• ベストアンサー

ゼロクラウン以降のクラウンは走りが最重視?

LB05の回答

  • ベストアンサー
  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.6

 クラウンが『走りが最重視』だったことは、ただの一度もありませんよ。  が、モデルチェンジ毎に操縦安定性が向上しているのは確かです。これは別に走りを最優先とした結果ではなく、単純に『ドイツ車が最良』とされている現代のトレンドに合わせているだけです。   ※それでは、走りが最優先でなくても、今は乗心地が軽視されているのか?っというと、やはりそうでもありません。  乗心地の良し悪しは、実は操縦性の良し悪しよりもヒトそれぞれで、とにかくばねが柔らかければよいというヒトもいれば、そういうソフト感よりもばね上(車体)がグラグラしないことを重視するヒトも居ます。  最近ではヤミクモなソフト感は、ある意味下品とされ高級車としてはあまり歓迎されず、それよりしっかりしたフラット感を指して『上品な乗心地』と表現される傾向にあります。  クラウンに限らず世界中の高級車が、そういう乗心地のセッティングを目指しています。(ソフト感の代表と言えるアメ車群でさえ、往年の『フラフラ』なセッティングをやめてしまいました。) ※ちょっと専門的な話をしますと。  設計段階では、乗心地の『感じ』はばね上共振周波数という数値を計算して予想します。  往年の北米車はこの値が1.2Hz前後で、実は最近のクルマでも1.2Hzを少し超えたところにあり、ばねの固さはそれほど変わっていません。(操縦性能を考慮すると、どうしても1.3Hz前後のばね上共振周波数になり、更にこれが操縦性を最重視したスポーツカーだと、1.4Hzに達するクルマもあります。)  最近のクルマの足がしっかりしている様に感じるのは、走りを重視して固いばねを使っているワケではなく、ダンパーという部品の減衰力が高いからで、この部品はまさしく『車体のグラグラ感』をおさめる装置です。  最近のクルマのトレンドとして、ヤミクモなソフト感よりも『落着いたばね上の動き』を追及しているということであり、決してばねを固くして操縦性を優先させているワケではない、ということです。 ※豪華さに関して  これこそまさに流行が影響しています。  まず内装。  かつてのクラウンやセドリックは、ハデな応接間こそが豪華という判断でクルマとは思えない内装を誇っていましたが、今のセンスで見ると『場末のキャバレー』です。メーターパネルを囲むクロムの縁取りやテラテラ光るシート地の起毛トリコット、青白い残光式のシャンデリア(室内灯)など、今では逆に安っぽさや下品の具体例とされてしまっています。  現代の豪華さとしては、北欧家具の様に虚飾を排したシンプル且つ精緻な作りと、複雑な曲面のウッドパネルやSFチックでありながらアナログな感覚のメーターなどの先進的工業デザインの融合が受け入れられています。  この話は外装(スタイリング)にも影響しており、とにかくきらびやかで押し出しが強く貫禄がある=高級車と認識されていた時代から、上品さや先進性=高級という価値観に変わったということです。  かつて高級車の外装は・・・例えば、押し出しを強くするために空力を無視しても車体前後の絞り込みやエンジンフードの前傾を排除、長大でブ厚いボンネット部分やトランク部分、メッキのバッジを12コも付け、窓枠には全てメッキモール・・・などですが、これらは内装と同様今日では『下品』と一蹴されてしまいます。  要するに高級車というモノの条件に関して、世界の認識が変わったというワケで、また往年の『ギラギラ』が高級とされる時代が来るかもしれません(ワタシは個人的に、あの下品なデザインが高級とされる時代は二度と来ないと思いますが。)

TwaaSki
質問者

お礼

超詳しい回答ありがとうございます。なるほど。様々な理由があるんですね。

関連するQ&A

  • 最近のクラウンはアスリートがメインですか?

    ゼロクラウン以降(180系以降)のクラウンは、高級志向のロイヤルサルーンシリーズと、走りとスポーティーを両立させたアスリートシリーズがありますが、一体どちらをメインにめざして開発されているんですか? また170系(11代目)クラウンにも、ロイヤルサルーンシリーズとアスリートシリーズがありましたが、この代のクラウンは一体どちらをメインにめざして開発されていたんですか? 回答お願いします。

  • 2000ccのクラウンの走りについて

    2000ccのクラウンの走りについて トヨタ・クラウン(170系)の2000ccロイヤルエクストラの 走りはどんな感じですか? 私はクラウンは2500ccロイヤルサ ルーンの180系(ゼロクラウン)は運転した事がありますが、他の モデルは未経験です。予想では2000ccだと出足が鈍いイメージ がありますが、実際はどうなのでしょうか? フル乗車で山道や高 速道路を走れる性能はあるのでしょうか?

