• ベストアンサー

誰か参考書を教えてください。

国際関係と国際関係論(国連関係や国連憲章やグローバリぜーションなどです)でグローバルガバナンスもリンクする基本書とその派生している書籍を教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

1.Blin, Arnaud ; Marin, Gustavo ; "Rethinking Global Governance" 2.Andreani, Gilles; "Governance global : origines d'une idée"; Politique étrangère, Nº 3, 2001, pp. 549-568. 3.Forum for the New World Governance (FnWG); Reasons for this Forum for a new World Governance 4.James Rosenau, "Toward an Ontology for Global Governance," in Martin Hewson and Timothy J. Sinclair (eds.), Approaches to Global Governance Theory (Albany, NY: State University of New York, 1999). 5.Diane Stone, "Global Public Policy, Transnational Policy Communities and their Networks," Journal of Policy Sciences, 2008. 6.Saba Riazati, "A Closer Look: Professor Seeks Stronger U.N.," The Daily Bruin, October 18, 2006. 7.The UN and Global Governance 8.Pawel Zaleski Global Non-governmental Administrative System: Geosociology of the Third Sector, [in:] Gawin, Dariusz & Glinski, Piotr [ed.]: "Civil Society in the Making", IFiS Publishers, Warszawa 2006. 9.Margaret P. Karns and Karen A. Mingst. International Organizations: The Politics and Processes of Global Governance (Boulder, CO: Lynne Rienner Publishers, 2004). 10.Thomas G. Weiss and Ramesh Thakur, The UN and Global Governance: An Idea and Its Prospects, Indiana University Press, forthcoming.

Ignorant0000
質問者

お礼

ありがとうございます。

Ignorant0000
質問者

補足

日本の参考書はありますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国連憲章51条や国際法の自衛権などを説明してある本はありますか?

    表題のとおりです。国連憲章51条や国際法の自衛権について、客観的な書籍を教えてください。 よろしく御願います

  • 組織犯罪と国際法

     ソマリアに関係する安保理決議の質問です。 国際法はその法の性質から、テロなどの組織犯罪に対して、国権と見なすことはありません。従って、テロ・海賊に対して、国連憲章7章にあるような国際軍事活動は法的に問題があると考えられます。 ソマリアに関わらず、組織犯罪において国連憲章6・7章の適用することは、国際法の文理解釈では困難だと思いますが、目的論的解釈によって組織犯罪対策の国際軍事活動は正当化できるのでしょうか?  テロ関係でも問題になった問題ですが、ソマリア問題にもかかるのは、回答できる方がいらっしゃったら回答お願いします  回答がどうしようもないものは、スルーしますのでご了承を

  • 国連憲章と憲法の兼ね合いについて

    またまた こども(小5)が聞いてきました。 「国連憲章には 平和のために兵力を使うことがあるって書いてあるのに なんで 日本は国連に参加したの?国連も日本を参加させたの?」とのこと・・・。 (小六法の後ろのほうの 国際連合憲章がものめずらしくて読んだようです。) 歴史的背景とか あるんでしょうね・・・。 ================ わかんなくって 情け無い 親 おとな ですよね・・・。

  • 国家の自衛権を認めた国連憲章の規定

    今問題になっている国家の自衛権は、国連憲章の何条に規定が有るのですか。国際法にお詳しい方お教え願えませんか。何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 予防的武力行使についてお聞きしたいのですが。

    アメリカのアフガニスタン侵攻以降、「先制的自衛」「予防的武力行使」と言う概念をよく目にします。 この「先制的自衛」「予防的武力行使」に対する、国連安保理、国連総会、国連憲章、一般国際法の解釈はどのようになっているのでしょうか。 正当な行為として認められているのでしょうか、それとも不当な行為とされているのでしょうか。 「先制的自衛」「予防的武力行使」に対する国連憲章条項、一般国際法条項の適応個所、国連決議等の状況、事務総長の見解等を御教え頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 旧ソ連の構成国は「国家」でしたか。

    旧ソ連の構成国は国連憲章3条のいうところの「国家」でしたか。特に、白ロシア(ベラルーシ)、ウクライナ、リトアニアの三国はどう国際法上の評価を受けていたのか気になります。教えてください。

  • 日本の大学院と国連職員輩出について

    日本の大学院(国際政治、国際関係論、国際経済学、政策学)で国連職員輩出が多い所を皆様が知っている範囲内で教えてください。

  • ブッシュ政権の対イラク攻撃は国連憲章51条違反では?

