• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アイスバー‥占有離脱か?)

アイスバーのスキャンミスについての疑問

n_kamyiの回答

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.3

法解釈で言えば、遺失物横領罪でしょうね。 つり銭の場合で解説してあります。 http://allabout.co.jp/gm/gc/55793/2/ 商品でも同様の解釈でしょう。 法的問題をクリアにするなら、気がついた時点で、店に電話して指示を仰ぐでしょうね。

関連するQ&A

  • 占有離脱物横領になるのか?

    コンビニでレジをうっています。今日、レジにたくさんのお客さんが並んでいたのですが、お客さんの一人が買い物の支払いのお金を千円出したのですが、私がそれをそのお客さんの前にならんでしたお客さんが出したお金で、自分がしまい忘れたものだと勘違いしてレジにいれてしまいました。そしたらそのお客さんから「アレ今お金だしたはずだけれど?」といわれたのですが私は「いやまだお客さん代金出してませんよ」といいもう一度千円を出してもらいました。しかしあとで防犯カメラでみたら私がミスしたことに気づいたのですが‥この余分に貰った千円を今更返しようがないのですが、何かしら占有離脱物横領(別に私のものにしているわけではないのですが、そのままレジに入れたままです)とかに私自身が問われますか?実際立件とかあるんですか?

  • 占有離脱物横領か?

    コンビニで働いているんですが、店内で拾った1~100円程度のお金は店長に言われて店内の募金箱に入れるきまりになっているのですが、コレって違法ですかね?占有離脱物横領にあたると思うのですが、どうなのでしょう?ずっと前から継続的に従業員間でおこなっているのですが可罰的違法性はあるのでしょうか?教えて下さい。

  • 占有離脱横領罪

    よろしくお願いします。 最近友人が自転車がゴミ捨て場にずっと置いてあったので借りてしまい、飲酒をした帰り道警察に呼び止められました。 自転車が盗難届を出していなかった事から占有離脱横領罪になると言われ、飲酒の方は何も言われなかったみたいで その場で名前と住所を書きその日はそれで終わったんですが、 後日警察署にと言われました。 友人は18歳の時万引き等で捕まり指紋や調書を取られています。 戸籍にも載ってあるらしく警察の方からそれを言われ、前科があるとどういう刑罰になるのでしょうか? 自転車保有者が被害盗を出した場合は窃盗罪になってしまうんでしょうか? それと飲酒運転だったのですがアルコール検査されず今回は飲酒の方の罪ではなく、占有離脱の罪だけで済むのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • SUICA拾って占有離脱物横領罪?

    SUICA拾って占有離脱物横領罪? 17歳の息子が昨日警察に呼ばれました。 事の経緯は以下の通りです。 昨年夏ごろ 駅のトイレでSUICAカードを拾う。 そのカードの定期はその時点で期限切れ。 その後息子はそのカードを自分の財布に入れ、 一度も使うことなくその存在すら忘れていた。 チャージがいくらあったのか、無かったかも不明。 デポジットは当然500円分あったと考えられます。 今年3月 夜間に友人と外出時に、職務質問(補導?)に 会い、財布の中身を調べられ、他人のSUICAカードを 持っていることを質問され、拾ったものだと説明した。 その時点で警察官より、なぜ警察に届けないのかとの 指摘があり、本人も謝罪する。 昨日、5月16日に警察より本人の携帯に電話があり 呼び出され、調書を取られ、指紋採取(10本の指)され 写真撮影もされる。息子曰く占有離脱物横領罪の説明 は一切なし。息子はそのまま帰宅する。 その後、警察から電話があり、私が掛け直すと、身元引受書に サインが欲しい旨の話があり、何故指紋採取したのかの説明を 求めると最初は「拾ったカードを届けないのは悪いことだ」云々 の説明があったが、最後には占有離脱物横領罪で任意同行を 求めたとの説明がありました。この時点で息子に占有離脱物横領罪 の説明したか確認すると「よく覚えていない」とのこと。 納得できない旨を伝えるとこれから行くとのことで深夜1;30ころ、 二人の警察官が来訪し、調書を取る際に占有離脱物横領罪の旨を 息子に説明をし、納得してもらった上で指紋採取したとの説明が あり、息子は「そんなこと聞いていない。指紋採取を拒否できる 雰囲気ではなかった」と反論。埒があかないので、この問題は 明日以降に話すことする、帰り際に身元引受書にサインが欲しい と言い出し、私が拒否すると「このままでは逮捕するかもしれない」 と言い出し、妻がサイン。 経緯は以上ですが、私がお伺いしたいのは下記2点です。 ・今回のケースで占有離脱物横領罪は成立するのか? ・仮に占有離脱物横領罪が成立し、未成年を親の承諾なく任意で  呼び出し、罪状も告げずに指紋採取し、事後に親へ連絡して  身元引受書にサインしろというやり方に問題は無いのか? 長文で大変恐縮ですが、どなたかご教授頂ければ幸いです。

  • 占有離脱物横領罪について

    昨日、自分の家のマンションの下に放置してあった自転車を、勝手に使用してしまい、補導されました。10分程借りて、元の場所に戻すつもりだったんですが、運悪くお巡りさんに声を掛けられてしまいました。「自分のじゃない」と正直に言い、借りた理由と経緯を喋りました。その後、念のためと警察署に連れて行かれ、反省文を書かされ写真も取られました。親に迎えに来てもらい、その日はそれで終わりましたが、後日また呼ばれて調書を取るといいます。 占有物離脱横領罪とは、どれ位重い罪なんでしょうか?また、学校に報告は行くのでしょうか?将来にどれ位の影響があるんでしょうか? すごく不安です。長文失礼しました。ぜひ回答よろしくお願いします

  • 占有離脱物横領で立件されるのか?