  • 17系クラウン3000ccと18系クラウン(ゼロクラウン)3000cc

    17系クラウン3000ccと18系クラウン(ゼロクラウン)3000ccのどちらを買おうか迷っています。以前、14系2500ccに乗っていたことがあるのですが、加速能力は2500ccだから仕方ないとしても何とも言えない緩い(?)と申しましょうか、何をするにも大回りしかしない感覚のハンドリングに不満を持っておりました。 17系、18系、どちらも乗ったことのある方、どれくらいハンドルの切れ味が違うか教えていただけませんか?もちろん主観でもデータに基づいたご意見でも構いません^^。 他に「こんなところが違うよ」とかでも歓迎です。 よろしくお願いいたします。

  • 皆さんはどちらのクラウンが買いたいですか?

    皆さんにアンケートです。ご気軽に回答下さい。 トヨタの、150型の後期型(10代目の後期型)クラウンで、グレードが2500ccの「ロイヤルツーリング」と、170型の前期型(11代目の前期型)クラウンで、グレードがアスリートのVと、どちらも同時に新車で売られていたら、皆さんはどちらを買いたいですか? 価格はどちらも、380万円とします。どちらもボディーカラーはホワイトパールとします。 走りも重視したけど、クラウンらしさ満点で、いつかはクラウン時代の面影が残っている150型のロイヤルツーリングか、クラウンらしさはかなり捨てて、いつかはクラウン時代とはかなり別物で、スポーツカーに近い走りの性能を備えた、170型のアスリートか、皆さんならどちらを買いますか。

  • 昔のマークIIがやたらと豪華だった理由は?

    90系(7代目)以前のマークIIって、外観はクラウンにとても似ていて高級感あり、インテリアもなぜかクラウンに似ていて動く豪華な応接間っていう感じでそのうえシートなどは豪華なソファーみたいな感じで、装備などはクラウンにもある装備がマークIIにもあったりと、大衆車なのにとにかくやたらと豪華でまるで高級車みたいな感じでした。 しかし今のマークXは全てにおいて豪華とは感じなくなったと思います。 なぜ昔のマークIIはとにかく豪華だったんですか?

  • クラウンは外国でも高級車になりますか?

    トヨタのクラウン(初代~14代目まで)は、全部の外国に輸出したとしたら、外国でも、日本と同様に高級車ランクの中に入り、高級車扱いですか? 日本ではクラウンは高級車ランクの中に入り、高級車扱いですが、外国ではどうなんですか?

  • 10系セルシオと150系クラウンは現在でも高級車?

    10系(初代)セルシオや、150系(10代目)クラウンって、現在でも価値ある立派な高級車ですか? セルシオやクラウンならどんなに古くても、価値ある立派な高級車ですか?

  • クラウンのロイヤルツーリングについて疑問です

    150型の後期型(10代目の後期型)クラウンのロイヤルツーリングって、ロイヤルサルーンと比べると、走りや乗り心地はどんな感じなんですか? 走りがスポーティーで、乗り心地が固めなんでしょうか?

  • レクサスLSとクラウン両方とも乗った事ある方へ

    レクサスLS(4代目の40系)とクラウン(ゼロクラウンか200系か210系のいずれか)に両方とも乗った事のある方に質問します。 (1)レクサスLSのエアサスとクラウンのバネサスとではどちらが乗り心地が良かったですか? (2)走行中の静粛性はどちらか上でしたか? (3)シート(特にリアシート)の座り心地はどちらか上でしたか?

  • 新型クラウンマジェスタの装備が大幅に減った理由

    先代クラウンマジェスタ(5代目、200系)って、液晶パネルメーターやリアパワーオットマンや4人乗り仕様や高度なプリクラッシュセーフティーやエアサスなどあとその他にも、レクサスLS並の高級で先進的な装備がたくさんあったのになぜ、新型クラウンマジェスタ(6代目、210系)にはこれらの装備がほとんど無くなってしまったのですか? 新型クラウンマジェスタがただ単に新型クラウンを少しだけ高級にした車になった理由ってなんですか?