    国連憲章第51条は次のとおりです。 第51条【自衛権】 この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。この自衛権の行使に当って加盟国が措置は、直ちに安全保障理事会に報告しなければならない。また、この措置は、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持又は回復のために必要と認める行動をいつでもとるこの憲章に基く権能及び責任に対しては、いかなる影響も及ぼすものではない。 これからすると、すでにイラクに対して空爆を散発的にやっている米国は、イラクを侵略していることになる。 また、イラクから何も米国を攻撃していない。米国は、イラクに対して最初は大量破壊兵器の開発をやめなければ攻撃すると言っていた。大量破壊兵器の開発をチェックする国連の査察を無条件に受容れるとイラクが言うと、今度は米国は、イラクが武装解除しなければ攻撃すると言っている。これは、国連憲章第51条に規定するイラクの自衛権を否定するものであり、国連憲章違反であると考える。米国に対して現実には何の攻撃もしていない国に対して、勝手に攻撃準備をしていると言っては、空爆をし、さらに武装解除しなければ戦争をしかけると言っている米国の行為は、国連憲章51条に違反していると考えるが、どうだろうか? それにしても、こんな米国の論理がとおれば、世界の全ての国は、米国に因縁をつけられて、武装解除するか戦争をしかけられるかすることになる。

  • 小泉総理大臣は、国民に対して、どのように説明するのでしょうか。

    国連安保理の「武力行使容認決議」なしでの、米英軍のイラク攻撃が必至の状態となっています。 いままで「仮定の質問には答えられない」「態度をハッキリさせないのが日本の国益である]等のハグラカシ回答を続けてきた日本外務省と それを許してきた日本国首相も、イラク戦争が始まれば、国民に対して何らかの説明をしない訳にはいかないと思います。 私の理解では、国連安保理イラク問題決議1441に対してイラクが違反したという事実を国連安保理事会が確認し、国連憲章第7章第41条〔非軍事的措置〕に定められる措置では、イラクに対する国連の働きかけが不充分であると認め、第42条〔軍事的措置〕を根拠として、新たな安保理決議に基づき軍事措置をとると決議して、初めて武力行使ができると考えます。 (国連憲章:http://www.lares.dti.ne.jp/~m-hisa/home/strategy/charter/japanese.html#7-42) 現状は、安保理において、国連憲章第41条〔非軍事的措置〕の措置では、イラクに対して不充分であるとは確認されていません。 にもかかわらず、米英が、新決議なしにイラクに対して武力攻撃を行えば、これは、国連憲章第7章第42条〔軍事的措置〕違反になると思います。 この様な現状において、無理に説明するとすれば思い当たる言葉としては「勝てば官軍、負ければ賊軍」で、結局のところ国際法とか条約等は武力に対して無力であり、小泉首相の「国際協調」も言葉だけということになるのでしょうか。 このイラク戦争を、小泉首相は、国民に対してどのように説明するのでしょうか。

  • 国際NGO論って・・・・

    こんにちわ、急にで申し訳ないのですが、将来「国連NGO」関連で働きたいという意志から、大学で「国際NGO論」というものを学びたいと思っているのですが、そもそもこの「国際NGO論」というものがしっくりきません。そこで、ネットを利用して調べてみたのですが、なかなか理解できないのでそこの所、詳しい方いらっしゃったら是非、この「国際NGO論」について簡単に説明していただきたいです。宜しくお願いします!!    詳しく、「~こと」を勉強して、将来は「~になる」人が多い、のように具体的に答えていただけたらなお嬉しいです。   また、僕のもつこの「国際NGO論」というのは、字のままですが国際(海外で)活動していく為の基本(マニュアル)みたいな感じ、という印象を持っています。この点、実際とは大いに異なると思うので、その点も強く指摘していただきたいです。 質問ばかりでもうしわけないですが、、、 

Outlookの送受信に関する質問
このQ&Aのポイント
  • Outlookの送受信に関して質問があります。数日前からOutlookが開けなくなり、対応法を教えて欲しいです。ハッシュタグ:Outlook #送受信 #トラブル #対応法
  • 質問内容:Outlookの送受信についてのお困りごとがあります。数日前からOutlookが開けなくなり、対応方法を教えてください。ハッシュタグ:Outlook #トラブル解決 #メール
  • Outlookの送受信についての問題が発生しています。数日前からOutlookが開けなくなり、回答を開くことができるか心配です。対応方法を教えてください。ハッシュタグ:Outlook #問題解決 #メール
回答を見る