- ベストアンサー
- 暇なときにでも
中3数学(濃度)の問題についての質問です。
中学3年生の数字で、食塩水についての問題がわかりません。 2つのビーカーa,bに濃度10%の食塩水300グラム入っています。 まず、aの食塩水からxグラム除き、その後xグラムの水を加えました。 次にbでは、xグラムの水を加えた後、その食塩水からxグラム除きました。 その結果a,bの濃度の割合が8:9になりました。xを求めてくださいという問題なのですが全然わかりません(泣)水入れても塩の量は変わらないや、取り除いても濃度は変らない等の濃度の最低限の知識だけは理解していますので、導き方、解答を教えていただけると助かります。 よろしかったら回答お願いします(_ _;)
- arayhhh
- お礼率33% (1/3)
- 回答数3
- 閲覧数554
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- ferien
- ベストアンサー率64% (697/1085)
2つのビーカーa,bに濃度10%の食塩水300グラム入っています。 まず、aの食塩水からxグラム除き、その後xグラムの水を加えました。 次にbでは、xグラムの水を加えた後、その食塩水からxグラム除きました。 >その結果a,bの濃度の割合が8:9になりました。xを求めてください 濃度=食塩/食塩水(食塩+水)で表すとします。10%=10/100 aについて、はじめは 食塩=300×(10/100)=30g 食塩水=300g 食塩水xグラム除きから、(xg中に含まれる食塩も食塩水全体も除かれる) 食塩=30-x×(10/100)=30-(1/10)xg 食塩水=(300-x)g だから、新しい濃度Aとすると、 A={30-(1/10)x}/(300-x) その後xグラムの水を加えましたから、(食塩水全体だけ増える) 食塩=(300-x)×A=30-(1/10)xg 食塩水=(300-x)+x=300g aの濃度は {30-(1/10)x}/300 ……(1) bについて、はじめは 食塩=300×(10/100)=30g 食塩水=300g xグラムの水を加えたから、 食塩=30g 食塩水=(300+x)g だから、新しい濃度Bとすると、 B=30/(300+x) その食塩水からxグラム除きましたから、 食塩=(300+x)×B-x×B=300×B=9000/(300+x)g 食塩水=(300+x)-x=300g bの濃度は {9000/(300+x)}/300 ……(2) (1)(2)より、 {30-(1/10)x}/300:{9000/(300+x)}/300=8:9 {30-(1/10)x}:{9000/(300+x)}=8:9 8×{9000/(300+x)}=9×{30-(1/10)x} 72000/(300+x)=9(300-x)/10 9(300+x)(300-x)=720000 90000-x^2=80000 x^2=10000 x>0より、x=100 どうでしょうか?、何かあったらお願いします。
関連するQ&A
- 濃度算について
【問題】 Aのビーカーに12%の食塩水が400g、Bのビーカーに8%の食塩水が800g入っている。Aのビーカーからxgの食塩水を空のビーカーCに入れ、同じ量xgの水をAのビーカーに入れた。 次にBのビーカーからygの食塩水をCのビーカーに入れ、同じ量ygの水をBのビーカーに入れた。このとき、Cのビーカーの水の量は、200gとなり、AとBのビーカーの食塩水の濃度は同じになった。 この同じになった食塩水の濃度は。 【解答】 {0.12×(400-x) 0.08×(800-y) { ----------- = ----------- (1) { 400 800 { { x+y=200 (2) この連立方程式を解くと、x=150、y=50 【質問】 この解答の中にある (1)の母子の400の数字の意味がわからないです・・・。 なんで、そこで400で割るのか教えてほしいです。
- 締切済み
- 数学・算数
- 中3数学 濃度の問題です
中3数学 濃度の問題です。 濃度のわからない食塩水AとBがある。 Aを150gとBを100g混ぜてそこに水200gいれ、さらに食塩を10g加えたら5%の食塩水になった。 また、Aを100gとBを200g混ぜてそこから水を100g蒸発させたら11%の食塩水になった。 A、Bそれぞれの濃度を求めましょう。 という、問題なんですが全くわかりません(泣) 自分で何度も解いてみたのですがわかりませんでした。 わかる方、解答をお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 濃度算について解説してください。
