• 締切済み

ワールドカップはいらないの記事について

IDii24の回答

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.3

ふつうに考えればこうだろうね。別にワールドカップは今に始まったわけでもなく、数十年も前からやってるわけで、日本人が騒ぎ出したのは2000年以降でしょう。それまでは全くの無関心だったわけで、逆何が変わったのかってのは日本にリーグができた事で関心が高まったって流れなんだけど、その裏にあるのは野球はオヤジ臭い、でもサッカーはおしゃれ的なくだらない発想でしか無い。 おしゃれが価値があるって考え方がもう一方的で、アメリカでは野球の方が盛んでおしゃれなんだけど、日本ではワールドカップの時だけはヨーロッパに向く。 かといって相撲に夢中になることは絶対に無いわけで、ということは試合とかよりおしゃれ優先なんだろうな的な考えにまとまります。 まあこんなことを批判しても仕方ないけど、スポーツ純粋に好きなら結構なんだけど、どうもそうではないですよね。つまり本当に好きなら国民の半分なんて居るわけもなく、それならメディアは朝から晩まで騒ぐのはどうなのかって事で、とくにNHKまでが騒ぐ必要は無い。 そもそもスポーツをニュースの中に組み入れる事が間違ってるんで、自分見たいに自分が体を動かすのは好きだけど、他人の汗なんか見たくも無いし、とくに勝ち負けってのは金銭の絡む事なんで、他人の財布を気にすることには抵抗あるし大迷惑。 メディアを公平だとは絶対思わんが、ポリシーは持つべきで、むしろ無ポリシーなのはバカなだけ。つまりメディアってバカなんだなってのと、国民の半数以上はバカしかいないんだろうなってこういう時期には特に思うのですよ。 最近の国民は平和になり過ぎでお祭りだけが好き。家族そろってお祭りが好き。スポーツも音楽も天文イベントもとにかくお祭りさえできればアリのように寄ってくる。暇なんだろうな。飢えてる連中に情報を与えれば寄ってくる。もうそれは関心でもなく興味でもなく暇つぶし。長くは続かないのであっという間に醒める。羽生、浅田の次は本田だ、次はサザンにビーズ、その次はガールズコレクションみたいな一年中のカレンダーを埋める事に精一杯、そこにお金を落とすなら経済効果ってのは有るんだろうが、それを作り出してる連中もサッカーとかには関心になく、金になるから出資する。自分の会社もそうですが、別に思い入れがあるわけでもなく、宣伝と金になると思ってるから協賛する。それで仕事もまわるって、純粋には絶対見えない。集められてる連中も別に辞令だからやってるだけだし。 もりあげようより、どうやったら投資効果があるかだけを考えてるもんね。 アホな国民になりました。

関連するQ&A

  • 横文字列の新聞記事の数字をわざわざ漢数字で表示するのは何故?

    縦書きの新聞が漢数字を使うのはやむを得ないとしてもweb上のニュースでわざわざ漢数字を使うのはどうしてでしょうか? 読みづらくて理解に苦しむものです。 例えば下記のyahooのニュースです。 (日がたったら無くなってしまうかもしれません。) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050818-00000025-san-soci http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050818-00000027-san-soci 愛・地球博(愛知万博)は開幕百四十七日目の十八日午前・・・ てな具合です。不思議です!

  • 一生の不覚…許さん、私のカード使ったのはこの女

    一生の不覚…許さん、私のカード使ったのはこの女 産経新聞 7月21日(土)12時19分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120721-00000542-san-soci ヤフーのトップニュースで見かけて何事かと思ったら 記者本人がカード類を紛失してそれを使われたことを愚痴っぽく記事にしたものでした。 「遺失物横領罪で、逮捕者が出てもいないケース」で記事になった例が他にあったら教えてください。

  • ワールドカップサッカーの記事の数字でわからないところがあります。

    ワールドカップサッカーの記事の数字でわからないところがあります。 http://www.newser.com/story/95016/germans-dine-on-octopus-after-world-cup-loss.html このニュースの最後の部分ですが、 6-for-6 4-for-5は何のことを言っているのですか。 The octopus is 6-for-6 in predicting Germany’s games this world cup, after going 4-for-5 in Euro 200 どうぞよろしくお願いします。

  • このニュース記事・・・読みやすいと思いますか?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110904-00000007-cnn-int 感想をお願いします。 【1】 このニュース記事は読みやすい記事だと思いますか? (事の流れについて全体像をすぐに把握できましたか?) 【2】 このニュース記事は翻訳調だいう印象を受けますか? 【3】 1段落目冒頭の文と、3段落目冒頭の文について、 読点(、)の付け方は妥当だと思いますか?

  • ニュースの再編集についてお聞きします。

    現在、ニュースを取り扱うサイトを作ろうと思っているのですが 私一人のため独自で取材するには限界があり、 大手新聞やニュースサイトのニュースを参考に自分なりに再編集した上でアップしようかと思っています。 この場合、盗用と認められるのでしょうか? それとも問題ないのでしょうか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080604-00000977-san-soci のようなニュースを見るとダメなのかな? と思うことがありますが、 ニュースサイトなどを見ると他サイトを参考にした記事が散見されますのでとても気になります。 どうか宜しくお願いします。

  • 認知症患者俳諧訴訟

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140531-00000506-san-soci 産経新聞がおかしな反応しています。 被疑者死亡で家族無罪が正しいと思います。 キチガイ無罪な日本ではこれが妥当では?

  • 鉢呂経済産業相辞任…どう思いましたか?

    平成23年9月10日に鉢呂経済産業大臣が 野田首相に辞表を提出したニュースについて、 感想をお願いします。 <インターネット上のニュースサイトより> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110910-00000650-yom-pol http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110910-00000595-san-pol

  • 衆院戦後60年決議、どう思いましたか。

    ふと聞いてみたくなりました。全文はこちらです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050803-00000005-san-pol 参考URL 朝日新聞http://www.asahi.com/paper/editorial.html 産経新聞http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm 読売新聞http://www.yomiuri.co.jp/editorial/

  • 固定効率とはなんですか?

    こちらのニュースに“二酸化炭素(CO2)の固定効率が高い”という言葉が出てきます。 [ミドリムシが地球を救う!?温暖化と食糧危機の切り札に クッキーも開発(産経新聞) - Yahoo!ニュース] http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080917-00000927-san-soci 固定効率とはなんでしょうか? “二酸化炭素(CO2)の固定効率が高い”というのは、どういう意味なのでしょうか?

  • この記事について思うところをお願いします

    こんばんは。桂朝丸です。 み、みなさん、どないだす。この記事。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080901-00000948-san-soci に、に、人形ってどんな人形だっしゃろ?。 弾力があって30キロ??? い~、意味深な廃棄をしたやつもあやしいでっけど・・・。 そいから警察って、現場で確認しよらんのやろか?。 で、、、い、偽計業務妨害???。 どないだす???。 みー、みなさん分かってまっか???。わてのゆうてること。