- ベストアンサー
- 暇なときにでも
☆質問1:○%の食塩水と△%の食塩水を混ぜる
「23%の食塩水と12%の食塩水を混ぜて16%の食塩水を作りたい」 「それぞれ何百グラムずつ混ぜればいいか」 ・どういう計算をして答を出したか説明してください。 ["23%の食塩水○○グラムと12%の食塩水△△グラムを混ぜると] [何%の食塩水ができますか"という問題を作ろうとすると] [濃度が割り切れない小数になりやすい問題です] [Yahoo!知恵袋と教えて!gooの両方に投稿しています]
- basic_gg
- お礼率100% (15/15)
- 回答数2
- 閲覧数98
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- trajaa
- ベストアンサー率22% (2662/11921)
これって、理科の問題なのか?それとも算数の問題なのか? 23と12の最小公倍数を求めて、その結果数値と12との関係性を考えれば中途半端な小数にはならんけど?
関連するQ&A
- 食塩水の問題がわかりません
昔に食塩水を解いていたのですが、すっかり忘れてしまいました。 説明もして頂いたら嬉しいです。 濃度10%の食塩水250gと、濃度がわからない食塩水200gを混ぜたら、濃度が30%になりました。濃度がわからない食塩水の濃度は何%ですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- JazzCorp
- ベストアンサー率31% (549/1751)
「23%の食塩水と12%の食塩水を混ぜて16%の食塩水を作りたい」 「それぞれ何百グラムずつ混ぜればいいか」 予想としては、23%に対して12%を多めにして薄めることになる。 薄める前後の塩の量は変わらない。 16(x+y)=23x+12y すなわち、 7x=4y すなわち、 x:y=4:7の比率で混ぜることになる。 一番簡単な数値なら、 23%:400g 12%:700g
質問者からのお礼
ちゃんとした解き方は、その通りです。
関連するQ&A
- 食塩水の求め方、教えて下さい。
食塩水の求め方、教えて下さい。 例えば、 8%の食塩水が200gあります。これを20%にするには何g加えたらいいでしょうか? 私の答え及び求め方 8:200=20:y 8y=200×20 8y=4000 y=500 答え500g 違いますか? それとも 食塩の重さ=食塩水の重さ×濃度/100の公式に当てはめて 200×8/100=y×20/100 16=y×1/5 16=y/5 y=16×5 答え80g どちらも一緒だと思うのですが、分数の方程式の計算法が間違っていますか? 最近、歳をとり、分数の計算式を忘れています。 レベルの低い質問で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水の問題について
次の食塩水の問題がわかりません。 お願いです! やり方を教えてください! 1 砂糖50gを350gの水に溶かすと、何%の砂糖水ができるか。 2 9%の食塩水と15%の食塩水がある。これらを混ぜて10%の食塩水を1260g作りたい。それぞれ何gずつ混ぜればよいか。 3 Aの食塩水200gとBの食塩水100gを混ぜると、19%の食塩水ができる。また、Aの食塩水とBの食塩水200gを混ぜると、14%の食塩水ができる。 AとBの食塩水の濃度はそれぞれ何%か。 以上の問題です。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水の濃度を文字式で表す問題です
ある問題集で見た問題なのですが 水にaグラムの塩を溶かしてm%の食塩水を作り、 n%の食塩水xグラムと混ぜ合わせたときの濃度(%)を 文字を用いて表しなさい。 という問題です。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水の問題がややこしいです。
問題が、、 濃度の異なる食塩水X、Yがある。Xを500g、Yを1Kg混ぜた後、50gの食塩を加えると混合液の食塩濃度は25%になるという。 今、Yの濃度の2倍の食塩水をZとする。XとZを1:1で混ぜた食塩水の濃度はどのぐらいか。 なのですが、以下の私の考えのどこがおかしいのでしょう。また、わかりやすい解説をどなたかおねがいいたします。 ●それぞれX%、Y%と置く。 →(500×X/100+1000×Y/100+50)/1500=25/100 解いて、X+2Y=65・・・(1) ●Z%を2Y%とする 求める%をS%とする →100×X/100+100×2Y/100=S/100 解いて X+2Y=2S・・・(2) (2)を(1)に代入してS=32.5% しかし回答は34%なのです・・(涙)わかりにくくてもうしわけございません。
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
>これって、理科の問題なのか?それとも算数の問題なのか? 理科でも算数でも、考え方と計算結果は変わりません。 文章中に出現したすべての数値の積(or最小公倍数)を求めて 当て込み算をするという中学入試の奥の手は使えませんが、 チョッとドキッとしました。