10%の食塩水が200グラム入った容器がある。ここからXグラム取り出し、同じ分量の水を入れる。 その後、また同じXグラムとりだして、同じXグラムの水をいれる。 この時、容器に残っている食塩水中の塩の量は5グラムになっていた。 Xグラムはいくらか? 答えは、100グラム 200グラム×10%=20グラム(最初の塩) 最初にXグラムくみだした後の食塩水に含まれる塩の量 20×200-X/200=200-X/10 2回目にXグラムくみだした後の食塩水に含まれる塩の量は5グラム 200-X/10×200-X/200=5 (200-X)(200-X)=5×2000 200-X=±100 X=300 X=100 2回目にXグラムくみだした後の食塩水にふくまれる~のところの式が理解できません。 わかりやすく解説してください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- wild_kit
- ベストアンサー率32% (581/1804)
濃度10%(=10/100)の食塩水が300gですから、元々a,bには、 300・10/100=30 30gの食塩が入っています。 aはxg除かれるのですから、食塩は元の量の(300-x)/300になります。 aに入っている食塩は30{(300-x)/300}g bはxg水を加えてから300gにするのですから、食塩は元の量の300/(300+x)になります。 bに入っている食塩は30{300/(300+x)}g それぞれの操作後aとbはどちらも食塩水の量が同じになっています。 ですから濃度の比とそれぞれの食塩量の比は一致します。 a:bが8:9なので、内項の積=外項の積を使って http://kids.gakken.co.jp/jiten/2/20002000.html 9[30{(300-x)/300}]=8[30{300/(300+x)}] 270{(300-x)/300}=240{300/(300+x)} 両辺の分母を消したいので全体に300(300+x)をかけます。 270(300-x)(300+x)=240・300・300=21600000 両辺を270で割ります。 (300-x)(300+x)=80000 90000-x^2=80000 x^2=10000 x=100(g)
- 回答No.1
- after-u
- ベストアンサー率44% (11/25)
10%の食塩水xグラムに含まれる食塩の質量は0.1xグラムです。 aのビーカーは、もともと30グラムの食塩が含まれていましたが、0.1xグラムだけ、食塩が少なくなります。同量の水を加えるわけですから、食塩水の質量は変わりません。 したがって、aのビーカーの食塩水の濃度は、(30-0.1x)÷300 … (1) となります。100倍すれば%になりますが、比の問題なのでこのまま話を進めます。 次に、bのビーカーにxグラムの水を加えますと、濃度は(30÷(300+x))×xとなります。 見にくいので 30x÷(300+x)と整理します。 ここからxグラムの食塩水を除くと、少なくなる食塩は、30(x÷(300+x))となります。 これも、30x÷(300+x)と整理します。 したがって、bのビーカーの濃度は、(30-(30x÷(300+x)))÷300 … (2) となります。 計算しやすくするため、(1)(2)に300を掛けると、 30-0.1x … (1)’ 30-(30x÷(300+x)) … (2)’ これが、8:9になるのですから、 (1)’×9=(2)’×8 となります。 後は根気強く計算してみてください。分数で書けると分かりやすいのでしょうが、限界です。 たぶん、x=10 となります。
関連するQ&A
- 食塩水の濃度を文字式で表す問題です
ある問題集で見た問題なのですが 水にaグラムの塩を溶かしてm%の食塩水を作り、 n%の食塩水xグラムと混ぜ合わせたときの濃度(%)を 文字を用いて表しなさい。 という問題です。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数学問題(塩分濃度、中1)
