なんだかマジメに勉強するのがバカらしく思えてきてしまいました。 そこで質問です。この問題は普通に式をたてて解くことはできないのですか。また、もし解けない場合、何をヒントに、早期にそのことに気付けばよいのでしょうか。