    コンビニでバイトしています。私の同僚の人の話ですが、ほぼ毎日来店されている常連のお客さんがいるのですが、この前その人のレジ袋に購入された週刊誌を入れ忘れたらしいです。しかしそのお客さんはその同僚の人の家の近所だったので、帰りに届けてあげようと思い勝手に持ち出したらしいのですが(この時点で占有離脱なのかはわからないですが、不法領得の意思はなさそう)、めんどうになったので明日もバイトあるのでコンビ二に持ち帰り来店されたら渡そうと思っていたらしいです。しかし次の日他の同僚に聞いたら、すでにお客さんは昨日購入したはずの週刊誌が店に取り置いてなかったことを知り、文句もいわずもう一冊同じ週刊誌かっていかれたそうです。他の同僚にはその週刊誌もらっとけば?とかいわれたらしく、結局もらってしまったらしい?です。けれども‥本当ならその週刊誌を返金してお金だけでもお客さんに返すべきなんじゃないでしょうか(例えお客さんに取って二度買いになっても)?それか店に返しておくとか‥。お客さんが購入して忘れていった物をさすがにこういったケースでも自分のものにするのは、立件対象になるんじゃないでしょうか?お客さんは被害届出さないでしょうが‥受理されるとも思いませんが。

  • 債務不履行‥

    例えば‥業者が注文が入り、本10冊分(1冊500円で5000円)の見積もりをお客さんに出して、8冊分しか納品しなくてお客さんもそのことに気づかず、請求書の5000円を振り込んだ場合。納品した業者が1000円分多めに貰ったことに後日気づいたら‥1000円タダで貰ったってことになりませんか?返金しなくても只の債務不履行で、ほっておいても横領とかにはならないのですか? 店員がレジで釣り銭間違えてお客さんに少なくお金を渡したことにあとから店側が気づいた場合、多めにお金をもらってそのままにしておいたら占有離脱になる(お客さんが特定できた場合可能性はある)のとは違うのでしょうか? 法的効果が生じているかどうかの問題なんでしょうか?分からないので教えて下さい。 また業者はお金をお客さんに返さなくても占有離脱横領にはならず(最初から全部納品する意思がなければ詐欺はありえますが)、お客さんは不当利得による返還請求をするしかないのでしょうか?

  • 占有離脱物横領成立?

    友達の友達が家に遊びにきた時に、ゲームやらバッグやら忘れていき(特に財布とか貴重品は忘れていない)その後とくに音沙汰がないのですが、このままもしかしたら次に家にくる時まで放置でいいですよね?別に占有離脱横領とかにならないですよね?住所も電話番号も知らないので別に自分から返しにいったり、催促しなくてもいいですよね?交番に届ける‥べきなのでしょうか。ちなみに友達とは最近連絡とっていません。本音でいうともうちょっと期間が過ぎたら処分したい。

  • 占有離脱物横領

    先日 某ショッピングセンターにて拾得した財布からお金を盗みました。 警察にて取り調べを受けたのですが、反省をしている点、前科が無いという点、社会的境遇等を考慮して下さり、本来なら“窃盗”のところを“占有離脱物横領”にて処理して下さいました。 被害者の方に謝罪・弁済を済ませた後に 担当刑事さんから 『これでこの件はお終いです。』 と言われたのですが 2ヶ月後、検察庁から呼び出しがありました。 検察庁にて再び処分等があるのでしょうか?

  • 占有離脱物横領に遭いました。どうすれば?

    占有離脱物横領に遭いました。どうすれば? 12月28日の早朝になかうで食事をしているときにトイレにシザーポーチを忘れてしまい、後から取りに行ったのですが、横領されていました。 警察には被害届(占有離脱物横領罪)を出し、捜査してくれているそうなのですが、私が後で取りに行くまでの間に店の防犯カメラに大学生風の男が1人だけ出て行く像が写っていたので、その男が容疑者だと言っていました。顔は割れています。 そのなかうは京都にある某有名大学のすぐ隣にあって、その大学生ばかりが食べに来るのですが。 そのシザーポーチだけでもかなり高級品なのですが、中には、デジタルカメラ、携帯電話、ICレコーダー、デジカメ用のSDカード5枚、携帯用のmidiSDカード1枚が入っており、恥ずかしながら当方のわいせつ動画や写真もたくさん消し忘れたものを入れていました。その他に他人の個人情報データも自分の個人情報もたくさん入っています。 犯人が見つかれば犯人から請求はできるのですが、その情報を悪用せずに全部返品してくれれば文句は言いません。悪用されれば別の犯罪も成立してしまい、おおごとなので無事に収まるように願っています。 私にできることは何なのでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか? ここで犯人に気付いてもらえるようにその店名・大学名を明らかにし、良心に目覚め自分で返品するようにここやmixiなどで訴えれば良いのでしょうか? 悪用せずに自分から返品してくるなら訴える(告訴)意思はなく不問にしようと思っています。許そうと思っています。有名大学ですから大学としても犯人が出てしまうことは恥ずかしいでしょう(報道を恐れるはず) もし返さなかった場合は罪であるので処罰されるでしょうし、私が請求できるのは、加害者のほかに商法594条2項があるので、なかうのお店に対しても紛失から被った損害額を請求できると思うのですが、なかうのお店に対しても請求権はあるのでしょうか?飲食店は502条7号の場屋営業にあたると思い、とするならこれは寄託しなかった物品であっても善管注意義務(593条)により責任が強化された規定だからです。場屋の利用関係に基づく付随的な法定責任として認められているはずです。