数学問題(塩分濃度、中1) こんにちは。中1です。数学の塩分濃度の問題が解けません。 ご指導していただけたら有り難いです。 (1)、(2)はなんとか解けたと思いましたが、(3)はわかりません。 せめて(3)だけでも教えていただければありがたいです。 問題 容器Aには濃度不明の食塩水が600g、容器Bには18%の食塩水(量は不明)が入っています。 いまAからBに200g移してかき混ぜたら、Bの濃度は16%になりました。 さらに、BからAに200g戻し、Aに水を80g加えてかき混ぜたところ、Aの濃度は10%になりました。 このとき以下の問に答えなさい。 (1)最後にできた10%の食塩水には、何gの食塩が溶けているか? (2)はじめ、Aには何%の食塩水が入っていたか? (3)はじめ、Bには食塩水が何g入っていたか? 以上です
- 締切済み
- 数学・算数
- 食塩水の濃度に関連する中学3年数学の問題
中学3年の数学の問題です。基礎の理解不足と国語能力不足から解けません。解答の導き方をご教示いただけないでしょうか。(なお正答はわかりません) (問題)10%の食塩水100gが入っている容器があり、この容器からXgの食塩水を取り出し、かわりにXgの水を入れてよくかき混ぜた。(文意からここまでが(1)の1回目の操作と理解しています) さらに1回目に取り出した量の2倍の量の食塩水を取り出し、それと同量の水を入れてよくかき混ぜたところ、食塩水の濃度は4.8%となった。 (1)1回目の操作で容器に残る食塩の量をXを用いて表しなさい。 (2)1回目に取り出した食塩水の量を求めなさい。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水の濃度の問題
(1)380gの水に食塩を20gとかしました。 この食塩水の濃度は何パーセントになるでしょう? (2)96gの水に食塩を24g溶かしました。食塩水の濃度は何パーセントになるでしょう? (3)濃度が20%の食塩水250gに食塩は何g溶けているでしょう? (4)濃度が15%の食塩水が640gあります。この中に食塩は何g溶けているでしょうか? (5)8%の食塩水に食塩が16g溶けています。この食塩水は何gでしょうか? (6)濃度が6%の食塩水があります。この中に食塩が48g溶けています。元の食塩水の量は何gですか? (7)20%の食塩水120gがあります。これに水を80g混ぜました。食塩水の濃度は何%になるでしょう? (8)15%の食塩水300gがあります。これに食塩を15g加えました。食塩水の濃度は何%になるでしょう? (9)12%の食塩水400gがあります。ここから水を100g蒸発させました。食塩水の濃度は何%になるでしょう?
- 締切済み
- 数学・算数
- 濃度算について
(問題1)水160gに食塩混ぜて、20%の食塩水を作りたい。食塩を何g混ぜればよいか→40g 問題2 (問題1)の20%の食塩水にさらに8%の食塩水混ぜたところ、濃度は18%となった。8%の食塩水は何g混ぜたか という問題があるんですが、問題2の解説に20%の食塩水200gに含まれる食塩の量8%食塩水Xgに含まれる食塩の量と等しくなる。従って 200×0.2+0.08=(200+X)×0.18 とあるのですが、20%の食塩水200gの200gという数字はどこからでてきたのですか?問題文には200gとは書かれてないのに、どこからわかったのでしょうか? 何かから計算したのでしょうか? よかったらご意見ください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水濃度の計算問題
『3%の食塩水200gと15%の食塩水120gを混ぜると濃度は何%になるか?』という問題の解答の確認と解法のアドバイスをお願いします。 解 1、それぞれの食塩水の塩の量を計算する。 200gX0.03=6g 120gX0.15=18g 2、食塩水、また塩の量を足して、濃度を求める。 食塩水 200g+120g=320g 塩 6g+18g=24g 24g÷320X100=7.5 A.7.5% このように答えが出ましたが、授業で配布された解答リストには答えは4.5%と出ています。どこか間違えているのでしょうか?ご解答、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
ありがとうございます。理解できました。 非常にわかりやすい解説で、助かりました。 また、早くにご回答していただけたのでBAに選ばさせていただきますm(_ _)m